数学 大学生・専門学校生・社会人 約1年前 分数の問題です。速さの問題を解いていて、途中までは立式できたのですが、①の式が②になるのがよくわかりません。そういう公式があるのでしょうか…??🥹 市役所上・中級 No. B日程 319 数的推理 流水算 元年度 ルで泳ぐが,Bの静水時の速さはAの静水時の速さの2倍である。 ある地点からAは時計回り 1周が500m の流れるプールがある。 流れは時計回りに流れている。 AとBの2名がこのプー Bは反時計回りに泳ぎ始めたところ, スタート地点から時計回りに200mの地点でAとB が出会った。 12倍 Aの静水時の速さは,プールの流れる速さの何倍か。 23倍 34倍 45倍 56倍 数学 物理 化学 生物 地学 文章理解 判断推理 数的推理 解説 Aの静水時の速さを xm/分, B の静水時の速さを2xm/分, プールの流れる速さを ym/分とお Aは時計回りに泳ぐので,プールの流れる速さのym/分が加算されるので,Aの速さは x+ y[m/分],Bは反時計回りに泳ぐので, 2x-y〔m/分〕 となる。 スタート地点から時計回りに 200mの地点で出会ったので, Aは200m,Bは300m 泳いだことになる。この距離を泳ぐ時間 が等しいので次の式が成り立つ。個 このまではつくれる。 200 300 +01 何でこう変形??? x+y 2x-y ② 200(2x-y)=300(x+y) 4x-2y=3x+3y x=5y これよりAの静水時の速さである.xm/分はプールの流れる速さであるym/分の5倍であるこ とがわかる。 よって、正答は4である。 正答 4 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約1年前 速さの問題です。立式がどうなってるのか途中から分からなくなってしまいました…どなたか教えて頂けませんでしょうか😭😭💦 【No. 39】 P地点から60km離れたQ地点までAは自転車で、Bはオートバイで、Cは自動車で移動する ことになった。BはAが出発してから30分後に出発し、さらにCはBが出発してから30分後に出発し た。その後、Bは出発後1時間でAに追いつき、Cは出発後45分でBに追いついた。CがQ地点に到着 するまでの時間が出発してからちょうど1時間であったとき、AがQ地点に到着するのはBがQ地点に 到着してから何分後か。ただし、3人ともP地点からQ地点に到着するまでの速さは一定とする。 CA 07 1.15分 2.20分 03 3.24分 4.30分 5.40分 解決済み 回答数: 2
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 速さの問題です。 ダイヤグラムで表した時の1つ目の交点から2つ目の交点までの間で時間が異なるのは何故ですか? 解き方も教えていただきたいです。ちなみに答えは2番です。 X合んは,合受 A, Bの2人が自転車で,PとQの2地点間を,それぞれ一定の速さで往復する。 AはP地 点を出発してQ地点に向かい, BはAが出発してから15分後にQ地点を出発し,Aより毎時 4km速くP地点に向かった。2人が最初に出会ってから, Aは25分でQ地点を折り返し, B は28分でP地点を折り返した。 2人が2回目に出会うのは, 最初に出会ってからおよそ何分後 か。ただし, A, Bともに, P, Q地点では即座に折り返すものとする。と- 回答募集中 回答数: 0