学年

質問の種類

生物 高校生

問2番の(2)が分かりません。 2枚目の画像は回答なのですが丸をつけたところはCCと連続しています。そこが変わるのでは無いのですか? なぜこうなるのか教えて頂きたいです。

40 突然変異 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 細胞は生命の基本単位である。 細胞はさまざまな物質でできているが, 中でも①DNA やRNA は遺伝情報の保持や発現に重要な役割を担っている。 DNA の遺伝情報は,細胞分裂により新しい細胞に受け継がれる。 動植物の細胞分裂 には、体細胞分裂と減数分裂の2通りがある。 体細胞分裂を繰り返す細胞では、分裂を 行う分裂期(M期) とそれ以外の間期が繰り返される。 体細胞分裂は厳密に制御されて おり、この制御に異常が起こるとさまざまな病気の原因となることがある。その異常の 要因として DNA の ② 突然変異が知られている。 PRO 問1 下線部①に関して,ヒトの体細胞に含まれる DNAはおよそ60億塩基対であり, DNAの二重らせん構造の1ピッチ(1巻き) は 10 塩基対からなる。 1ピッチの長さを 3.40nm(ナノメートル, 10-m) とした場合, DNA の全長は何mになるか。 小数点 第2位まで答えよ。 問2 下線部②に関して, ここに図1のような塩基配列をもつDNA鎖があったとする。 IN KOMSUROVINY これについて,以下の問いに答えよ。 MARATHACHAIS 30.067 GAA CGG TTT ATG CAA TCC GAG GTG Pre 図1 2 SAN JO (1) この DNA 鎖から転写される mRNAの塩基配列を答えよ。 ただし,図1の左から 右の方向へ、すべての塩基が転写されるものとする。 (2) 紫外線はDNA の CC という連続した塩基配列を TT に変異させることが知られ ている。 図1のDNAにこの変異が起こったとき,変異した DNA鎖から転写され る mRNAの塩基配列を答えよ。ただし, DNAの相補鎖には紫外線による変異は 起こらなかったものとする。 (次ページに続く)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

遺伝情報の変化、コドン 転写翻訳 コドンは3つで区切るから、左から3つずつ区切って考えました。でもそれで解いたら間違っていました。💦 この問題はどうやって解けばいいのですか?回答を読んでも納得できないので教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

5 20 奈の 101 基本問題— 93 遺伝情報の変化 ある膀胱がんのがん細胞から取り出したDNA よりある遺伝子 の塩基配列の一部を決定し, mRNAの配列になおしたところのようになった。また, ある肺がん患者のがん細胞の場合には mRNA の異なる部分で,c のようになった。そ れぞれに対応する領域の正常型の遺伝子の配列をbおよびdに示してある。ただし, 遺伝情報は左から右へ翻訳されるものとする。 表を参考に、下の問いに答えよ。 a膀胱がんのがん細胞での配列・・・GGUGGGCGCC GUCG GUGUGGGCA・ b 正常細胞での配列 GGUGGGCGCCGGCGGUGUGGGCA c肺がんのがん細胞での配列関・・・ AUACCGCCGGCCGGGAGGAGUAC・ d 正常細胞での配列 AUACCGCCGGCCAGGAGGAGUAC・ (1) 膀胱がん細胞では,本 2番目の塩基 (来グリシンであるべきと ころが別のアミノ酸に置 き換わっている。がん細 胞で置き換わっているア アミノ酸名を記せ。 (2) 肺がん細胞では、ある ▲アミノ酸がアルギニンに 1番目の塩基 D C U | フェニルアラニン セリン フェニルアラニン セリン ロイシン ロイシン ロイシン セリン セリン ロイシン ロイシン ロイシン イソロイシン イソロイシン イソロイシン C |バリン |バリン バリン プロリン プロリン プロリン | プロリン トレオニン トレオニン トレオニン トレオニン メチオニン(開始) A チロシン チロシン (終止) (終止) ヒスチジン ヒスチジン グルタミン グルタミン アスパラギン アスパラギン リシン リシン アラニン アスパラギン酸 置き換わっている。正常ンアスパラギン酸 グルタミン酸 細胞の何というアミノ酸 アラニン アラニン グルタミン酸 が置き換わったか記せ。敵ている . G システイン システイン (終止) トリプトファン アルギニン アルギニン アルギニン アルギニン セリン セリン アルギニン マルギニン グリシン グリシン グリシン、 グリシン ● UCAGUCAG UCAGUCAG ● 3番目の塩基 (0.3 東京大改) 3'

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)でDNAのチミンが失われるとATCになり、mRNAが終止コドンになるという文章で、チミンが失われたらなぜATCになるのですか?例えばAGTとかにはならないんですか?また、ATCが終止コドンになるからAが失われたと何故分かるんですか?🙇‍♀️また、アデニンが失われ、なぜ... 続きを読む

