数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 (2)がどうしても分からなかったので教えてください。よろしくお願い致します f(x) を半開区間 (0, 1] で定義された連続関数とする. 部分集合ICRを次のように定め る:実数aがIの元であるとは, 区間 (0,1] のある点列 { } *」が存在して lim In = 0 かつ lim_f(cn)=a が成り立つことと定義する. (1) f(x) = sin1のときにを求めよ。 答だけでよい。 (2) 一般に,Iが空でないとき, 連結な閉集合であることを示せ . 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 部分分数展開の問題で、(2)と(3)の問題が分からないです。特に解説の鉛筆で四角く囲ったところがどうしてこうなるのか分からないです。詳しく教えて欲しいです。よろしくお願いします🙇♂️ ※問題1.8(解答は p. 161) 激 端 愛 ※愛 ※愛 #送 ※愛 次の式を部分分数展開してください。 6 1 1 22+4c-5 2(x+1)? 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 集合の問題で C= {yl-y²+3y+10≧0} D= {y|m+1≦y≦2m-1} 、DはCの部分集合である時 実数mの値の範囲を求める方法を教えてください。 出来るだけ詳しくお願いしますm(*_ _)m 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 公務員試験の数的推理の問題です。図形に書いてある、X/√2はどのように考えると出てくるのかが分かりません。教えていただけると助かります。 [No.4] 図のように,半径2cmの円の円周を8等分 し各点を結んだとき, 斜線部分の面積はいくら く頻出度A·難易度★> か。 1 14((2-1)cm? 2 15((2-1)cm? 3 16(/2-1)cm? 2 Cr 4 17(/2-1)cm? 5 18(/2-1)cm? 【解説】 次図のように考える。 V2 W2 +x=V2 2 1+ 2メ=\2 V2 *= メー72+1 -=2(/2-1) 求める面積は,1辺が2,2の正方形から, 四隅に ある等辺がxの直角二等辺三角形を除いたものなの で、 (2/2)-4× ポ=8-8(3-2/2) =16(/2-1) [cm°] 正答 3 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 大学一年理系です。 F=3x^2+4xy+y^2-x+yがc上既約であることの証明をしたいのですが、レジュメにあるアイゼンシュタインの規約判定法を使うと何万回計算してもc上規約ではないとなってしまいます。 1、アイゼンシュタインの規約判定法が使えない条件 2、1の場合具体... 続きを読む ナ(x、Y)= 3x°+4xYtで-X+7 ズC上大規約の言正P月 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 この問題の解き方を教えて欲しいです、よろしくお願いします! (1 point) This question summarizes a few simple facts about polynomials. Recall that a polynomial p can be written in the form n p(x) = 2a i=0 where we assume that a, +0. The degree of a polynomial is the largest exponent present, and so the degree of p is n. Fill in the blanks in the following questions: The degree of p'(x) is The degree of / p(x)dx is The degree of p* (x) (i.e., the square of p) is The (n + 1)-th derivative of p is 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 重積分の証明問題についてです。 1枚目の画像の問題を、ヒントを基に考えてみたのですが、2枚目の画像の状態で詰んでいます。 「D は弧状連結なので、・・・ 結ぶことができる。」 の部分をどう利用すれば示したい式に落とし込めるかが分からないです。 分かる方は回答お願いします。 問題 3.2. DCR? を面積確定な有界閉集合で弧状連結なものとする.D上の(有界)連続関数 f:D→R に対し,点PED が存在し以下が成立する事を示せ。 T(,9) dady = f(P) ||1 dady. 高SJof(x,9) dardy < (ヒント:f は連続なので最小値m, 最大値 M が得られ, m< M となる。また, D は弧状連結なので, m, M の値をとる点はD内の曲線で結ぶことが できる。) 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 この問題の解き方を教えて欲しいです、よろしくお願い致します🤲 * Part 1: A derivative computation using the chain rule Suppose F(x) is any function that is differentiable for all real numbers x. Evaluate the following derivative. d (F(x)) = dx Enter the derivative of F(x) as F'(x) using prime notation. Your answer should be in terms of F' and other functions of the variable x. 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 統計学 積率母関数、モーメント母関数の問題です 解説で、「従って、t<1 の範囲 で」というように範囲が絞られている理由がよくわかりません 教えていただけると幸いです! (ex.2.6.1) 確率変数 X の確率密度関数が次のように与えられている。 ex x>0 (x) ={ その他の場合 (i) Xの積率母関数を求め,積率母関数を使ってE(X), E(X2) を求めよ。 (i) Y=2X-3 の積率母関数を求め,E(Y)を求めよ。 (ex.2.6.2) 確率変数 X の積率母関数が次のように与えられている。 t? Mx(t) =exp 2 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 (至急) 線形代数についての質問です。写真の行列の、dr+1,・・・,dmの中に、0でないものがある時の係数拡大行列:rank(A b)のランクは何になりますか。ご回答よろしくお願いします。 0| C1,r+1 di C1,n Cr.n d。 0 1 Cr.r+1 0 0 0 d+1 0 0 dm 0 0 き 00 解決済み 回答数: 1