学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問2において、赤の下線部を読んでもなぜ丸4番がダメなのか分からないので教えて下さい!

152. 海水に含まれるイオン 06分) C1=35.5, 気体定数R=8.3×10 Pa・L/(mol・K) 次の文章を読み、 下の問い (問1~3)に答えよ。 Na=23, Re 39,126.127 高潮や津波は農地に甚大な被害をもたらす。それは、大量の海水が流入することで土壌塩分が増加す ることによるものである。一般に,海水に含まれる塩類の濃度は場所や深さなどにより変化するが,あ る資料によると, 海水の主要成分(イオン) の含有量は次のようになる。 Naeb & Fr (エ) : 380mg/L 10556mg/L 18980 mg/L 海水の主要イオン含有量 (イ): 1272mg/L2+ (カ): 2649mg/L (ウ): 400mg/L (キ) : 140mg/L → 加熱 Baby えん ここで, (ア)~(エ)は陽イオン, (オ)~(キ)は陰イオンである。 表の数値が示す通り (ア)と(オ)からなる塩は海 水の水以外の最も主要な成分である。 (イ)は2価の陽イオンであり、水酸化物イオンとの化合物はほとん ど水に溶けない。(ウ)と(キ)のみ含まれた水溶液は当初沈殿物を生じていないが,これを加熱すると石灰岩 や大理石の主成分が生じる。 (エ)はアルカリ金属の単原子イオンであり、赤紫色の炎色反応を示す。 (ア)と (キ)からなる塩の水溶液は弱い塩基性を示すが,これに塩酸を加えると二酸化炭素を発生し, 反応後の水 溶液には(ア)と(オ)が含まれる。 (カ) を含む水溶液にバリウムイオンを加えると, 水にも酸にも反応しない, X線をさえぎる白色沈殿が生成する。 対して, 河川水に溶存している最大濃度の陽イオンは (ウ)であり、海水が農地に流入する際の問題点と は、過度に溶存した(ア)が農作物の生育に害を与えることである。 (4) CO3²- 2- Cacoz 問1 (イ)とエ)に当てはまる陽イオンはそれぞれ何か。 最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ ずつ選べ。 ① Li+ ②Na + ③K+ ④ Ca²+ ⑤ Mg2+ 88 問2 (カ)と(ギ)に当てはまる陰イオンはそれぞれ何か。 最も適当なものを次の①~ ⑤ のうちから一つ ずつ選べ。 ①CI ②I ③ HCO 3 - 2- SO4²- 第3編 無機物質

解決済み 回答数: 2
化学 高校生

凝固点降下についてです 6番の生じた氷は何gかという所を教えて欲しいです 答えは315gです

10 CaCl₂ 2/1₂.0²) 問) 水と、 水 100gに塩化カルシウム二水和物 4.10g を溶かしてつくった塩化カルシウム水溶液をゆっくり 冷却しながら温度を精密に測定したところ、水と塩化 カルシウム水溶液の温度変化は右図に示すような曲線 になった。 次の問いに答えよ。 ただし、 水のモル凝固 点降下を1.85 K・kg/mol とし、 塩化カルシウムと塩化 ナトリウムは水溶液中で完全に電離しているとする。 計算問題では有効数字3桁で答えよ。 各元素の原子量はH=1.00、O=16.0, Na=23.0、Cl=35.5、 Ca=40.0 とする。 1 bからcの範囲では、 周囲から冷却しているにもかかわらず温度は一定であった。 その理 由を説明せよ。 2CからDの範囲では次第に温度が下がる。 その理由を説明せよ。 3 塩化カルシウム水溶液の凝固はどこから始まるか。 また、 凝固点はどこの温度とみなせる か。 図のA~Dから選べ。 mallkg. 4 この塩化カルシウム水溶液の質量モル濃度を求めよ。水//logに何molとけるか. 5 この塩化カルシウム水溶液の凝固点降下度を求めよ。lllgに1mlとかすと1.85k), 6500gの純水に0.585gの塩化ナトリウムを溶かした水溶液の凝固点を求めよ。 また、こ の塩化ナトリウム水溶液を0.200℃まで冷却したとき、生じた氷は何gか求めよ。 08 温 >) C ag ALE B 水 92 塩化カルシウム水溶液 時間

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問1がわかりません😭 式を教えて欲しいです、、 もしよければ式の途中途中で、今何が求まったのかも書いてくださると嬉しいです、、、 (ちなみに答えは51mLです)

Inter 【2】 次の文を読み、問いに答えよ。 Hcl CaCO3 化学変化の量的関係を検証するため, 塩酸に炭酸カルシウムを加え, 気体を発生させる次の実験 ①~⑤ を行った。 下の問1~問6に答えよ。 計算問題はすべて有効数字2桁で答えること。 ① 薬包紙を5枚準備し, それぞれに炭酸カルシウムを 1.0, 2.0, 3.0, 4.05.0g はかりとった。 (2) 100mL ビーカー5個に3.0mol/Lの塩酸を20.00mLずつ加え, ① で炭酸カルシウムをはかりとったそ れぞれの薬包紙とともに、全体の質量をはかった。 ③ それぞれの薬包紙上の炭酸カルシウムをビーカーの塩酸に加え, ガラス棒でよくかき混ぜた。 このと き,気体が発生し, 内容物の飛散を防ぐため薬包紙でふたをした。 ④ 反応が完了したのち、ふたをとってビーカー内の気体を追い出した。 (5) ふたに用いた薬包紙とともに、ビーカー全体の質量を測定した。 0,6mol 問 実験②で,質量パーセント濃度36.5%, 密度 1.18g/cm²の市販塩酸を用いて 3.0mol/Lの塩酸200mL をつくりたい。 必要な市販塩酸は何mLか。 ↑ 0.02 問2 実験②の塩酸20.00mLに含まれる塩化水素の物質量 [mol] を求めよ。 問3 実験③で起こる反応の化学反応式を書け。 ↓ g/cm² よくラブと 問題文を見る! 問4 実験終了後, 炭酸カルシウムと発生した気体の物質量を算出し, グラフを作成したところ、次の図 のようになった。 発生する気体の物質量が途中から一定になる理由を答えよ。 発生した気体の物質量 (mol) 3 mol/L HCl 20m² 0.05 0.04 0.03 10.02 10.01 3.0×200mL 30×0.2 0 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05 炭酸カルシウムの物質量 (mol) 0.6mol 問5 前の図において、炭酸カルシウムと塩酸が過不足なく反応する点はどこか。 解答欄の図 (=前の図) の該当する点(・)を○で囲め。 問6 炭酸カルシウム10g と 8.0mol/Lの塩酸 15.00mL を使って同じ実験をした。このとき発生する気体 への物質量 [mol] を求めよ。

解決済み 回答数: 1