学年

質問の種類

国語 中学生

この作品の批評文を書くという宿題がでたのですが、何をどう書けばいいのか分かりません。教えてください🙇🏻‍♀️

「形」の本文 摂津半国の主であった松山新介の侍 大将中村新兵衛は、五畿内中国に聞こえ 大豪の士であった。 その頃、畿内を分領していた筒井、松永、 荒木、和田、別所など大名小名の手の者 で、「槍中村」を知らぬ者は、恐らく一人 もなかっただろう。それほど、新兵衛は そのしごき出す三間柄の大身の槍の矛 先で、先駆けしんがりの功名を重ねてい た。そのうえ、彼の武者姿は戦場におい て、水際立った華やかさを示していた。 火のような猩々緋の羽織を着て、唐冠纓 金のかぶとをかぶった彼の姿は、敵味方 の間に、輝くばかりの鮮やかさを持って いた。 「ああ猩々緋よ唐冠よ。」と敵の雑兵は、 新兵衛の槍先を避けた。味方が崩れ立っ たとき、激浪の中に立ついわおのように 敵勢を支えている猩々緋の姿は、どれほ ど味方にとって頼もしいものであったか 分からなかった。また嵐のように敵陣に 殺到するとき、その先登に輝いている唐 冠のかぶとは、敵にとってどれほどの脅 威であるか分からなかった。 こうして槍中村の猩々緋と唐冠のかぶ とは、戦場の華であり敵に対する脅威で あり味方にとっては信頼の的であった。 対応する古文の部分・気づいたこと 摂津半国の主松山新介が勇将中村 新兵衛、度々の手柄を顕しければ、 時の人これを鎗中村と号して武者の 棟梁とす。羽織は猩々緋、かぶとは 唐冠金纓なり。 敵これを見て、「すはや例の猩々緋 よ、唐冠よ。」 とて、いまだ戦はざる 先に敗して、あへて向かひ近づく者 なし。 「形」の本文 「新兵衛殿、折り入ってお願いがあ る。」と、元服してからまだ間もないらし 美男の侍は、新兵衛の前に手をつい た。 「何事じゃ、そなたと我らの間に、さよう な辞儀はいらぬぞ。望みというを、はよ う言ってみい。」と育むような慈顔をもっ て、新兵衛は相手を見た。 その若い時は、新兵衛の主君松山新介 の側腹の子であった。そして、幼少の頃 から、新兵衛が守役として、我が子のよ うに慈しみ育ててきたのであった。 「ほかのことでもおりない。明日は我ら の初陣じゃほどに、なんぞ華々しい手柄 をしてみたい。ついては御身様の猩々緋 と唐冠のかぶとを貸してたもらぬか。あ の羽織とかぶととを着て、敵の目を驚か してみとうござる。」 「ハハハハ。 念もないことじゃ。」新兵衛 は高らかに笑った。新兵衛は、相手の子 供らしい無邪気な功名心を快く受け入 れることができた。 「が、申しておく、あの羽織やかぶとは、 申さば中村新兵衛の形じゃわ。 そなたが、 あの品々を身に着けるうえからは、我ら ほどの肝魂を持たいではかなわぬこと ぞ。」と言いながら、新兵衛はまた高らか に笑った。 対応する古文の部分・気づいたこと ある人、強ひて所望して、中村こ れを与ふ。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

2は4が正解で、3は2がせいかいなんですが、解説がなくてどうして正しいのか正しくないのかわかりません。 もしよければ教えていただきたいです🙌🏻

E 2) ロシア革命を推し進めた指導者たちは、ドイツの思想家マルクスの社会主義思想から強い影響を受け ていた。マルクスに関する記述として最も適切なものを、次の①~④から選び、記号で答えよ。 ① マルクスは,資本主義経済において生じた分配の不平等を改善するためには、議会による改革以外に方 法がないと考えた。 ②はじめ哲学を研究していたマルクスは、途中から経済学に転じ、 晩年には,ドイツの幼稚産業を育成す (2) るための保護貿易主義を主張した。 ③マルクスがレーニンの主著 「帝国主義論」を高く評価したことから,ロシア革命の理論的基礎はマルク ス=レーニン主義とも呼ばれている ④マルクスはエンゲルスとともに,『共産党宣言」という文書を著すとともに、第1インターナショナル (国際労働者協会) の指導にあたった。 3)当時のソ連が理想としていた社会主義経済の姿についての記述として誤っているものを、次の①~④ から選び, 記号で答えよ。 ①国家が立てた計画の下に生産が行われ, 余剰生産物は社会的に管理される。 ② 市場の自律的な力に頼るのでなく、国家が積極的に市場に介入して景気のてこ入れを図ることにより不 況がなくなる。 ③企業は倒産することがなく。 労働者は能力に応じて働くことができ, 失業は発生しない。 ④土地・企業・機械設備は国有または公布され, 資本家は存在しない。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

土佐日記です。黄色の箇所が分からないです ①ことは。で終わっていますがこれは省略が起きているのでしょうか...。 ②設問が「どこに係るか」ですが、答えは「悲しがるることは。」でした。なぜでしょう...納得がいきません...

