学年

教科

質問の種類

古文 高校生

至急!! 高校1年古文のプリントの空白を教えてください🙇‍♀️ 分かりません💦😭

<目標>古語辞典の引き方を理解し、古語の意味を調べることができるようになる ①現代語にない語 〔例〕 〈古〉 あいなし=〈現〉気にくわない おもしろくない 2 語句の意味の違い ② 現代語にあるが、意味が異なる語 〔例〕をかし=〈古〉趣深い風情がある 〈現〉おもしろい・滑稽だ 〈問題> 次の古語の意味を調べてみよう 今は昔、比叡の山にありけり。僧たち、宵のつれづ オ かいもちひせむ」と言ひ けるを、 見出し語【動存在。 】(漢字)[有り左り〕 ① 〔存在する ② [この世に生きている。無事に暮らしている ③その場に居合わせる ④時間が経過する ⑤優れている・栄える 】過去の助動詞 ①(伝聞過去)[~たそうだ・~たということた 〜た ②(気づき) 「~てきたのたょ~たことだなあ ③ (客観過去) 〔~た ウ「つれづれ」 見出し語【 】(漢字)〔従然 J 〔① 一何もすることかなく単調な状態かつついて手持ちぶさたなこと ②〔孤独で、もの寂しいことひとり寂しく物思いに沈むこと ・ 「いざ」 見出し語【感 】(漢字) 感 ①[さあ。それ さあ さてとれ オ「せ」→【サ行変格活用の動詞「す」の未然形 → 見出し語 【㊙ 】(漢字) 〔兄夫・背〕 ] ②[感じがする □①・・・の様子、状態を呈する ②する、やる③作る ④ 考える、決める TH ア 「あり」 イ「けり」 見出し語【助動 } (過去の事柄についての ・伝聞や伝承である。 という判断を表す) なさる

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急お願いしたいです🙇‍♀️🙏古典の古本説話集の問題です。2行目のけるが連体形、7行目のけれが已然形だと思ったのですがあっていますでしょうか?また、ほかの部分の助動詞の用法と活用の種類があっているか教えていただきたいです。見づらくてすみません。

10 16 2 1 内谷 こ ほんせつ わ しゅう 文法 助詞2(格助詞一の」 古本説話 集 急 脱話7 テーマ 登場人物の心情を読み前 けり 過季、体 う 過去体 ふ がふ れ SO よるひる- 展開 たかただ 今は昔、高忠といひける(越前の守の時に、いみじく不合なりける母の、夜昼まめな 貧しかった 山 * 2かたB るが、 冬なれど、 (艦|一つをなむ着たりける。雪(のいみじく降る日、この侍の清めすとて、 掃除をする ふる がみ 物の悪きたるやうに震ふを見て、守、「歌詠め。をかしう降る雪かな」といへば、この侍、「何 物の怪 鶏造き件 はだか を題にて(仕 るへきぞ」と申せば、「裸 なるよしを言ひて詠め」といふに、程もなく、震ふ声さ さげて詠み上ぐ。 LO 期時 鉄斐 (旅る弘 はだかなるわが身にかかる白雪はうちふるへども消えせぐりけし 存長、用望写体 と詠みければ、守、いみじく褒めて、着たりける衣を脱ぎて取らす。北の方も。あはれがりて、 奥方年大族「奥さ する かう 薄色の衣。の、いみじう香ばしきを取らせたりければ、二つながら取りて、かいわぐみて、脇に 4従者 待所 ※ の 挟みて立ち去りg 侍に行きたれば、居並みたる侍ども見て、驚き怪しがりて尋ねげるに、 ると 、かくと聞きて、 「あさましがりけ *1越前の

未解決 回答数: 1
古文 高校生

この文法書の、p.110,111の答えを知りたいです🙇‍♂️

総合問題 110 3大納言殿の御有様、書き続けずとも思ひやるべし。(栄花物語) 日次の説明にあてはまる助詞の種類を答えよ。 →P 山 上の語句の、下に続く語句に対する関係を表す助詞。 日 文末に一定の形を求める助詞。 推し量るがよい。 国次の文の現代語訳を、空欄に言葉を補って完成せよ。→P8~0 3文末に置かれて、願望や詠嘆などの意味を添える助詞。 山見たてまつりたまふに、御かたちにくげもなし。 見申し上げなさる[一 (栄花物語) j、ご容貌は見苦しい様子もない。 日次の傍線部の「の」の用法を後から選べ。→Pe ēこの歌、ある人のいはく、 柿 本 人麻呂が歌なり。 2ほどは遥かなるを、(音ノ)響きは高し。 ]、(音の)響きは大きい。 会他SPJSひと (うつほ物語) 柿本人麻呂の歌である。(古今集·三三四) 距離は遠く離れている[ B十月つごもりなるに、紅葉散らでさかりなり。 十月の月末であるのに、紅葉は散ら[ 日三つ四つばかりの女君のいといとうつくしきぞおはしける。 (更級日記) 1三歳、四歳ほどの いらっしゃった。 ]盛りである。 (栄花物語) 気近うをかしきものから、またいとやむごとなし。(栄花物語) 親しみやすく趣深い[]、またとても重々しい。 Bまことにかばかりのは見えざりつ。 (枕草子·九八) 見えなかった。 A主格 イ 連体修飾格 ウ 体言の代用 因次の傍線部の「に」を文法的に説明せよ。 →Pw· てづか 日 手塚の別当落ちにけり。 2長岡といふところに家つくりてをりけり。 HE密 オ 比除 (平家物語·木曽最期) (伊勢物語·五八) 目次の文の現代語訳を、空欄に言葉を補って完成せよ。→Pe 家を作って住んでいた。 あさましげなる犬の、わびしげなるが、わななきありけば、 あきれるほどひどい様子の[ 1 3物によりて褒むるにしもあらず。 (もらった)物によって (土佐日記) ]、みすぼらしい様子の犬が、ふるえて歩き 回るので、 (枕草子·七) a よき所を求めゆくに、天の河といふ所にいたりぬ。 よい場所を 天の河という所に着いた。 (伊勢物語·八二) 四次の傍線部を現代語訳せよ。 →P% v物をn く 山 兄弟共に出仕あらば、いかにめでたからん。(平家物語·公卿 揃) 七次の( )内の語を適切に活用せよ。 →P%~5 兄弟一緒に官職につくことが どんなにすばらしいだろう。 日 さらにいとぞ(いみじ)。 ますますたいそうひどい。 (落窪物語) a ほどなき所なれば、君もやがて聞きたまふ。(源氏物語·若紫) 源氏の君もそのままお聞きになる。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

