学年

教科

質問の種類

算数 小学生

(1),(2),(3)の問題がよくわかりません。 (1)→なぜそのような磁界になるのか。 (2),(3)→電流の向きによる右ねじの法則の使い方がよくわかりません。 よろしくお願いします

について、 8 電流と電磁石 49 11 ブラスチックの管にエナメル線を巻いてコイルをつくりました。 このコイルに電源装置を用いて 電流を流して、いろいろな実験をしました。地球の磁気の影響はないものとして、次の問いに答え なさい。 (1) 図1のように、コイルの近くのAの位置に方位磁針を置 いたところ、 N極が右を指しました。 方位磁針をBとCの 位置に移動させると,どちらを指しますか。 次から1つず つ選び、それぞれ記号で答えなさい。 図 1 B A B〔 ] C [ さい。 エ い。 (2) 図2のように,図1のコイルの右側に別のコイルを置き ました。 コイルどうしにはたらく力はどのようになります か。次から選び, 記号で答えなさい。 〕 図2 アたがいに引き合う。 電源装置 <高輪中> あと イたがいに反発する。 電源装置 電源装置 こしま ウカははたらかない。 山)> (3) 図3のDの位置に方位磁針を置くと,どちらを 図3 指しますか。 (1)のア~エから選び, 記号で答えな さい。 ( ) (4) 図4のように、ばねばかりをとりつけて棒磁石 をつるしました。 その真下にコイルを置いて流す 電流の値とコイルの巻き数を変えたところ, ばね ばかりの値は下の表のようになりました。 電源装置 電源装置 図4

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

写真の問題を教えてください

学びの視点 ●性質のちがいに着目して、 分類する 学び直し ②研究してみよう すいようえき せいしつ じょうほう ① A~Eの水溶液の性質について調べるために、 実験1~3を行いました。 実験をもとに、情報を整理し ていきましょう。 なお、実験中のA~Eの水溶液には、次のア~オのいずれかの水溶液があてはまります。 たんさんすい さくさん ア 炭酸水 イ アンモニア水 ウ 酢酸水溶液 エ 食塩水 オ 水酸化ナトリウム水溶液 【実験1】 A~Eの水溶液を試験管に取り、 においがあるかどうかを調べると、A、Eの水溶液だけはにおいがあった。 【実験2】 A~Eの水溶液を試験管に取り、 BTB液を加えて色の変化を調べると、 A、Cの水溶液だけは青くなった。 【実験3】 じょうはつざら A~Eの水溶液を蒸発皿に取り、加熱して固体が残るかどうかを調べると、C、Dの水溶液だけは固体が 残った。 こん虫などを学んだときにも使ったように、情報を表などをかいてまとめ直すことで、自分にとって使 よく ちしき いやすい形にすることができます。 また、持っている知識を表で整理してみることでも、自分にとって 使いやすくなることがあります。余白などの空いているところに自分が分かりやすくなるように、表 どをかいて情報を整理していきましょう。

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

小5の理科です この問題を教えてください😭

じゅぎょう 報をもとに変化を見出す 太郎さんと次郎さんは、理科の授業で実験を行うようです。 ある物質Aの結晶をつくる 次のような手順で行います。 【実験】 手順1:ビーカーに80℃の水300gを入れる。 0 手順3:手順2の後、ビーカー内の温度を20℃まで下げる。 手順2:手順で用意したビーカーに物質A200gを入れてよくかきまぜて、すべてとかした。 なお、物質Aについては、次のようなことがわかっています。 水100gにとける物質Aの重さ 20 40 水温(℃) 60 800 とける重さ(g) 6 12 25 71 次の2つのメモは、太郎さんと次郎さんが結晶の重さを考えるときに使ったメモです。 <太郎さんのメモ> 6×(300÷100)=18(g)…20℃の水300gにとけるAの重さ 200-18=182(g)・・・結晶の重さ 1400に水に食塩を をもとに、状況をと ピーカー 図1 食塩のとけ このとき、ビー 鷹のとき、み <次郎さんのメモ> 808 208 20℃水100g.A69 水 300g A 2009 水 300g A 189 ×33009 A189 2×3 200-18=1829 どうやら、2人の整理の仕方はちがうようです。それぞれどのように整理しているのでしょうか。 次の2つ のことをさぐってみましょう。 232 ① 2人の整理の仕方は、どのようなところがちがうでしょうか。 ②2人の整理の仕方は、それぞれどのようなよいところがあるでしょうか。 じょうきょう さいだ 文などの情報を自分が使いやすい形にかきかえることで、状況や関係を見出しやすくなります。 また、情報の整理の仕方にはいろいろな方法があり、状況によって使い分けることもできます。 越しのとき、 別々です 1 3.4 ますか

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

このページ答え教えてください!急いでます!!

力をつける問題 ① 右の図のようにして ろうそくの燃え方を調べ ました。 これについて、 次の問いに答えなさい。 Ex-WOLL 各10 【60点】 (1) ろうそくが一番早く消えるのはA~Cのどれ ですか。 ( ) (2) 空気の入れかわりがもっともよいのはA~Cのどれですか。 A 上をあける。 下をあける。 (2) (3) 右の図のように,Cのガラスのつつの上と下に線こうを近づけました。け むりがつつの中にすいこまれるのはアとイのどちらですか。 ( ) (4) (3)の結果,つつの中の空気の動きについて正しいものを次のア~ウの中か ら選び,記号で答えなさい。 ア 上から下に動いている。 イ下から上に動いている。 ウほとんど動いていない。 体について調べたものですか。 HOJA (₁) (5) Bのろうそくの火が消えたとき, ガラスのつつの中にある気体を気体採 取器でとり出し,気体検知管に通したところ 右の図のようになりました。これは何という気 2 2 右の図のようにして、二酸化炭素の性質を調べました。 これ (1) 各5,他各6 【40点】 について,次の問いに答えなさい。 (1) 図1のA,Bの石灰水は, それぞれどうなりますか。 A( ) > B (1 5 図 1 A (3) (1)(2)の実験からわかる二酸化炭素の性質を2つ書きなさい。 (65)の気体の性質を次のア~カからすべて選び,記号で答えなさい。。 ア 水に少しとける。 ウ 空気よりも軽い。 オ空気よりも重い。 イ 水にほとんどとけない。 エ石灰水を白くにごらせる。 カ物を燃やすはたらきがある。 (2) 図2のように、二酸化炭素の入っているびんに火のついたろうそくを入 れると、ろうそくの火はどうなりますか。 石灰水 得点 ) ( 約 図2 /100 二酸化炭素 B C GE 上下をあける。 SHR ($) 線こう ■気体採取器 ア イ TA 酸素 二酸化 炭素 (4) 空気中にふくまれている割合が大きいのは、酸素と二酸化炭素のどちらですか。 また,それ は約何%ですか。 )%

解決済み 回答数: 2
1/6