数学 高校生 3年以上前 大学入試の2次試験において、自分はベクトルが苦手なので、使える時には加重重心法を用いて回答したいのですが、「加重重心法を用いて」と記述するのには 問題があるのでしょうか? また、問題がある場合「チェバ、メネラウスの定理より」という記述では不適切なのでしょうか? 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 国立の2次試験において、ベクトルの問題が苦手なので使える時には加重重心法を用いて回答したいのですが、 「加重重心法を用いて」と記述するのは 不適切なのでしょうか? またその場合「チェバ、メネラウスの定理より」 と記述するのには問題があるのでしょうか? 大学入試に詳しい方にお... 続きを読む 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3年以上前 数学的帰納法についての質問なんですが、国公立大学の2次試験で出題される問題で、数学的帰納法で解答しようとした際は、解答に「〜という理由から帰納的に〇〇が証明できるため、数学的帰納法により証明する」という宣言のようなものは書かなければいけないのでしょうか? 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3年以上前 国公立の数学の2次試験ってどのくらい言葉が必要かわかりません。今、プラチカっていう問題集で勉強しているのですが、それの解説くらい言葉入れれば大丈夫でしょうか。それと、細かい途中式は少しなら省いてもいいんですか? 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 4年弱前 共通テストにユーグリットの互助法はでますか? 過去問はまだ少ししかしてないのですが、センターでは全く使わないような気がします。 やっておいた方がいいですかね?mod嫌いです笑笑 未解決 回答数: 2
数学 高校生 4年弱前 共通テストの数学って第3問から第5問まで二つ選択だと思うのですが、それぞれ分野が決まっているので過去問をやる時から2つに絞ってその2つの分野を得意にするっていうのは本番危ないですか?3つの分野どの分野もできるようにしといてもいいですかね?? 未解決 回答数: 4
数学 高校生 4年弱前 2次試験で数学I A II Bを使う文系です。 数学IIの和→積・積→和の公式って、(発展の内容なので共通テストには出ないと思いますが)過去に文系対象の2次試験ででたことはありますか? もしくは、出たことはなくとも出る可能性はありますか? 解決済み 回答数: 1