学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問5について質問です。 右の解説を見ても、実験1、2、3の関係性が分からなかったので、教えていただきたいです🙇🏻‍♀️🙏🏻

問題 8. 遺伝子の 34 遺伝子の本体 肺炎球菌には、外側に被膜をもつS型菌と, 被膜をもたないR型菌とが ある。この生物を用いて, グリフィスは,以下のような実験を行った。 実験I S型菌をネズミに注射したところ肺炎を起こしたが, R型菌を注射 しても肺炎を起こさなかった。 また, 加熱殺菌したS型菌をR型菌に混ぜ てからネズミに注射すると, ネズミは肺炎を起こした。 続いて、 エイブリーは、以下のような実験を行った。 実験2 S型菌をすりつぶした抽出液をR型菌の培地に加えると,R型菌の 中にS型菌が出現した。 また, S型菌の抽出液にタンパク質分解酵素を作 用させ,これをR菌型の培地に加えたところ, S型菌が出現した。しかし、 S型菌の抽出液に(a) ある酵素を作用させ、これをR型菌の培地に加えた場 合, S型菌は出現しなかった。 また,ハーシーとチェイスは、バクテリオファージのT2 ファージを用い て、以下のような実験を行った。 実験3T2 ファージのもつ (b) DNAとタンパク質に目印をつけて,大腸菌に 感染させたときに,そのどちらが細胞内に入るかを調べた結果,大腸菌に 入る物質は DNA だけであることを明らかにした。 問1 実験」において, 明確な結論を得るためにグリフィスは本文中に記述 していない対照実験を行っている。 その実験と結果をそれぞれ記せ。 ① アミラーゼ 問2 下線部(a)について, 最も適当な酵素を次から1つ選べ。 ② DNAリガーゼ ⑤ RNA 分解酵素 ③ DNAポリメラーゼ 6 ⑥ トリプシン ④ DNA 分解酵素 問3 実験や実験2で示されたような, 遺伝的性質の変化を何というか。 問4 下線部(b)の目印には、DNAとタンパク質を区別できる元素の放射性 同位体が用いられた。(I) DNAに含まれてタンパク質に含まれない元素 と, (2) タンパク質に含まれてDNAには含まれない元素をそれぞれ元素 記号を用いて記せ。 問5 実験1~3の結果より導かれる, 最も重要な結論を20字以内で記せ。 という ために 2.3 を取り ら を の 10-

未解決 回答数: 0
生物 高校生

赤線部のようになるのはなぜですか?🙇🏻‍♀️

34 遺伝子の本体 肺炎双球菌には、外側に被膜をもつS型菌と, 被膜をもた ある。 この生物を用いて, グリフィスは、以下のような実験を行った。 実験I S型菌をネズミに注射したところ肺炎を起こしたが, R型菌を注射 しても肺炎を起こさなかった。 また, 加熱殺菌したS型菌をR型菌に混ぜ てからネズミに注射すると, ネズミは肺炎を起こした。 続いて、 エイブリーは,以下のような実験を行った。 実験2S型菌をすりつぶした抽出液をR型菌の培地に加えると,R型菌の 中にS型菌が出現した。 また, S型菌の抽出液にタンパク質分解酵素を作 用させ,これをR菌型の培地に加えたところ, S型菌が出現した。 しかし、 S型菌の抽出液に (a)ある酵素を作用させ,これをR型菌の培地に加えた場 合, S型菌は出現しなかった。 また,ハーシーとチェイスは、バクテリオファージのT2 ファージを用い て 以下のような実験を行った。 実験3 T2ファージのもつ (b) DNAとタンパク質に目印をつけて、大腸菌に 感染させたときに,そのどちらが細胞内に入るかを調べた結果, 大腸菌に 入る物質は DNA だけであることを明らかにした。 実験において、明確な結論を得るためにグリフィスは本文中に記述 [使用なれぞれ記せ。 割り込むと り込んだONAに という。 S され 起こら 眼とタンパ タンパク した。 Paint

