学年

教科

質問の種類

理科 小学生

分かりません!!教えてください!! 四角に入る答えを教えてください🙏🙏🙏

日インゲンマメの子葉に含まれている養分について調べました。 発芽する前の子葉と芽や根がのびたころの子葉を取り, ある薬品をつける と,のはほとんど色が変わりませんでしたが, ①は濃い青紫色になりました。 0 °0 1.この実験で使った薬品名を書きなさい。 1 2. この薬品によって調べることができる養分の名前を書きなさい。 2 3.芽や根がのびたころの子葉は, ⑦·①のどちらですか。 記号を書きなさい。 日 メダカの育て方やメダカの卵の育ち方について調べました。 1.Cさんはメダカのたまごを産ませるために, 4匹のメダカを水そうに入れ, 水温を15℃にして, 毎日3 回食べ残しが出ない程度の量のえさを与えて飼育しましたが, たまごを産みませんでした。 次の文のうち,メダカがたまごを産まなかった理由として考えられるものを2つ選び,記号を書きなさい。 3 1 イ.小石や水草を水そうに入れなかったため。 エ、えさを食べ残しが出るくらい与えなかったため。 ア.オスとメスの両方を入れなかったため。 ウ.水温が15℃では低すぎたため。 2.メダカの卵の育ち方を調べました。 卵が育っていく順番に, 記号を書きなさい。 (エ) 2

未解決 回答数: 1
社会 小学生

教えてください!!!!!! 四角に入る答えを教えてください😱🙏🙏🙏🙏

0川に囲まれた海津市では, 豊かな水を生かして米作りがさかんである。 ○気温の高い糸満市では、暑さに強いさとうきびが栽培されている。 ○冬に雪が多く降る端恋市では, スキー場を数多くつくっている。 をとまん まごい の 下の会話文を読んで,(1)~(3)の各問いに答えなさい。 先生:どうして山形県の①庄内平野では 米づくりがさかんなんだろう? 生徒: 土と水に恵まれているからだと思 います。調べてみると資料1のよう に,生産量に比べて消費量が減少し て、米が( あ)ので, 生産調整 を行うようになったそうです。 先生: では、資料2を見てごらん。 これ を見るとわが国の漁業生産量が年々 減少していることがわかるけど、 な ぜだと思う? 生徒:2(い)海里水域がもうけられて, 以前のようにいろいろなところで魚をとれなくなった からです。今の日本は, 水産物だけじゃなくて, 農産物についても多くの食材を輸入にたよって います。それによって( う ) 率の低下という問題もおこっているそうです。 〈資料1)米の生産量と消費量の変化 〈資料2〉 漁業別の生産量の変化 1500 方t 生産量 神音、 消費量 1000 500 しょく離をれぞく) 100 0 190年5 5 0 5 0 95 2000 健 編 食料無給造 平成19年版

未解決 回答数: 1