学年

教科

質問の種類

地理 高校生

地区cがウの理由が曖昧なので教えていただきたいです。 私は『最近になって造成された』『戸建て住宅』と言う点から家族世帯が多いのかなと思い、ウにしたのですが、解説動画を見ると、ベッドタウンであり、年少人口の割合高いからとあるのですが、ベッドタウンというのは夜寝るための家と思っ... 続きを読む

第6問 高校生のジュンさんたちは,日本の国土像を考えるために,自分たちの住 む地方中核都市のX市を事例に, 持続可能なまちづくりについて探究することにし た。この学習に関する次の問い (問1~7)に答えよ。 (配点24) 問1 ジュンさんたちは, X市の中でも地区によって特徴が異なることに気づき, 次の図1中の地区 a〜cにおけるいくつかの指標を調べ, 後の表を作成した。 表1中のア~ウは, 地区 a ~c のいずれかである。 a ~c とア ~ウとの正しい 組合せを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 24 北東地域 北部地域 地区a: 軽工業の工場や大型の量販店な ?どに隣接した低層のアパートやマ ンションが立地 地区b : 2005年にX市と合併した農村地 東部地域 イ 域で, 庭のある敷地面積の広い住 X駅 居が散在 西部地域 市役所 中央地域 地区: 最近になって造成された住宅地 南部地域 0 2km eb で, 主に戸建て住宅が立ち並ぶべ ッドタウン X市界 鉄道 X市の資料などにより作成。 図13地区の位置とその特徴 表 1 3地区の世帯と人口に関する指標 (単位:%) 単身世帯の割合 年少人口の割合 ア 53.3 14.7 イ 22.8 10.4 4.6 35.8 統計年次は2015年。 国勢調査により作成。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

正解は⑥です! 私が選んだ選択肢は④なのですがら選択肢のイがオーストラリアまでは理解できたのですがグラフの方が分かりません。下の写真の蛍光ペンで引いているところを参考に解いたのですが、私はこの部分から2001年にガクッて下がってるグラフと思いAを選んだのですが、解説の動画(... 続きを読む

問3 カエデさんは, 難民の受入れ先に興味をもち, 受入れに関する動向を調べた。 次の文章ア〜ウは, イタリア, オーストラリア, アフリカのザンビアのいずれ かにおける難民の受入れ状況について述べたものであり, 後の図2中のA~C は,それぞれの難民の受入れ数を示したものである。 オーストラリアに該当す る文章と凡例との正しい組合せを,後の①~ ⑨のうちから一つ選べ。 3 ア 2002年まで内戦が続いた隣国から多くの難民を受け入れてきた。 難民の 自立や社会への統合を進めるため, 滞在許可や土地を与える取組みがある。 イ 移民国家であり, 1970年代のベトナム戦争で発生した難民を多く受け入 れた。2001年以降は保護を求めて流入する難民への対応を厳しくした。 ウ北アフリカなどから多くの難民が流入している。2010年以降, 難民数や 負担が増大し, 国内では受入れに否定的な意見もある。 万人 35 A B C 30 25 20 15 10 5 0 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020年 UNHCR の資料により作成。 図2 難民の受入れ数の推移 ① ② 文章 ア ア 凡例 A B ③アC ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ イ イ イ ウ ウ ウ A B C A B C

解決済み 回答数: 1