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えがないので全て解答教えて欲しいです

生物基礎分野 1学期中間試験 【1】 生物と非生物についてモトネ (妹)とユウコ (姉)の会話を読み以下の問に答えよ。 モトネ: 貝殻って、 生物ではないよね。 知 ユウコ: もとは生物だったけど、 今は生物ではないよ。 もし生物なら、 私たちが使っている 木の机だって生物になる。 モトネ:ネコやヒマワリ、シイタケ、エイズウイルス、大腸菌は生物ってことだよね。 ユウコ:エイズウイルスは、今の定義では生物には分類されないよ。中間的な存在だから。 モトネ: なんで? ユウコ:生物には共通した特徴があって、細胞を基本単位として、最外層には①か あり、細胞内と細胞外を隔てているんだよ。 モトネ:エイズウイルスには①がないんだね。 ユウコ : それに、すべての生物には②があり、②には遺伝情報が含まれている。 モトネ:ウイルスには、②がないってこと? ユウコ : アデノウイルスには②があるけど、エイズウイルスやインフルエンザウイルスに はないんだよ。 モトネ: ところで、 植物は光を使って何をつくっているの?。 ユウコ:b 植物は太陽の光エネルギーを用いてc 有機物をつくる。これを光合成という よね。これは簡単な物質から複雑な物質にする ③ という。 モトネ: その反対は? ユウコ:複雑な物質から簡単な物質にしてエネルギーを得ることを④という。呼吸もそ の例だよね モトネ: 植物も呼吸しているよね。 そのエネルギーって何? ユウコ : このエネルギーで合成される物質を⑤という。⑤の構造は、アデノシンに3 つの⑥がつながっている。 この⑥ と ⑥ の結びつきを モトネ:このエネルギーを利用することも生物にとって共通することなの?。 ユウコ: その通りです。 問1 文章中の1から ⑦に適する語を入れよ。 結合という。 問2 下線部 aについて、 1665年にコルクガシの樹皮から採取したものを顕微鏡で観察し、細 胞と名付けた研究者とは誰か、次のア~エから最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。 アシュワン イシュライデン ウ フック エフィルヒョー 【2】 問3 下線部bについて、 植物の細胞を構成する物質で2番目に多い物質を次のア~オから 最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。 相 ア 炭水化物 イタンパク質 ウ 脂質 水 オ 無機塩類 問4 下線部cについて、 炭素を含むものが有機物である。 次のア~オの中で有機物ではな いものをすべて選び記号で答えよ。 ただし、 ア~オがすべて有機物な場合は「なし」と 答えよ。 アデンプン イ 二酸化炭素 ウ RNA エ免疫グロブリン オ AD -1-

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

明後日テストなので教えてください! なぜ答えが、C、B、D、D、Dになるのかわかんないです!教えてください

(4) 3回目の分裂をした大腸菌, 1.半保存的複製DNAの複製に関する次の文章を読み,以下の各問いに答えよ。 大腸菌を “N が含まれる塩化アンモニウムを窒素源とする培地で何世代も培養し,大腸菌の DNA に 含まれる窒素を IN に置き換えた。この菌をふつうの窒素 IN を含む培地に移し,何回か細胞分裂を行 わせた。 14N を含む培地に移す前の大腸菌, (1) 裂をした大腸菌, (2) 移してから1回目の分裂をした大腸菌, 3' 3' 報とその発現 3' シトシン 3 5' ―チミン 一重ら DNA層 こ 取り出して塩化セシウム溶液に混ぜ、遠心分離した。 下図A〜Gは,予想される DNAの分離パターン (5). 4回目の分裂をした大腸菌から,それぞれ DNA を を示したものである。 ただし,各層のDNAの量は等しく示されている。 2回目の分 (3) 31 ドが (2) (3 遠心力の方向 鎖を 成さ 製に消成 時合をさ 製時 こ合 A B 。 リボースは RNA や は DNA の構成要素て にはヒドロキシ基 (一 キシリボースでは水素 がって① が DNA の ヌクレオチドである より2つリン酸が多い デオキシリボヌクレオ dNTP は,DNAの E F G 問1. 上の図に示された ①~③の各層のDNAには,どの種類のNが含まれるか。 次のア~ウのなかか らそれぞれ選べ。 ア. 14Nのみ イ. 15N のみ ウ.14N と 15Nの両方 NA エ・・・リーディング ①. (3 問2. 下線部(1)~(5)の大腸菌から得られる DNA 層を示す図はどれか。 A〜Gのなかからそれぞれ選べ。 ただし,同じものを何度選んでもよい。 C (1). (2). B で (3). 問3. 下線部(3)~(5)の大腸菌から得られるDNA層の量の比はどうなるか。 それぞれについて①②: ③=1:1:1のように, 最も簡単な整数比で答えよ。 D (4). D (5). D (3). (4). (5). 5章 遺伝情報とその発現 95 85 酵素 C・・・ ⑤ NA ヘリカーゼに て開裂し、部分的に 。次に, DNA の ヌクレオチド鎖 Aポリメラーゼがヨ NAポリメラーゼは み伸長する。 こ クレオチド鎖のうち に合成されるが, ことになる。 連糸 不連続に合成 a ヌクレ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

