算数 小学生 約2年前 相似を使う平面図形の問題です… (3)と(4)がわかりません… どちらかでいいので、わかる人は、解説お願いします。 [2] 図1のように、面積が392cdである三角形ABCがあります。 辺BC上にBD:DC-513 となる点Dをとり。さらに辺AB、BC上にそれぞれ点E、FをADとEFが平行となるよう にとります。 BF:FD=4:3であるとき。 次の問いに答えなさい。 (1) 三角形ADCの面積は何ですか。 99392x = 147 (2) 台形AEFDの面積は何cmですか。 (3) (4) 図3のように,FGをのばしてACと交わる点をHとします。 AH: HCを求めなさい。 ( B 245× E AG: GDを求めなさい。 図2のように,ECとADの交点をGとします。 Ta ① (2) 7:449:16 49 392 x=245 33 =165c + C B 147 図2 "H C B E 図3 H C 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 約2年前 この算数の問題の答えが載っていませんでした. ꒰この算数の問題꒱ ↓↓↓ ①写真1枚目の問題 ②写真2・3枚目の問題 ※写真2枚目は1⃣の問題の図形です そのため,答えを教えて頂きたいです. よろしくお願い致します. 右のあ〜サの図形の中で, 次の ①,②にいつでもあてはまる ものを全て選びましょう。 ①線対称であり,点対称でない図形 ②線対称であり,点対称でもある図形 あ直角三角形 正三角形 ③二等辺三角形 正方形 お長方形 か台形 平行四辺形 きひし形 サ 円 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 約2年前 1で、全体の個数を100とし、以下のようにやるとなぜ答えが合わないのでしょうか? 難 6 関校対策 ABC.C ある品物を同じ値段でいくつか仕入れました。仕入れた分の8%が売れ残ると予想し,全 体で5640円の利益が得られるように、1個93円で売ることにしました。商品を売ったところ, 実際の売れ残りは仕入れた分の2%ですみ、全体で7035円の利益を得ることができました。 これについて,次の問いに答えなさい。 Kar (1) 品物を何個仕入れましたか。 SAG SA 8 (2) この品物1個の仕入れ値は何円ですか。 (日) any e 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 約2年前 この問題の答えは ⑴A‐9 B‐5 C‐0 D‐1 ⑵A‐4 B‐5 C‐3 D‐2 E‐1 F‐7 です。 でも,なぜこの答えになるのか分かりません。 質問したいこと ①どうやってこの問題を解いていくのか, ②この問題の解説等 です。 回答よろしくお願いします,, ... 続きを読む こと 2 次のそれぞれの計算で、同じ文字は同じ数字を表します。 ただし、異なる文字には同じ数字は入 りません。 それぞれの文字が表す数字を求めなさい。 (1) (2) ABC + ABD DACD A B X CB DDB ECB EBFB 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 約2年前 教えてください.ᐟ.ᐟ ちなみに答えは、20.56cm ² d(゚∀゚。)デス!! 問6 右の図のように, 半径が4cmの円の周上に, 円周を 8等分する点があります。 色のついている部分の面積を求めなさい。 ただし, 円周率は3.14 とします。 解決済み 回答数: 3
算数 小学生 約2年前 このやり方がわかりません 4 次の問いに答えなさい。 (1) 右の図のように、A町とB町、B町とC町が道でつな がっています。A町からC町まで行く方法は何通りあり ますか。 (2)右の図の線上を通って、AからBまで遠回りしないで 行く方法は何通りありますか。 (3) 右の図の線上を通って、AからBまで遠回りしないで 行く方法は何通りありますか。 BE A obre a ovoce a E A B d B 解決済み 回答数: 2
算数 小学生 約2年前 ②⑴は、最も遠い点から探す方法で、2解答出たのですが、⑵以降の解法がわかりません。 考え方を知りたいです。よろしくお願いします。 2 (6) ( 4年 右の図は,立方体の展開図です。 こ A の展開図を組み立てたとき, 次の問いに 答えなさい。 (1) 点Cと重なる点をすべて書きなさい。 (2)辺ABと重なる辺はどれですか。 1つ5点 【20点】 B (2) 辺ADの長さは何cm (3) 面あと平行になる面はどれですか。 (4) 面と垂直になる面をすべて書きなさい。 ) C 20cm あ (1) D E N M 3 注意 5年 右の図は,円柱の見取図と展開図です。 1つ8点 【16点] (1) 辺ABの長さは何cm -15cm ですか。 A (か (2) F K G H お J 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 約2年前 大至急です (2)でなぜそうなるのかが理解出来ません 解説お願いします🙏 【23】 次のような、 北の空にある星は、イの星を中心にまわっている。 下の問いに答 えなさい。 ア で答えなさい。 08. イ (8) JJESGASOROBOU> OBOBO 60 (1) イの星の名前を書きなさい。 Strof (2) アの星の集まりやウの星座は、 時間がたつとどちらの方向に動くか。 ①~④の番号 () >3= 1 (3) 星座のかたむきは、時間がたつと変わりますか。 . BOM (4) 星座のならび方は、時間がたつと変わりますか。 (5) 南の空の星座は、時間がたつとどのように動きますか。 (1) 北極星 (2) ア 2 ( PD O ウ 3 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 約2年前 最も小さい値のところなんですがなぜ足しているのですか🤔💭そのまま-3.5ではダメなのでしょうか、 FOD 2 理解を深める1問! 次の5つの数から2つの数を選んで和 もっと を求めたとき、最も大きい値と最も小さ い値をそれぞれ答えなさい。 +5, -3.5, 0, -2 3 2' 小さい順に並べると, -3.5, -2,-123, 0,+5 9 最も大きい数と2番目に大きい数の和が, 最も大きい値になるから, (+5)+0= +5 思・判・表〕 最も小さい数と2番目に小さい数の和が, 最も小さい値になるから, 最も大きい値 +5 (-3.5)+(-2)=-5.5 最も小さい値 -5.5 解決済み 回答数: 1