学年

教科

質問の種類

算数 小学生

小学6年生の比とその利用の問題です。 算数が苦手で全然わからないです(>_<) 全然時間なくて急いでるので早めに回答お願いします。

(指導内容) 順序よく調べ、適合する場合をみつけること 9 表を使って考えよう ( 1 ) 1 1箱3個入りのショートケーキと4個入りのショートケーキを売っています。 子ども会でショートケーキを37個買います。 それぞれ何箱ずつ買えばよいですか。 考え方 (表にかいて考えましょう。) 箱の数 T ショートケーキの数 ・4 残りのショートケーキの数 33 3個入りの箱の数 || 4個入りの箱 (4個入りの箱,3個入りの箱) = ( 考え方 (表にかいて考えましょう。) ふくろの数 I 土の重さ(kg) 4 38 4kgのふくろ 2 8 12 残りの土の重さ(kg) 6kgのふくろの数 × 32 ② 42kgの土を, 4kgはいるふくろ何個かと.6kgはいるふくろ何個かに分けます。 余りのないように分けるには, 4kgのふくろを何個 6kgのふくろを何個つく るとよいですか。 ( 思判表) ( 4 kgのふくろ.6kgのふくろ)=( 16 2 3 4 5 6 7 8 24 28 8 12 16 20 (縦横)=( 3 1mの長さの板9枚を、 右の図のようにLの形に 並べて、花だんをつくろうと思います。 縦, 横, それぞれ何枚並べたときに, 花だんの面積が 18m²になりますか。 (思判表) 考え方 5 6 7 20 24 28 32 (思判表) 1 &2 32 9 9 36 36 40

回答募集中 回答数: 0
算数 小学生

小学6年生の表を使って考えようの問題です。 算数が苦手で全然わからないです(>_<) 時間なくて急いでるので早めに回答お願いします。

(指導内容) 順序よく調べ、適合する場合をみつけること 9 表を使って考えよう (1) ① 1箱3個入りのショートケーキと4個入りのショートケーキを売っています。 子ども会でショートケーキを37個買います。 それぞれ何箱ずつ買えばよいですか。 考え方(表にかいて考えましょう。) 箱の数 14個入りの箱 ショートケーキの数 残りのショートケーキの数 3個入りの箱の数 T 2 4 33 || (4個入りの箱,3個入りの箱) = ( ) ② 42kgの土を, 4kgはいるふくろ何個かと.6kg はいるふくろ何個かに分けます。 余りのないように分けるには, 4kgのふくろを何個 6kgのふくろを何個つく るとよいですか。 考え方(表にかいて考えましょう。) 4kgのふくろ 残りの土の重さ(kg) 6kgのふくろの数 3 4 5 6 7 8 9 8 12. 16 20 24 28 32 36 ふくろの数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 土の重さ(kg) 4 8 12 16 20 24 28 32 36 40 38 × ( 4 kgのふくろ.6kgのふくろ)=( (思判表) 楽しい 31mの長さの板9枚を、 右の図のようにLの形に 並べて、花だんをつくろうと思います。 たて 縦, 横, それぞれ何枚並べたときに、花だんの面積が 18m²になりますか。 ( 思判表) 考え方 (縦横)=(

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

「水産業がさかんな地域」 答え、やり方を教えて下さい!

7 水産業がさかんな地域 1 右の地図や図を見て、次の問いに答えましょう。 (1) あ~えの海流名を書き ましょう。 あ( D( 3( *( → 寒流 (2) は、さば、いわしな どを中心に、日本一の水 あげ量をほこる千葉県の漁港です。 こ の漁港を何といいますか。 ( ) (3) は、海そうなどがよく育つ海底で す。これを何といいますか。 海面 か 約200m 2 次の漁業を何といいますか。 下から選び,記号で答えましょう。 85 [15] ① 10t以上の船を使って、 日本の近海で数日がかりで行う漁。 ていち ( ) 10t未満の船を使って、海岸の近くで行う漁や、定置あみ, 地びきあみなどを使って行う漁。 ( ) 大型の船を使って、日本から遠くはなれた漁場に出かけ 長 期間かけて行う漁 ( ) ア 遠洋漁業 イ沖合漁業 ウ 沿岸漁業 おきあい えんがん 目標時間 20 分 前 0( 3( 学習した日 3右のグラフを見て、次の問いに答えましょう。 (1) グラフのあ~えにあては まる漁業名を書きましょ う。 700円 万 600 500 400 漁業 300 漁業 200 漁業 100 5 得点 1904 4 答え 125ページ 長ら え 0 Ⓡ( )* 1970 75 80 85 90 95 2000 05 10 15 17 漁業別の漁かく量の移り変わり 年 <2019/20年版「日本 会」ほか) (2) 次の文は, (I)のどの漁業 について説明したものですか。 ( )に記号で答えましょう。 ① 各国が200海里水域をもうけるようになってから、とく に漁かく量が減ってきた。 ②育てる漁業の一つであるが、えさ代が高く, 食べ残しの げんいん あかしお えさなどが原因で赤潮が発生することもある。 (3) 1990年ごろから、漁かく量は大きく減ってきた。( ) 日本の水産業について,あてはまることに○を,あてはまらな いことに×をつけましょう。 5 [15] れいとうぎじゅつ ゆそう ①( ) 冷凍技術の進歩や飛行機輸送の発達などもあって, 水 産物の輸入量が大きく増えている。 ② ( ) わかい人を中心に, 水産業で働く人が増えている。 ③) さいばい漁業や養しょく業といった育てる漁業への転 かんが進められている。

回答募集中 回答数: 0
1/2