1 .7.8.10.13.14.16.21.22.23.24 活用表分かりません! 習ってないものがあるらしいのですがどれか分からないので空欄多めですがお願いします🙇‍♀️🙏

【用言活用表] 「にくきもの」 一年()組(三t)番 氏名(藤代掲極 (1) にくきもの、急ぐ事(2)ある折に(3)来て、長言(4)ずるまらうど。 (5)あなづりやすき人ならば、「後に。」とても(6)やりつべけれど (7)心恥づかしき人、いとにくく(8)むつかし。 視に髪の入りて磨られたる。また、墨の中に、石のきしきしと(9)きしみ鳴り (10)にはかに(11)わづらふ人のあるに、験者(12)もとむるに、例ある」 所に(13)なくて、ほかに尋ね歩くほど、いと待ち遠に(14)久しきに、からう じて(15)待ちつけて、喜びながら(16)加持せさするに、このごろ物の怪に一 あづかりて困じにけるにや、(17)ゐるままにすなはち眠り声なる、いとにくし。 眠たしと思ひて臥したるに、蚊の細声に (18)わびしげに名のりて、顔のほどに (19)飛び歩く。羽風さへその身のほどにあるこそ、いと(20)にくけれ。 鼻ひて(21)踊文する。おほかた、人の家の男主ならでは高く鼻ひたる、いとに くJ° 蚕もいとにくし。衣の下に躍り歩きて、もたぐるやうにする。犬のもろ声に長々 と鳴きあげたる、(22)まがまがしくさへにくし。 (23)開けて(24)出で入る所、たてぬ人、いとにくし。

解決済み 回答数: 2
古文 高校生

⑤、⑩、⑮の単語の活用で ⑤ 模範解答は四段だけど上二でもできるのではないか? ⑩ 模範解答はカ行下二だけど四段でもできることないか? ⑮ ナリ活用の連用形は「なり」と「に」があるけど「なり」でもいいのではないか? と疑問に感じました。見分け方などの解説お願いします。

aここに使はるる人にもなきに ここで 使われている人でもないのに、 に 白き玉を実として立てる木あり。 白い 玉を実と して 立っている木がある。 ULIKE これは、龍のしわざにこそありけれ。 龍の しわざで (同右) あったのだなあ。 これは一 (同右) 獅死にもやし給ひけむ、 お亡くなりになったのだりうか 2次の0~3の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 住みはてぬ世に、[0みにくし〕姿を待ち[@得〕て (老いの)醜い 受けて一 何かは[@す〕む。命〔@ながし]ば恥多し。長くとも 何になろうか、 よそち 命が長いと必ず」 たとえ長くても 呼十に(@足る〕ぬほどにて[○死ぬ〕むこそ、[○めや 満たないくらいで すし】べけれ。 くないであろう。 (徒然草·七) 引き立てて[往ぬ)後に、笑ふこと[@いみじ」、 (襖を)引いてしめて 立ち去る後で、 (開く〕むとならば、ただ入りねかし。消息言はむ (女の部屋を)開けようとするなら、ただ入ってしまいなさいよ。 *S に、「[@よし〕なり。」とはたれか言はむ。(枕草子·八) 「いいようです。」とはだれが言おうか、いやだれも言わない。 3歌の道のみ、いにしへに[@変はる〕ぬなど言ふこ だけは、(今も)昔に一 とも[国あり]ど、いさや。今もよみあへる、同じこ さあどうだろうか。今も互いに詠んでいる同じ とば、歌枕も、昔の人のよめるは、さらに同じもの 用語や、 PへS 詠んでいる歌は、全く に[@あり]ず。ゃすく、[@すなほなり〕して、姿も 平易で、 くせがなくて、 歌体も 清げに、あはれも深く[9見ゆ】 整っていて (徒然草·一四) 右のQ~@の用言を、それぞれ適切に活用させて一 書きなさい。ただし、@は音便形で答えること。一 市 ロ円 番号で答えなさい。 問ニ 右のO~9の中から、補助動詞を一つ抜き出して、

未解決 回答数: 1