第2問 44 誰がどうしたことか、説明 こと 任地土佐国で娘を亡くした貫之夫妻は傷心のうちに帰京の旅に出る。 次は、 羽根(今の室戸市内)に至った折の記事 である。読んで、後の設問に答えよ。 わらは 今し、はねといふ所に来ぬ。若き童、この所の名を聞きて、「はねといふ所は鳥のはねのやうにやある」といふ。ま だ幼き童の言なれば、人々笑ふ時に、ありける女童なむ、この歌を詠める。 まことにて名に聞くところはねならばとぶがごとくに都へもがな とぞいへる。男も女も、いかでとく都へもがなと思ふ心あれば、この歌よしとにはあらねど、げにと思ひて人々忘れず。 このはねといふ所とふ童のついでにぞ、また昔の人を思ひ出でて、いづれの時にか忘るる、けふはまして母の悲しがら ふ るることは。下りし時の人の数足らねば、古歌に「数はたらでぞ帰るべらなる」といふことを思ひ出でて、人の詠める。 世の中に思ひやれども子を恋ふる思ひにまさる思ひなきかな といひつつなむ。 〔注〕 ○古歌全文 題しらず よみ人しらず 北へ行くかりぞ鳴くなる連れて来し数はたらで帰るべらなる この歌は、ある人、男女もろともに人の国へまかりけり。男まかりいたりて、すなはち身まかりにければ、女一人、 京へ帰りける道に、帰るかりの鳴きけるを聞きてよめるとなむいふ。 (『古今集』羇旅四一二) (設問) 11 どこに係るか。また、誰の動作か。 (『土佐日記』)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問3の答えを教えてください! 見づらくてすみません💧

