Inter
【2】 次の文を読み、問いに答えよ。
Hcl
CaCO3
化学変化の量的関係を検証するため, 塩酸に炭酸カルシウムを加え, 気体を発生させる次の実験 ①~⑤
を行った。 下の問1~問6に答えよ。 計算問題はすべて有効数字2桁で答えること。
① 薬包紙を5枚準備し, それぞれに炭酸カルシウムを 1.0, 2.0, 3.0, 4.05.0g はかりとった。
(2)
100mL ビーカー5個に3.0mol/Lの塩酸を20.00mLずつ加え, ① で炭酸カルシウムをはかりとったそ
れぞれの薬包紙とともに、全体の質量をはかった。
③ それぞれの薬包紙上の炭酸カルシウムをビーカーの塩酸に加え, ガラス棒でよくかき混ぜた。 このと
き,気体が発生し, 内容物の飛散を防ぐため薬包紙でふたをした。
④ 反応が完了したのち、ふたをとってビーカー内の気体を追い出した。
(5)
ふたに用いた薬包紙とともに、ビーカー全体の質量を測定した。
0,6mol
問
実験②で,質量パーセント濃度36.5%, 密度 1.18g/cm²の市販塩酸を用いて 3.0mol/Lの塩酸200mL
をつくりたい。 必要な市販塩酸は何mLか。
↑
0.02
問2 実験②の塩酸20.00mLに含まれる塩化水素の物質量 [mol] を求めよ。
問3 実験③で起こる反応の化学反応式を書け。
↓
g/cm² よくラブと
問題文を見る!
問4 実験終了後, 炭酸カルシウムと発生した気体の物質量を算出し, グラフを作成したところ、次の図
のようになった。 発生する気体の物質量が途中から一定になる理由を答えよ。
発生した気体の物質量 (mol)
3 mol/L HCl
20m²
0.05
0.04
0.03
10.02
10.01
3.0×200mL
30×0.2
0 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05
炭酸カルシウムの物質量 (mol)
0.6mol
問5 前の図において、炭酸カルシウムと塩酸が過不足なく反応する点はどこか。 解答欄の図 (=前の図)
の該当する点(・)を○で囲め。
問6 炭酸カルシウム10g と 8.0mol/Lの塩酸 15.00mL を使って同じ実験をした。このとき発生する気体
への物質量 [mol] を求めよ。