記録用です。

No. Date 「いっぱい」 生物共通性(「多様性」とは逆意) 「同じ」 XE ミツバチとチューリップ 全然ちがう <Point> 同じ生物の入 みんなバラバラなのに何が「同じ」なのか? どこか同じ?と いわれて <着眼点> 分かる? 祖先生物の特徴を維持 しながら 現生物への進化がみられた 共通するものが ある ↓それば 生物から現生物にかけて共通してみられるものがある <Point> 「エネルギー」とは 7. 内部環境を一定する働き <何が・・・・)「生物共通性」 どんな生物にも共通する特徴 熊祖先生物から受け継がれたものは 生物が多様化しても残存している 変化を引き起こす状態のあつまり ①状態のあつまり③はたらき ②勢い ☆「生物共通性」 1. 体内外を仕切膜で区切られている 2.体が細胞からできている 3. 子孫形成 4.体内で固有の化学反応を起こす(=代謝) 5.進化DNAのしんごうの変化(暗号) @6.生命活動にエネルギーを利用する →物体内に入り込んで、何らかの 生きた生物 の中で 生物共通性 ~現まで 共通したものを もっている 化学反応 元祖 元のいきもの ひふの内側 覆 ウィルスキ生物 体内で作り出ナルなぜもやる 化学反応とは 物質同士の 原子のくみか ④能力 (恒常性 邪ひいたら なおる エネルギーはもので ない 7つの特徴 発生して 筋肉に入り 化学反応 おおもとは全 ☆高 化学エネ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

DNA複製の仕組みについて質問です。 下の写真の赤線部はどういう状況ですか?🙇🏻‍♀️🙏🏻

程度の長さのヌクレオチド鎖 に対してのみ作用し、ヌクレ オチド鎖を伸長させる。 3' 5' 5' 3 DNAの複製では、まず、別 の酵素によって、プライマー primer と呼ばれるRNAの短いヌク レオチド鎖が合成される。 DNA ヘリカーゼ 1 3' DNAポリメラーゼにより, プライマーを起点にDNAの ヌクレオチド鎖が伸長する。 5' 開裂の進行方向 5' 3' 3'5' 5 新たに合成される2本のヌ クレオチド鎖のうち, 一方は 開裂の進行方向と同じ向きに 連続的に合成されるのに対 し、他方は逆方向に不連続に 合成される。このとき, 連続 的に合成されるヌクレオチド 鎖をリーディング鎖不連続 プライマー 2 3' 5' 3' 5' 3' 3' teading strand に合成されるものをラギング 鎖という。 5' DNAポリメラーゼ Tagging strand リーディング鎖 ラギング鎖では,複数の短 いヌクレオチド鎖が断続的に 合成される。これらは岡崎フ ラグメントと呼ばれる。 à in 3' 5' 岡崎フラグメント おかざき Okazakiraginment 35 5' ラギング鎖 3 プライマーが除去され, DNA のヌクレオチド鎖に置き換わ る。切れ目はDNAリガーゼ という酵素で連結される。 ラ ギング鎖も,岡崎フラグメン トが連結されることで, みか 崎 3 DNAリガーゼ DNA ligase 3' 5' ヌクレオチド鎖の切れ目 3' 5' け上は開裂方向に伸長する。 5'

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

塩基配列の解析について質問です。 下の写真の赤で囲んだグラフは何を表しているのですか?、🙇🏻‍♀️🙏🏻

B 塩基配列の解析法 1970年代中頃, DNAの塩基配列を解析する方法が開発された。 そのうちの1つは, ジデオキシヌクレオチドと呼ばれる特殊なヌクレオチドを用いる方法で,次のような 手順で行われる(図6)。 ①下図のような混合液を準備する。 ・解析したい鎖 51 3 解析する DNA -5' 3' ② 解析したい DNAの相補鎖にプライマーを結合させ. DNA の複製を行う。 この過程でジデオキシヌクレオ チドが結合すると,そこで伸長が停止する。 これに より,さまざまな場所で伸長が停止した長さの異な るヌクレオチド鎖が得られる。 5' DNAポリメラーゼ プライマー T DNA合成の材料となる 混合液 77 デオキシヌクレオチド (塩基の種類ごとに異なる GC 蛍光色素で標識) ジデオキシヌクレオチドの構造と特徴 5' 塩基 PPP -CH2O 4' 1' 3 12' H デオキシリボースでは3′ に OH が結合し ているが,ジデオキシヌクレオチドではH となっているため、隣のヌクレオチドのリ ン酸と結合できない。 ジデオキシヌクレオチドが取り込まれると, ヌクレオチド鎖の伸長は停止する。 35 3 min 5' min 5' 3' 伸長停止 .5' 5' 5' ③ 合成されたさまざまな長さの DNA 断片を電気泳動 法で分離し,長さの順に並べる。 4種類の蛍光色素 を連続的に識別することによって,塩基配列を読み 取る。 5' 図6 塩基配列の解析法 MOVIE 3'

解決済み 回答数: 1
1/80