学年

質問の種類

情報:IT 高校生

⑷なんですけど、なぜ、平均の回数は50.5回になるんですか?💦

4 左下図は10個の整数データ 「91,58, 15,80, 34,7,69, 22,73,46」 を配列に格納しながら、 見つけたいデータがあるかどうかを判断する流れ図である。 次の問いに答えよ。 CHRGROD 配列の宣言 終わり Yes b For i = End Sub 1 2 3 a(i) If a(i) 4 (1) ①⑦ に適するものを語群から選び、 記号ア~コを解答欄に書きなさい。 (2) プログラムで表現すると以下のようになる。 ①~⑩0に適語を入れなさい。 Sub 逐次探索() ABCDELF G H 91 58 15 80 34 7 69 22 73 46 7 ←見つけたいデータ あり ①) a(10) As Integer 語群 7. a (i) > b イ. a (i) = b ウ. (i) <b a 「あり」 と表示 オ. 「なし」と表示 カ. 見つけたいデータをbに入力 キ. a(i) に整数データの値Cells (1, i) を入力 . a(i) に整数データの値Cells(i, 1) を入力 ケ.ループi1,2,3,..., 10 コループ i Cells((2), (3)). Value ④) To (⑤) Cells (( ⑥ ) (⑦) Value Then = Cells (⑧ End End If Next. 10 ) Cells (( ⑧ ), ( ⑨ )).Value = )).Value "なし" ”あり” (3) 見つけたいデータが 「69」 の場合、左から順に調べると何回のループで見つかるか。 (4) 数字が100個のとき、最大で何回、平均で何回で「あり」と表示されるか。ただし、見つけたいデータ は100個の中にあるものとする。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

3枚目の(エ)の物理的な限界がないとは文のどの部分に当たりますか?

くろかわいほ 黒川伊保子/ 恋するコンピュータ AIに関する記事 読解 人間の記憶のメカニズムに迫る 課題 キーワードから論の展開をつかむ 現在のコンピュータは、どんなに大きな記憶容量を用意しても、必ず物理的な臨界点がやってきて、ある限界 (注1) 量以上の記憶を保証しません。けれど、ヒトの脳は、新しい記憶を拒絶するということは決してしないのです。 コンピュータの記憶とヒトの記憶の大きな違いは、抽象化と階層化と忘却にあります。 現在のコンピュータは、 データという具象情報をそのままひたすら貯めていきます。たとえ陳腐化してしまったデータでも勝手に忘れる ことはしません(し、許されません)。 (注2) た これに対し、ヒトの脳は新しい認識を記憶するとき、キソンの知識になぞらえて抽象化し、さらに使われる頻 度に従って階層化して整理してしまいます。 そして、 陳腐化してしまった記憶を要領よく忘れていきます(し、 そ れが許されるのです)。 たとえば、生まれてから今までの間に食べたアイスクリームをすべて思い出しなさい、と言われて、思い出せ ますか? 冷たくてなめらかでクリーミーな、このミワク的な食べ物。食べている瞬間の幸福は、アイスクリー m ムという名前でくくられて整理されてしまうと、よほどの付帯情報のある特別な認識でないかぎり、具象の記憶 として長く残ることは難しいのです。 きっと、物心ついてから初めてアイスクリームを口にする人がいたとしたら、何とも言えないバニラの風味や 舌触りをすべて焼きつけるように記憶してしまうでしょう。 匂い、味、舌触り、ビジュアルな情報、食べるにい たったシチュエーションなど、かなりの量の記憶領域が充てられることになります。けれど何度めかからは、「ア556 イスクリーム。で、抹茶味」程度の簡単な認識になり、当然この認識にまつわる記憶も簡素になります。たいて いの場合、こういう簡素な記憶は、短期間で消えてしまいます。 ところで、現在のコンピュータにも、圧縮の技術があります。 てしまうとか、画像データの一部を抽象化してしまうなどの技術でかなり記憶効率を上げていきます。けれども、 たとえば頻出する文字列のパターンを記号化し これは、ある限定された範囲のデータに対して、人が精巧にプログラミングした結果もたらされる効果であって、20 ヒトの脳のように、新しい種類の認識に対しても、難なく最適な圧縮が行われるようなしくみは、まだ発明され しいません。 ヒトの脳の圧縮の秘密は、言葉にあります。ある認識ユニットに名称をつけたら、次に出会うルイジの認識ユ この言葉のもとに「丸め」られてしまいます。 先ほどのアイスクリームのように。 「丸める」というのは、コンピュータ技術者用語です。 コンピュータで計算を行うとき、無限 とは事実上無理ですから、ある桁数で切って、 ステップ2 42 16 評論/ 実用文書 けたすう (注3) "T 31 5 (注) 2具象 臨界点ここでは、「限界点」の意。 形をもっていること。ここ では「具体的な」くらいの意味。 3ユニット―――まとまり。 4フィギュアー図形。 5 テイスト 味わい。風味。 6横展開―ある事柄を、発展的に他 に適応させること。 7センテンス――文。 8 「黒川さん、DBインタフェース・・・」 ――ここでは、筆者と同僚が仕事 に関するやりとりをしている。 【要旨】をつかむために! 理解を深めよう 【各1点】 要約のための確認 〇話題と主張 コンピュータ・ヒト 1110 抽象化 ○筆者の注目している点 忘却 陳腐な記憶を忘れる 簡素な記憶に 圧縮 ・・・秘密は ・抽象化 →大きな違い し忘却 にある /10

