学年

教科

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

記述問題がテストで出題されるのですが、この記述問題だけ何を説明すればいいのか全く分かりません。よろしくお願いします。

(1) 以下の史料は1920年代に日本の外交を取り仕切っていた人物の声明文である。 史料を参考にして当時の日 本の外交姿勢と対立する思想がどのようなものであったかそれぞれ60字以内で答えよ。日 (前略) 大体に於て世界人心のく傾向を観察すれば、国際的争闘の時代は漸く過ぎて之に代るべきものは 縫う 国際的協力の時代であることは疑を容らませぬ。世間には往々此の新傾向を目して国際主義などと称し、之 を以て国家主義と相容らず自国の利益と相反するものと認め、之を攻撃する論者も無いではありませぬ。若 し所謂国家主義なるものが一国の専横を意味し、他の列国皆挙つて此の一国の便宜に迎合すべきことを意味 樹事な振楽し ** するものならば、現今の大勢はく如き国家主義と相容れざるは明瞭であります。 又所論自国の利益なるも のが、目前一時的の利益又は国民の一部分の利益を意味するものならば、現今の大勢は斯の如き自国の利益 に不利なることも争ふべからざる事実であります。 砕し笮ら世界は一国を中心として回転して居るものではない、凡そ一国は国力が如何に強大であっても、又 財力が如何に豊富であつても、之を恃んで列国間に専横を極むるときは遂には無惨なる失敗に終るものであ る。 是れは歴史の証明する所である。 国家の真正且永遠なる利益は、列国相互の立場の間に公平なる調和を 得ることに依りて確保せらるるものである。 我々は此の信念に基いて凡ての列国に対する外交関係をせむ ことを期する次第であります 外交姿勢 対立する姿勢

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

東洋史の授業のプリントです。 ()の所が分からないです。 わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。

第4回 歴史から見る中国の「民族問題」と「国民統合」 ~ 「多民族国家」 をどのようにまとめるか!?~ ☆“多民族” を、どうやって 1つの “国家”にまとめるか!? ① みんなに共通の目的 価値観を持たせる →例 〔 コ 「自由と民主主義」 資本主義 自由経済 中国でも *** 以前=共産主義社会主義」 現在=「 ② みんな1つの 「民族」 だということにする 「少数民族」に政治的権力や経済的利益を与える ④ あきらめて、 バラバラになる (別々の国にする) →例〔 *[ 1. 「中華民族」の創出 ☆ 中国の56 民族= 「中華民族 ゴ」 以前の中国の紙幣 「角」札は現在も発行 → 近年、 中国政府は特にこの概念を強調 * 「中華民族の偉大な[復興〕」 → 少数民族を “漢民族化” するのではなく 「中華民族」として“[国民統合〕 ” を図る m 注) “実態”については注意する必要がある * 「中華民族」 概念 (清末~) 「多元一体的構造」(現代) 梁啓超 (1873~1929) 費 孝通 (1910~2005) * 国民国家 = 「想像の共同体」 (B. アンダーソン Anderson) 参考: 『定本 想像の共同体』 (書籍工房早山、2007) ☆近代国民国家は 「イメージとして心の中に描 コ」 * 「偉大な復興」 市場経済 ] 社会主義連邦共和国 1992年解体→6つの国家に分裂 ](民族浄化大量虐殺) 発生

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

【至急】この5択問題の正解が知りたいです。可能であれば、解説や根拠になるものがあれば嬉しいです。明日の講義のために必要なので至急お答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします! '

(1)各国史についての次の記述中、間違っているものはどれか。 1. ○ イギリスは世界にさきがけて議会政治を開始し、民主主義のお手本のように言われることがあるが、第二次世界大戦後はイギリス が宗主国であった植民地が相次いで独立し、国力は減退した。 2. アフリカ諸国は第二次世界大戦後の独立以前はヨーロッパ列強の植民地に置かれており、とくにイギリスとフランスを宗主国とす る地域が多い。 アメリカ合衆国が独立したのは18世紀の独立戦争によるが、それ以前に北米大陸にはフランス、スペイン、オランダ、イギリスな どのヨーロッパ諸国が進出し、植民地を築いていた。 3. 中国では古代以来、王朝国家が相次いで出現し、王朝の交代は他地域·他民族の侵入による他、農民反乱の結果などもあり、中国 の王朝は血統上のつながりは認められない。 4. インドでは古来、インド亜大陸を支配する王朝国家が相次いで出現し、宗教的には仏教、ヒンズー教が優勢であったが、イスラム 教が広まることはなかった。 5.

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

【至急】この5択問題の正解が知りたいです。可能であれば、解説や根拠になるものがあれば嬉しいです。明日の講義のために必要なので至急お答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします!

(1)各国史についての次の記述中、間違っているものはどれか。 1. ○ イギリスは世界にさきがけて議会政治を開始し、民主主義のお手本のように言われることがあるが、第二次世界大戦後はイギリス が宗主国であった植民地が相次いで独立し、国力は減退した。 2. アフリカ諸国は第二次世界大戦後の独立以前はヨーロッパ列強の植民地に置かれており、とくにイギリスとフランスを宗主国とす る地域が多い。 アメリカ合衆国が独立したのは18世紀の独立戦争によるが、それ以前に北米大陸にはフランス、スペイン、オランダ、イギリスな どのヨーロッパ諸国が進出し、植民地を築いていた。 3. 中国では古代以来、王朝国家が相次いで出現し、王朝の交代は他地域·他民族の侵入による他、農民反乱の結果などもあり、中国 の王朝は血統上のつながりは認められない。 4. インドでは古来、インド亜大陸を支配する王朝国家が相次いで出現し、宗教的には仏教、ヒンズー教が優勢であったが、イスラム 教が広まることはなかった。 5.

回答募集中 回答数: 0
1/3