学年

質問の種類

理科 中学生

2️⃣の特に(1)と(2)が分かりません 教えてください🙇

である。 んだ曲線を延長し 次の問いに答えなさい。 太陽の位置を透明半球に記録するとき、サインペンの先端の影がどの位置 と重なるようにするか。 図のA~Eから選べ。 啓林館発行の を参考に編集 図の点qは何を表しているか。 簡単に書け。 [(2) E □3) a~d の各点の間隔はどうなっているか。 次のア~エから選べ。 ア ab> bc > cd イ ab <bc <cd ウ ab = bc >cd 理 12m² 8時 西 P I ab = bc = cd/ □図のなめらかな曲線にそって打点間の長さをはかると, ab間が12mm, pa間が20mmであった。このとき, pの時刻は何時何分か。 60分で12mm 1mmは5分 20×5=100分 [~6時59分] [. この観測を行ったのはいつごろと考えられるか。 次のア~エから選べ。 ア 春分のころ 夏至のころ ウ 秋分のころ げし 1時40分 エ 冬至のころ 地平線 1日の入 D 1900 北極星→ →A 3 右の図は、太陽のまわりを公転する地球の1か月ごとの位置と,地球の公転面 の延長上にある4つの星座の位置とを模式的に表したものである。 日本のある地 点で,ある日の午前0時にこれらの星座を観測したところ, おうし座が真南の方 2. 右の図は,日本のある地点で、 ある日の午後8時に北の空を観測し, そのときに見えた星や星座をスケッチしたものである。 これについて, 次の問いに答えなさい。 北極星の高度 □ このとき, 図の北極星の高度は地平線から35%であった。この観測 いど ほくいく を行った地点の緯度は北緯何度か。 [北緯 度] 35 こうせい このとき、 図の恒星 A の高度は北極星と同じであった。 観測した 夜に恒星 A の高度が最も高くなるのは何時か。 午前か午後かも書け。 [ □ (3) 恒星 A の高度が午前0時に最も高くなるのは,この日から何か月後か。 □ ④ 図の星や星座が, 1か月前に図とまったく同じ位置に見えたのは何時か。 午前か午後かも書け。 (3) 2時間早くなるので(4)1ヵ月後→2時間異なる (2) 2:00 1ヵ月後 1ヵ月前→2時間遅くなる 午後8060分:12mm=x分:20mm DE 100分 北極星 カシオペヤ 北 東 北極星を中心にまわってる [ 午前2時] か月後] [午後10時] 日 おうし座台の出 太陽

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

溶解度曲線の問題です。2️⃣の問題でビーカーから分けとった50gの水溶液も、質量%濃度が9%になるのが良く分かりません😓 教えてください🙇

2 3つのビーカーA~Cに入っている水溶液について調べ るため、次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 た だし, ビーカーA~Cには, 溶解度が図1のグラフで表さ れる塩化ナトリウム、硝酸カリウム, ミョウバンのいずれ か1つがとけている, 質量パーセント濃度が9%の水溶液 がそれぞれ入っていて, 水の温度はいずれも30℃である。 【実験】 ビーカー A~Cから水溶液をそれぞれ50gず つ分けとり、水の温度を0℃まで下げていき, 水溶液の ようすを観察した。 その結果, ビーカーAだけから固体の物質が出てきた。 2 で変化が見られなかったビーカーB,Cの水溶液を,それぞれ蒸発皿に入れて弱火で加熱し、 水が蒸発したあと, 蒸発皿に残った物質のようすを調べた。 問1 溶解度とは何の質量か。 「100gの水に」という書き出しで, 「飽和」という語を用いて,簡単 に書きなさい。 図 1 100 80 00gの水にとける物質の質量 水 60 け 40 30 20 硝酸カリウム 塩化ナトリウム 10 ミョウバン 20 30 40 水の温度 [℃] 問2 ビーカーから分けとった50gの水溶液にとけている塩化ナトリウムの質量は何gか,求めな さい。 50gx0.99=4₁6 問3 実験ので 固体の物質が出はじめるのは水の温度がどのくらいになったときか。 最も適切

未解決 回答数: 1