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学3年生、 理科の中和の問題です。 (7)の 『あ』と『い』がわかりません。。 解説お願いします🤲🙇 答えは あ 12 い 1.2 です!

ホーム 教育・受験 国際教育 人気記事ランキング ●イード・アワード (顧客満足度調査) ReseMom Editors' Choice I 水溶液A~Eは、うすい塩酸, うすい硫酸, うすい水酸化ナトリウム水溶液, うすい水酸化バリウム 水溶液,食塩水のいずれかである。これらについて実験を行った。 [実験1] ① 試験管にA~Eをそれぞれ少量とり, BTB溶液を1滴加えると, AとDの水溶液 の色は黄色に変化した。 ② ① のAの水溶液にはCを、 ①のDの水溶液にはEを少しずつ加えると,それぞれの水溶液の 色は黄色から緑色に変化した。 Aの水溶液にCを加えたものには, 白い沈殿が生じた。 ③3③ A~Eをスライドガラスにそれぞれ1滴とり, かわいてから, ようすを観察した。 ④ ② のDにEを加えて緑色にした水溶液をスライドガラスに1滴とり, かわいてから ようすを 観察すると, 結晶が見られた。 この結晶は,③でBに見られた結晶と同じ形だった。 〔実験2〕 ① A が20cmずつ入っている6個のビーカーに、異なる量のCを加えた。 ② 生じた白い沈殿をろ過してじゅうぶん乾燥させ, 質量をはかり, 表にまとめた。 それぞれのろ液にBTB溶液を1滴加え, 色の変化を調べ, 表にまとめた。 表 Aの体積 [cm²] 20 20 Cの体積 [cm] 0 3 4 0 0.3 0.4 い 1.2 沈殿の質量 〔g〕 色の変化 黄 黄 黄 緑 青 青 20 1 20 英語 2016 18 プログラミング 1.2 20 20 (1)この実験では, 質量パーセント濃度が5%の食塩水を使用した。 食塩3g をすべて水にとかして この食塩水をつくるとき, 何gの水が必要か, 整数で求めなさい。 (2) [実験1]②で生じた白い沈殿は何か, 化学式を書きなさい。 (3) 〔実験〕③で何も残らないものが1つあった。 それはどの水溶液か, A~Eから適切なものを 1つ選び, 記号を書きなさい。 また, その水溶液の溶質の物質名を書きなさい。 (4) Eの溶質の電離のようすを、 イオン式で表しなさい。 (5) 表で, Cを18cm 加えたときも20cm加えたときも、同じ質量の白い沈殿が生じた理由を、簡潔に 説明しなさい。 (6) 表をもとに, Cの体積と沈殿の質量との関係をグラフに表しなさい。 ただし, 5つの測定値を,●ではっきりと記入すること。 (7) 表のあ あ い を除く に当てはまる適切な値を, あは整数で、 い は小数第1位まで書き

解決済み 回答数: 1