学年

質問の種類

数学 中学生

箱ひげ図 中2 数学 写真の問題について。ア 10 イ11 ウ30 なのですが、10番目と11番目の平均値、つまり第一四分位数が5.1mである事で、1番目~10番目までのデータが5.1m以下であると言えるのは何故ですか? 1番目は最小値から2.9mだと思うのですが、2... 続きを読む

2種類の紙飛行機 A, B を作り,それ きょり ぞれ40回ずつ飛ばして飛行距離を測った。 そ このときのデータを,下の表のように整理した ご が,一部がインクで汚れて見えなくなった。 表紙飛行機の飛行距離(m) |最小值 第1 第2 第3 四分位数 四分位数 四分位数 | 最大値 A 2.9 5.1 6.3 7.4 B 1.8 4.9 7.2 9.6 これから紙飛行機 A,Bを1回ずつ飛ばす とき,飛行距離が5m以上となりやすいのは どちらといえるか, 2人が考えている。 かいと紙飛行機Aは,第1四分位数より、 データを小さい順に並べたとき のア番目と番目の値の平均が 5.1m だね。 だから、40回のうち, 飛行距離が5m以上となったのは ウ回以上だったことがわかるね。 みさき:紙飛行機Bは, エ から, 40回のうち, 飛行距離が 5m以上となったのは、20回以 下だね。 次の問いに答えなさい。 1) ア~ウにあてはまる数を答えなさい。 ア イ ウ 2) エにあてはまる理由を, 着目した数値を 具体的に書いて説明しなさい。 ●説明 3) 紙飛行機 A, Bで飛行距離が5m以上と なりやすいのはどちらといえますか。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

箱ひげ図 中2 数学 写真の問題について。ア 10 イ11 ウ30 なのですが、10番目と11番目の平均値、つまり第一四分位数が5.1mである事で、1番目~10番目までのデータが5.1m以下であると言えるのは何故ですか? 1番目は最小値から2.9mだと思うのですが、2... 続きを読む

きょり 2 2種類の紙飛行機 A,Bを作り,それ ぞれ40回ずつ飛ばして飛行距離を測った。そ のときのデータを,下の表のように整理した ご が,一部がインクで汚れて見えなくなった。 表紙飛行機の飛行距離(m) |最小值 第1 第2 第3 四分位数 四分位数 四分位数 最大値 A 2.9 5.1 6.3 7.4 B 1.8 4.9 7.2 9.6 これから紙飛行機 A,Bを1回ずつ飛ばす とき,飛行距離が5m以上となりやすいのは どちらといえるか, 2人が考えている。 かいと : 紙飛行機Aは, 第1四分位数より, データを小さい順に並べたとき のア番目と番目の値の平均が 5.1m だね。だから, 40回のうち, 飛行距離が5m以上となったのは 回以上だったことがわかるね。 みさき 紙飛行機 B は, 工 から 40回のうち, 飛行距離が 5m以上となったのは、20回以 下だね。 次の問いに答えなさい。 (1) ア~にあてはまる数を答えなさい。 ア ウ (2)国にあてはまる理由を 着目した数値を 具体的に書いて説明しなさい。 • 説明 (3) 紙飛行機 A, B で飛行距離が5m以上と なりやすいのはどちらといえますか。 9m に着目しよう。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

中2の箱ひげ図です。載ってる問題全部解説見てもイマイチパッと分からず、困ってます! 分かりやすい解説くださいお願いします🙇‍♀️ (何時間か前に同じような質問したんですが、やっぱり分からなかったので立て直します。)

Cカをのばそう (說明) 2種類の紙飛行機A,Bを作り、それ、 ぞれ40回ずつ飛ばして飛行距離を測った。 そ このときのデータを、下の表のように整理した が、一部がインクで汚れて見えなくなった。 表紙飛行機の飛行距離(m) 第1 第2 第3 |最小值| 最大値 分数 1分 国分 A 29 5.1 6.3 7.4 B 18 7.2 9.6 これから紙飛行機A. Bを1回ずつ飛ばす とき、飛行距離が5m以上となりやすいのは どちらといえるか2人が考えている。 | かいと 紙飛行機Aは,第1四分位数より データを小さい順に並べたとき の番と番目の値の平均が 5.1m だね。 だから、40回のうち、 飛行距離が5m以上となったのは 万回以上だったことがわかるね。 エ みさき 紙飛行機Bは, から、40回のうち, 飛行距離が 5m以上となったのは, 20回以 下だね。 次の問いに答えなさい。 (1) ア~にあてはまる数を答えなさい。 第四分位数は10番目と11番目の値の平均で、 その種が5.1m だから、 11番目から40番目は5.1m 以上です。 ア10 11 ウ 30 (2) にあてはまる理由を、 着目した数値を 具体的に書いて説明しなさい。 ・説明 例 第2四分位数より、 データを小さい順に 並べたときの20番目と21番目の値の平均が 4.9mである。 期 第2四分位数が4.9m だから、 半数以上が5m以下である。 (3) 紙飛行機 A, B で飛行距離が5m以上 となりやすいのはどちらといえますか。 飛行距離が5m以上だったのは、 紙飛行機 A 30回以上 目しよう。 B 20回以下 紙飛行機 A

