学年

質問の種類

理科 中学生

(4)の簡単な解き方とかありますか??なかったら普通の解き方で大丈夫です!

N E 図1は,A~D地点の標高と位置関係を表している。 また, 図2は,A~C地 点でボーリング調査を行った結果をもとに地層の重なりを表したものである。この 地域の地層は,上下の逆転やずれはなく,各層は平行に重なっており、ある一定の 方向に傾いている。また,それぞれの地層には、化石は見られなかった。 図 1 地形図 ABラインは図2 -100m- 90m- B 火山灰 の 火山が噴② 1 ②たときの噴火(1) いが分かるから 35 90m 高さをかいちゃう! 10-15=55 31の 泥の層 70-1060 火山灰の層 れきの層 ° ° ° m 砂の層 (3) 10mから15m 60 [(4) 南 Yom 100m 'A B 地表からの深さ m tex Y 1080 190 600 20-70 80 50 3060- 。。 。 ° OX [m] 40-50- ° •FRe- ° -6-0 ° ° C ° ° 400 330- ° 40 50 50 55 5 -80m- 70m- .60m、 250ml 東 10mあげたらいっしょ! (1) 図2からわかるように、調査の結果,砂の層きの層火山灰の層,泥の 層の4つの層が見られた。 ① 4つの層のうち, 鍵層として利用できるのはどの層か。 ② ①のように考えられる理由を簡単に書きなさい。 (2) B地点で, れきの層の上部は,地表からの深さが何mのところにあるか。 (3) C地点で,火山灰の層は、標高何m から何mの間にあるか。 (4)この地域の地層は,北、南東,西のうち、どの方位に向かって低くなってい るか。 西4 Aとくと比べる (5) 図2のX~Zの各層を,堆積した順に並べなさい。 (6) D地点でボーリング調査をすると, 火山灰の層はどこにあるか。 解答欄の図 に斜線で示しなさい。 (6) → Z → 10 地表からの深さ m 20 深 30 [m〕 40- 50 (3

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この文章のfとgの部分が分かりません。詳しく教えてもらえると嬉しいです。

次の文を読んで問いに答えよ。 原子核を構成する陽子の数をその元素の原子番号)といい, 陽子と中性子の数 の和を(質量数)という。 天然に安定に存在する炭素には、(イ)が12のC] と(イ)が13 [123C]の2種類がある。 このように(ア)が等しく, (イ)の異な る原子を,互いに同位体)であるという。(ウ)の化学的性質はほぼ等し い。 天然に安定に存在する水素には]HとHの2種類, 酸素には(イ)が16 17 18 の [10] 101[180]の3種類の(ウ)が知られている。このような複数の ( c[ ウ)の組み合わせを考慮すると,水は ( 9 )種類の水分子の混合物と考えられる。 炭素の(ウ)のうち, [ 'C] は放射線 (3線)を出して [17] へと変化する 14 14 力(放射性同位体あり,天然には極微量しか存在しない。[f]は宇宙線による原子 核反応により地球の上層大気中でたえず生成しているので,その存在比は、時代や地域 にかかわらず,大気中ではほぼ一定である。 生物体中の [f]の存在比は,生きている 間は大気中のそれと同じであるが, 生物が死滅すると外界からの供給が断たれるので, 時間の経過とともに指数関数的に減少していく。 したがって, [f] の存在比から生物の 生存していた年代が推定できる。

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

⚪︎11は有効数字を気にしていないのは何故ですか

などの は平均を表す。 」 は, その次に書く物理量の変化分を表す。 ①平均の加速度 x軸上を正の向きに進む物体が,ある時刻に点Pを速さ8m/sで 通過し, それから 3.5 s 後に点Qを15m/sの速さで通過した。 PQ 間の平均の加 速度の大きさは何m/s2 か。 回 平均の加速度 東向きに12m/sの速さで進んでいた物体が, その3s後に西向き に6m/sの速さになった。 物体の平均の加速度の向きと大きさを求めよ。 9 1等加速度直線運動 次の等加速度直線運動をする物体の加速度の大きさは, それぞ れ何m/s2 か。 (1) 静止していた物体が, 動き出してから 5.0s後に速さが20m/sになった。 (2)静止していた物体が動き出してから 4.0s間に12m進んだ。 (3)静止していた物体が動き出してから8.0m進んだところで速さが 4.0m/s になった。 10 ①4等加速度直線運動 一直線上を3.0m/sの速さで動いている物体が,一定の加速度 0.80m/s' で加速した。 加速し始めてから5.0s 後の速さは何m/sか。 [10] 15 等加速度直線運動 一直線上を2.0m/sの速さで動いている物体が,一定の加速度 4.0m/sで加速した。 加速し始めた位置から12m進むのに要する時間は何sか。 10 ③186m/2 陰 1m/s は,ヒトの歩 例題 1 直線運動 右の2つのグ A. B の運動の 刻を横軸にそれ (1) Aは時刻 2 通過する。 そ また 時刻 よ。 グラフ (2) Bはどの (3)Bの運動 [s] とする。 16等加速度直線運動 一直線上を10m/sの速さで走っている車が一定の加速度で加 速し,25m 進んだところで15m/sの速さになった。 加速度の大きさは何m/s2 か。 10 ① 等加速度直線運動のグラフ x軸上を,右のひtグラフで表 されるような運動をする物体がある。 (1) 物体の加速度の大きさは何m/s2 か。 v [m/s] 4.0 2.0 (2) 時刻t=0〔s〕に位置x=0[m] を通過したとすると, 時刻 t=5.0[s] における位置は何mか。 -t(s) O 5.0 アドバイス 速度の ① 変位,速度, 加速度 25.0m/s ③18km/h 5.0m/s ④AからBの向きに 1.8m/s 南東の向きに1.4m/s' ⑤成分:1.7m/sy成分:1.0m/s 60.4m/s,2.0m/s ③ 5m/s 25m/s 96.0.9.6m10 (1) 2m/s (2)8m 75.0m/s 112m/s2 12 西向きに6m/s2 (1)4.0 m/s² (2) 1.5 m/s² (3) 1.0 m/s² 7.0 m/s 2.0s 2.5 m/s² 17(1) 0.40 m/s² (2) 15 m 問題 未知・ 等加速 ・初め 正の v, c の向 12 第Ⅰ部 様々な運動

解決済み 回答数: 1
1/1000