3 地球は丸いか 評論との違いを意識して読む 一随筆の読み方 ●随筆とは、筆者が自身の体験や見聞に基づき自由に書き綴った文章 を言う。評論のように客観的論理的にとらえられないことも多い。 ●筆者がその文章を書くきっかけとなった出来事から、特に筆者の心 をつかんだ事柄を把握し、それに対する筆者の感想を読み取る。 Cr 問傍線部①②において、「とかいう」「とやら」という表現が使われて いるのは、「引力」という語による説明に対して筆者がどのような思いを 抱いていたからか。その思いを最もあらわしている語句を、文中から十五 字程度で抜き出せ。 (ただし、句読点は含めない。) (8点 」という説に対する筆者の思いを読み 段落で述べられている「 取る。 幼いころ、地球が丸いということを覚えたが、心底から納得した わけではなかった。下側になった人間が落ちてしまわぬというのは、 どうしても不可解なことであった。大人たちは引力とかいう言葉を使 用したが、万一逆さになったなら、強力な鳥モチを足の裏に塗ってお いても落ちてしまうであろうし、目に見えぬ引力とやらでそれを食い とめられるとはなんだか怪しげであった。 といって、もし地球が平らであったとしたら、その果てはやはり 崖かなんかになっていなければならず、 そこのところがやはり不可解 で、自信がもてなかった。とにかく地球は丸く、その丸い地球がなお かつクルクルと回転しながら宙をとんでいる、と考えただけで、今に も何か悪いことが起こりそうな予感がした。 が、いつの間にか、私は 地球が丸いのだということを信じ、疑わぬようになったようだ。 それでも、先に船に乗っていたとき、私はどうやら本当に地球は 丸そうだということを確認した。 水平線に現れる船影はまずマストか ら見え始める。昔のギリシャ人はちゃんとこのことを知っていた。し かしもっと年代がたつと、地球はやはり平たいことになってしまい、 船乗りたちは海の果てに行くことを恐ろしがった。 また小学校のころ、私はたしかアサヒグラフかなにかで、ある天 文学者の奇妙な説の紹介を読んだ。それによると、空の星はばらばら に離れているように見えるが、これは光の屈折による目の錯覚で、 実 8 は数珠玉のように連なっているのだそうだ。 したがって極地まで行け ば、別の天体に乗り移れるのだそうで、二ページにわたる挿絵がつい ていたように覚えている。 この珍説は私を興奮させ、どんな具合につ ながっているのか、この説が真実であるならば歩いて月まで行けるわ けだと熱っぽい考えにふけったりした。 しこう ⑤いったいに私にはまっとうな説よりも、いかにも怪しげな、奇抜 な説のほうを好む嗜好があるらしい。もし私が中世の王様にでも生ま れていたなら、錬金術に国費の大半を注ぎ込み、魔女と占星術師を大 臣に登用したことであろう。それゆえ、 科学史などをひもとくと、ど も偉い利口な大学者たちが、やたらと大発見、大発明をジャンジャ ンと成し遂げてしまい、それがみんな正しいらしいので弱るが、たま に奇妙な珍説をみると心楽しくなる。 鳥モチモチノキなどの樹皮から作るゴ J 間二傍線部③と反対の意味で使われている語句を、文中から抜き出せ。 (6点〉 「珍説」= と対比して筆者がとらえているものを読 「奇妙な説」= み取る。 問傍線部とあるが、ここであげられている 「錬金術」 「魔女」 「占星術 「師」は、何を象徴的にあらわしているのか。適当な語句を、文中から十字 以内で抜き出せ。 (6点〉 」の「大発見、大発明」と対比して筆者がと らえているものを読み取る。 10点 ア筆者は、地球が丸いという事実を目の当たりにしても、なかなか受け 入れることができなかった。 問四本文の内容に合うものを、次からすべて選べ。 イ筆者は、地球が丸いという説と平らだという説のどちらにも、十分納 得できずにいた。 ウ 筆者は、船乗りだったときに、ギリシャ人と同じように地球が丸いと いう真理に気づいた。 エ筆者は、小学生のときに天文学者から聞いた話をきっかけに、奇妙な 説に熱中するようになった。 オ筆者は、偉い学者たちによって正しい発見ばかりが行われていること を面白くないと感じている。 みいだ カ筆者は、まっとうな科学史ではなく、錬金術や占星術などの怪しげな 説の中に真実を見出した。 理解度チェック も参考にしながら、選択肢の内容の正誤を丁寧

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この問題で、会話文の最後はわかるのですが、なぜはやくからなのかがわかりません!てでっkれるから琵琶からではないのですか?? 会話文がどこから始まるか見極める方法も教えていただけたら嬉しいです😭

四段活用 基本 チェ 活用表を完成 読む 読む 読め め 読読 読読 読読読 上達は情熱のたまもの む 助動詞「ん」とも表記される。未然形の下につき、 推量(~だろう)・意志(~よう)などの意味をそえる。 ちゃく (む) ふよう 嫡女、七歳の年、あまりに不用にて走り遊びけるを、懲らさんとて、所持 長女が 稽古を怠けて (父が)懲らしめようとして、 (長女に) びは の小琵琶をとり隠して、はやく不用を道に立てて、琵琶などをば心になかけ 持たせていた 取り上げ 怠けることを専門にして、 かけるな めのと www そとて、しばしとり隠したりけるを、をさなき心にあさましく嘆きて、乳母 (長女は)幼心に ひどく 乳母を たいじゃう b にともすれば、うれへ怠状しけれども、なほ許さず。 通して折々に、 から、 悲嘆の気持ちを訴え謝ったけれども、父は)やはり かも かかるほどに、母、賀茂へまうでけるに、この少人を具したりけり。 下向 こうしているうちに、 賀茂神社へ参詣したときに、 ア ~ 幼い子(長女)を連れていった。 家に帰って の後、「さても賀茂にては何ごとを申しつる」と間はれて、「ただ琵琶をよく弾 ところで P 申し上げてきたのか e 思うとおりに弾 かせさせ給ふ)とこそ申しつれ」とぞ、答へける。このことばをあはれみて、 かせてくださいとだけ申し上げた www- 勘当許して、小琵琶返し与へたりければ、よろこび 勘当を許して、 返して与えたので、 h H. て、これより心に入れて道をたしなみ、功を入れた 心を込めて 琵琶の道にうちこみ、長年努力して ること第一なりとぞ。 (古今著聞集) 高い技量に到達したこと当代随一であった。 *嫡女…後の坊門局か。この父も祖父も琵琶の名手であった。 感動して、

回答募集中 回答数: 0
1/234