未解決 回答数: 1
数学 中学生

中2の箱ひげ図です。(1)でなぜ解説に突然10番目と11番目が出てくるのか分からないです!教えてくださいお願いします🙇🏻‍♀️

Cのはそう 2 2種類の紙飛行機A.Bを作り、それ ぞれ4回ずつ飛ばして行った。そ このときのデータを、下の表のように整理した が、一部がインクで汚れて見えなくなった。 表 紙飛行機の飛行距離(m) 第1 第2 第3 最小值 四分位数 最大値 A 29 5.1 63 7.A B 18 7.2 9.6 これから紙飛行機A.Bを1回ずつ飛ばす とき、飛行距離が5m以上となりやすいのは どちらといえるか2人が考えている かいと 紙飛行機は、第1四分位数より データを小さい順に並べたとき の番目と3番目の値の平均が 5.1m だね。 だから、のうち 飛行距離が5m以上となったのは 回以上だったことがわかるね。 エ みさき 紙飛行機B は から、40回のうち、飛行距離が 5m以上となったのは、20回以 下だね。 (1) 次の問いに答えなさい。 にあてはまる数を答えなさい。 第1四分位数は10番目と11番目の値の平均で、 その値が5.1m だから、11番目から40番目は5.1m 以上です。 7 10 11 30 (2) にあてはまる理由を 着目した数値を 具体的に書いて説明しなさい。 ·說明 第2四分位数より、データを小さい順に 並べたときの20番目と21番目の値の平均が 4.9mである。 第2四分位数が4.9mm だから、 半数以上が5m以下である。 (3) 紙飛行機 A, Bで飛行距離が5m以上 となりやすいのはどちらといえますか。 飛行距離が5m以上だったのは、 A 30個以上 B 20回以下 紙飛行機)

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

一次関数の問題です! (4)番のy=1/20+1の1がどこから出てきたのか分からないので教えてください🙇‍♀️

B力をつけよ 2 グラフの読みとり 教 p.86~87 みさきさんは、午前10時に家を出発して,途 中にある図書館で本を返してから,映画館まで 行きました。 みさきさんが出発してから分後 に、家から ykmの地点にいるとして,xとy の関係をグラフに表すと、 下の図のようになり ました。 次の問いに答えなさい。 y 4 3 2 1 0 15 30 (午前10時) 図書館に到着 y=- (1) みさきさんの家から図書館までの道のりは何 km ですか。 2 15 12分後は図書館に着く前である。 着く前のグラフは, 原点と点 (15,2)を通るから, その式は, 問題3 (1)の答え I 60-映画館に到着 8 12 5 5 (午前11時) -(km) 求める式は,y 4-2 60-20 1 20 y= 1 y=2でグラフが水平になっている (図書館にいる)から, 求める道のりは, 2km 1 12 5 I 1 1 I 2km (2) 図書館に着く前とあとでは, みさきさんの進 I む速さはどちらが速いですか。 I I I 図書館に着く前のグラフの傾きは,着いたあとのグラフ の傾きよりも急になっている。 1 図書館に着く前 □(3) みさきさんが家を出発してから12分後にい る地点から, 映画館までの道のりは何kmで すか。 T I C I I I I 8 (0≦x≦15) =12を代入してy=進んだ 道のり 家から映画館までの道のりは4kmだから, 求める道の りは, 4- -x+1 (20≦x≦60) I I 1 I 1 1 I 1 1 -km(2.4km) (4) みさきさんが図書館と映画館の間にいるとき のxとyの関係を式に表しなさい。 このときのグラフは, 2点 (20,2), (60, 4) を通るから 1 20 +12060)の変域を 忘れずに I

解決済み 回答数: 1