72. DNAの転写と翻訳 遺伝子と遺伝情報について,次の各問いに答えよ。 問1. 生物によってDNAの塩基組成は異なるが, モル数で表された(ア)~(オ)のうち、すべ ての生物でほぼ等しい値となるものがある。 すべて選び,記号で答えよ。 (3) (G+C)/(A+C) G/C (イ) G/A (エ) (G+C)/ (A+T) (+) (T+C)/(A+G) 問2. DNAがもつ遺伝情報はmRNAに伝えられ, その情報にもとづいて特定のアミノ酸 と結合したtRNA が運ばれ, 情報どおりの順序にアミノ酸がペプチド結合でつながれて 特定のタンパク質ができる。 下図は,このような遺伝情報の流れを模式的に示している。 これについて次の各問いに答えよ。 CTA (1) 図中のア, イ, ウに相当する塩 基配列を示せ。 (2) 下の遺伝暗号表を参考に,エと オに相当するアミノ酸名を示せ。 (3) RNAに転写された遺伝情報が (アンチコドン)― tRNA 翻訳される細胞小器官を答えよ。 アミノ酸 オ (4) 図の DNA鎖で,終止を指定す る DNA のトリプレットの1つの塩基が失われ,アミノ酸配列は終止しなくなった。 失われた DNA の塩基の名称, およびそのことによって指定されるアミノ酸を答えよ。 G 94 第1編 生命現象と物質 1番目 の塩基 U TING C U フェニルアラニン フロロロ000 バ DE フェニルアラニン バ バ イシン イシ イソロイシン シン イソロイシン イソロイシン メチオニン (開始) バ 3. タンパク質の合成過程 リ ン ア リ リ ン C セリ ア セセセセププププ トトトトアアアア ララララ ンアラ リ 0 0 0 0 オオオオ 二二二二 otto リリリリ ンンンンンンンンンンン DNA鎖 ||||||| mRNA 2番目の塩基 チロ (終 G (終 A シシ ヒスチ ア G U I 止) ジン ヒスチジン アルギ アルギ アル グルタミン G ンシステイン ングルタミン ンシステイン (終 トリプトファン ニン アスパラギンセ イ LIKE TH Cate ンリシン ンリ シ ンアスパラギンセ ンアスパラギン酸 ンアスパラギン酸 ルギ グリ ングルタミン酸 グ ングルタミン酸グリ アルギニン ニニニニ U DTC (終止) 二 ニ 止) ンンンンンンンンンンンンンンン 塩UCAGUCAGUCAGUCAG シン A G 3番目 の塩基 G U

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

質問です。 大問8の⑵が3番目のアミノ酸がアラニン、終始コドンの1つの前のアミノ酸がリシンになっています。 何度も試しましたがなぜそうなるか分かりません。 誰か教えてください。お願いします。

8. 下記の遺伝暗号表を用いて、以 下の (1)~(3) の塩基配列の 開始コドン (メチオニン) から 数えて3番目のアミノ酸と終止 コドンの1つ前のアミノ酸を答 えよ。 ※翻訳は mRNAの5′から3′の方向 にリボソームが移動しながらタンパク 質の合成を行う。 ※アミノ酸は開始コドン (メチオニ ン)を1番目として数えること。 (1) 番目の塩基 (2) U C A G UUU UUC UUA UUG U フェニルアラニン トロイシン CUU CUC CUA CUG. トロイシン AUU イソロイシン AUC AUA (開始コドン) AUG/メチオニン GUU GUC GUA GUGJ バリン UCU UCC UCA UCG CCU CCC CCA CCG C GCU GCC セリン ACU ACC ACA ACG] 2番目の塩基 GCA GCG プロリン UAU UAC YUAA LUAGI トレオニン アラニン CAU CAC CAA CAG AAU AAC A チロシン 終止コドン AAAM AAGJ ヒスチジン グルタミン トアスパラギン トリシン UGU UGC UGA終止 UGG トリプトファン G GAA) GAG. GAUI GAC アスパラギン酸 CGU CGC CGA CGG G システイン AGU AGC AGA AGG トグルタミン酸 アルギニン GGU GGC //// セリン GGA GGG UCAGUCAGUCAGUCAG 3番目の塩基 アルギニン グリシン 5、−UGUCACACGUAUGUCUGGCGGACGUUACAAAGAGUAACACGUCAGUAGCCU-3、 5′-TGTCACACAGTACGTATGTTAGCAT CATATAATTTAAAAT GACATTAATGCTGAC-3、 (2) DNA は転写される RNA の非鋳型鎖とする。 また、 転写された RNA を mRNAとする。 (3) (1) の塩基配列を用いて、 (1) の RNA の鋳型鎖DNA の左から14番目の塩基と15番目の塩基の 間にTが挿入された場合の塩基配列 (1) の配列 (3) を考える際に使用してください。 5 - UGUCACACGUAUGUCUGGCGGACGUUACAAAGAGUAACACGUCAGUAGCCU-3

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(1)番の答えが ①ウ②キ なのですが、解き方もなぜその答えになるのかも全く分からないので教えて頂きたいです、よろしくお願いいたします

[リード [C] 9/21 77. コドンとアミノ酸 下図は、あるタンパク質の突然変異の例を示したものである。この突 ● 然変異はセリンに対応する DNAの塩基配列 AGGのうち,Gが1つ欠失することによって生じた と考えられる。 図のDNAは読み取られるほうの1本鎖のみを示した。 N 次の①.②に対応する mRNAのコドンを,それぞれ下の(ア)~(コ)から選べ。 ① 突然変異型のアスパラギンのコドン ② 正常型のタンパク質合成の停止コドン INA 上を * DNA A-G-G-D-0-0-1-1-1-GOA AII mRNA (③)がメチ「DNA 正常型の塩基配列 正常型タンパク質の アミノ酸配列 突然変異型タンパク質の アミノ酸配列 セリン UCHIA UAGIGIIL0 セリン リシン C GH GEURS チロシン アルギニン アスパラギン トレオニン AMAM)( A 246 [AMFT) TE が動く バリン リシン *タンパク質の合成を停止させるDNAの塩基配列 (ア) AAC (イ) AAT (ウ) AAU (エ) AUC (オ) CCG (カ) GGC (キ) UAA (ク) UAC (ケ) UCA (コ) CGG ANA @ 上図の例のように1つの塩基が欠失したりすることによって,コドンの読みわくがずれること を何というか。 ( いる】 (3) 1つの塩基が別の塩基におきかわる突然変異によって起こる遺伝病を1つあげよ。 〕

解決済み 回答数: 1