学年

質問の種類

化学 高校生

化学基礎の全統記述模試です!解き方が分からないので教えて頂きたいです!!(特に一枚目) よろしくお願いします!!!!!

ⅡI 次の文を読み, 問5~ 問9に答えよ。 鉄の小片を希硫酸に入れると水素を発生しながら溶解するが, (a) に入れても反応せず, 水素は発生しない。 一方、銅の小片を濃硫酸に入れて加熱すると、二酸化硫黄を発生しながら溶解する。 発生した二酸化硫黄の量を測定するために,次の 【実験2】 を行った。 【実験2】 銅と濃硫酸の反応で発生した二酸化硫黄を, 0.10mol/Lのヨウ素を含む水溶液 100mL中に通じると, 二酸化硫黄はすべて吸収された。 このとき, 未反応のヨウ素が 水溶液中に残っていた。 水溶液中に残ったヨウ素の量を調べるために, この水溶液 10.0mLをホールピペットではかり取り, コニカルビーカーに入れた。ここに, あ から 0.020 mol/Lのチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 水溶液を滴下していくと, 次の②式の反応が起こった。 Iż + 2Na2S2O3 → 2Nal + NazS4O6 チオ硫酸ナトリウム水溶液を滴下していくと、徐々に水溶液の褐色が薄くなってきた 色になった。 さ ので、指示薬としてデンプン水溶液を加えると水溶液の色は らに滴下していくと, 20.0mL 滴下したところで, 水溶液の 無色になったのでこれを終点とした。 色が消失して 問5 空欄 問6 空欄 あ 銅の小片を希硫酸 い に適するガラス器具の名称を記せ。 に適する色を次の(ア) ~ (エ) のうちから一つ選び, その記号を記せ。 (ア) 赤橙 (イ) 黄 (ウ)緑 (エ) 青紫 問7 下線部(a) の理由を, 「イオン化傾向」の語を用いて 25字以内で記せ。 問8 下部 (b) では、二酸化硫黄は還元剤としてはたらいて硫酸イオンSO²に変化 し、 ヨウ素は酸化剤としてはたらいてヨウ化物イオンIに変化する。 これについ て 次の(1), (2) に答えよ。 (1) 反応前後における硫黄原子の酸化数の変化を、次の【例】にならって記せ。 【例】 -2 +2 (2) 下線部 (b) で起こる変化を化学反応式で記せ。 問9 下線部 (b) でヨウ素と反応した二酸化硫黄の物質量は何mol か。 四捨五入により 有効数字2桁で記せ。

未解決 回答数: 1
物理 高校生

電気の問題です。 黄色マーカーで引いたところの解説をお願いします

150 第4章 電気と磁気 *** 117 【10分 16点】 XXXX] 図のように電気容量 Qのコンデンサー A, B と起電力Vの電池を接続した回路が ある。 切り替えスイッチの操作によって, a またはb側へ2個のスイッチが同時に切 り替わる。 最初, スイッチはa側に倒してあり, コンデンサーBには電荷は蓄えら れていない。 b a C b Ta 問1 コンデンサーAに蓄えられている電気量Qはいくらか。 だ ① V ②CV ® CV @ 2CV 2 :B CV2 66 2 次に,スイッチを b側に倒す。 図のコンデンサー A,Bの上側の電極板に蓄え られている電気量をそれぞれ QA, QB とする。 これらとQとの関係として正しいも のを選べ。 C ① ^ =Q ②9B = Q 3 9A-9B Q 4 9A + 9B=Q 59A-9B=2Q 6 9A + 9B=2Q 13 問2の状態において, 電池および二つのコンデンサーのつくる閉回路に対し て,どのような関係が成り立つか。 ① V=lA+9B_ ②v=lA_9B 3 V=-9^+98 4 V=qAC+qBC ⑤V=qC-4BC ⑥V=-q^C+qBC §3 コンデンサー ...... と何回も繰り返し切り替える。 コンデンサー 月4 スイッチをa→b→a→b Bに蓄えられる電気量は, スイッチをb側へ倒す回数とともにどのように変化する 電気量 電気量 1 L 2 2 ① 1 3 3 4 4 回数 回数 電気量 電気量 2 2 ② 3 4 4 回数 34 回数 151

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の熱力学の問題です 黄色マーカーで引いたところの解説をお願いします

76 第2章 熱と気体 *** 57 [12分 ・20点】 XX 気体の熱的性質について考えよう。 図のような, シリンダーとなめらかに動 くピストンからなる断熱容器があり, ピス トンにはバネが付けられている。 また,シ リンダーにはヒーターが付けられており, 断熱容器に閉じ込められた単原子分子理想 気体に外部から熱を加えることができる。 さらに, シリンダーにはコックが付けられ 0 63 8 ている。 最初にコックは開かれており, 容器内の気体の圧力は大気圧と同じであった。この とき シリンダーの気体の部分の長さとバネの長さはともに⑩であり、バネは自然 の長さであった。また,シリンダーの断面積を S, 大気圧を po, 室温を絶対温度で To とする。 問1 コックを閉じ、ヒーターによって熱を与えて容器内の気体をゆっくり膨張させ る。 容器内の気体の圧力が 10mとなったとき, パネの長さは 1/26 -ℓo となった。ぱね 定数は PoS この何倍か。 ② 63 80 25 144 3 9 8 19 ② 144 9 80 17 3 144 ヒ 5 4 *コック 80 9 問2 このとき, 容器内の気体の絶対温度をTとする。 T1 は T の何倍か。 9 8 4 9 ① ② (3 4 ⑤ 6 9 5 8 問3 気体の物質量をn, 気体定数をRとすると気体の内部エネルギーの増加分4U はいくらか。 0nR(T₁-To) nR (Ti-To) ⒸnR (T₁-To) 13 144 6 5 ⒸnR(T₁-To) 問4 この間に容器内部の気体は, 外部(大気とバネ)に対して仕事をする。 この仕事 W は poSlo の何倍か。 ① 8 9 バネ 10 9 11 144 4 問5 ヒーターによって気体に与えた熱Qを4UとWを用いて表せ。 0 AU-W ②4U+W 3 W-AU *58 18分 ・12点】 X A 問1 容器内に閉じ込めた理想気体の温度を上昇させる。 温度上昇が共通のと き,気体の体積を一定に保った場合と, 圧力を一定に保った場合を比べると、必要 熱エネルギーはどちらの方が大きいか, またその理由は何か。 ① 体積を一定に保った場合の方がQが大きい。 理由は気体が外部に仕事をしない からである。 ② 圧力を一定に保った場合の方がQが大きい。 理由は気体が外部に仕事をするか らである。 どちらの場合もQは同じである。 理由は温度上昇が同じだからである。 B 気体定数をRとする。 理想気体の定積モル比熱をCio 定圧モル比熱をC, とする。 Cr, Cyの間に成 り立つ関係式として正しいものはどれか。 ① 0 Cp-Cv=R ②Cv-Cp=R ③ Cy+Cp=R 問3 単原子分子理想気体と2原子分子理想気体の定積モル比熱の組合せとして正し いものはどれか。 ただし, 気体の温度は300Kとする。 ② §2 気体の状態変化 4 単原子分子 R R R -R 77 2原子分子 3R R R R

回答募集中 回答数: 0