理科 小学生 5ヶ月前 解説がしりたいです! 答えに解説がついていなくて 日 エヌきょく 3 図1のようにコイルとかん電池をつなぐと、方位磁針あ、いのN極はどちらも北をさしました。 次に、図2のようにスイッチを入れると、方位磁針あのN極は西をさしました。これについて、 次の問いに答えましょう。 □(1) 図1のとき、 コイルのアに鉄のクリップを近づけまし た。クリップはコイルに引きつけられますか、引きつけ られませんか。 (2)図2では、コイルのア、イはそれぞれ何極になってい ますか。 (注) 図1 N極 あ 北 ア 西 + ・東 南 コイル 各5 【30点】 ロア ロイ スイッチ かん電池 □(3) 図2で、方位磁針いのN極は、東、西、南、北のうち のどちらをさしますか。 大 図2 西 ア 北 ・東 南 (4)図2の後、スイッチを切ると、方位磁針あ、いのN極は、 それぞれ東、西、南、 北のうちのどちらをさしますか。 あ 西川 配下登ぱうチロールの板にとりつけて船 図1 未解決 回答数: 1
理科 小学生 11ヶ月前 写真の問題を教えてください 右の図で、BD、DE、 EF FG、GC、 CAの長さはすべて等しく、三角形ABC は角ACBが90度の直角三角形です。 この とき、 角ABCは何度ですか。 B D E ステージⅢ LL F 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 11ヶ月前 小5の問題です 上の問題を教えてください できれば解説もしてほしいです🙇 つよ じょうはつ せっかいせき 読み取った情報をもとにとらえた関係を使って、 予測する 第25回 物質の性質 気体をつくって集める 学びのねらい ステージⅢ 水を加熱して蒸発させたときと、 石灰石に塩酸を加えたときでは、どちらの場合も二酸化炭素が発 しますが、それぞれのときに起こっている変化にはちがいがあります。 どのようなちがいがあります 文で説明しましょう。 塩化水素、 酸素、 にさんかたんを 二酸化炭素がそれぞれ入ったびんがあります。この3つのびんの中から二酸化炭素が えき 入ったびんを区別するには、どのようにすればよいですか。 次から選び、記号で答えなさい。 ・気体を水にとかし、BTB液を入れる。 イ においをかぐ。 せっかいすい 気体を石灰水に通す。 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 12ヶ月前 助けてください… 電流と発熱っていうところの発展問題なんですけど(2)~(5)まで教えてください 温度 (℃) 4 16 36 (2)長さ10cmの電熱線に4Aの電流を何分間か流して水100gを温めたところ、上昇温度が になりました。電流を流した時間は何分何秒ですか。 発 (5) 上の図の実験装置を使い、容器の中に0℃の氷100gと0℃の水50gを入れて温めました。10 電熱線を使い、電流の大きさと時間を変えて氷と水の重さをはかると,次の表2のように発 HJ (6) 号て アイウ した。 表2 10C CENT 答 ア 電流 〔A〕 4 14 4 2 6 ウ 時間〔分〕 0 5 10 15 10 10 発 (7) 氷 (g) 100 90 80 70 95 55 *(g) 50 60 70 80 55 95 発 (8) □(3) 5cm の電熱線に変えて, 4Aの電流を10分間流しました。このとき, 容器の中の氷と水の さはそれぞれ何gになりますか。 □(4)5cmの電熱線にIAの電流を流したとき,氷Igがとけるのに何分かかりますか。 □ (5) 5cmの電熱線に5Aの電流を流したとき、氷100gがすべてとけるのに何分かかりますか。 Ir (2) 分 秒(3) 氷 08 解決済み 回答数: 2
理科 小学生 1年以上前 ⑶を教えて下さい。どうしてもわからなくて、、 (1) ア~エの生物を, 食べられるもの→食べるものの順に並べ, 記号で答えましょう。 ( ( D )→( (イ )→( ) (2)「食べる・食べられる」の関係のつながりを何といいますか。〔食物連文] (3) 「食べる・食べられる」 の関係のつながりについてまとめた次の文の( )に当ては まる言葉をかきましょう。 「食べる・食べられる」の関係のつながりは、陸上や(地上〕〔海中〕な どいろいろな場所で見られる。 9 空気や水を通した生物のつながりについて、 次の問いに答えましょう。 3.13 <植物> ww 酸素 O ☆ 二酸化炭素 ) → he in mm mm ① M₂ 2 MM ているときのはたらきを表しています。 イは何のはたら 6 ₂) BA 解決済み 回答数: 2
理科 小学生 2年弱前 理科の水溶液についてです。 聞きたいことは2つあります。 ①重曹水とは? ②重曹水の性質など を教えてください。 ネットで調べてもあまり出てこなかったのでお願いします。 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 約2年前 答えはあるのですが、解き方とかありますか? 分からないので教えてください🙇♀️ ⑥ 気をつくり水が蒸発するところに○を書いて計算する。 茎 蒸発量 O 10cm 3 1 cm 3 7cm 3 D 表 O O うら O O = 24cm3 葉の表からの蒸発量 葉のうらからの蒸発量 茎からの蒸発量 (cm3) ※この計算結果からもわかるように、 水の蒸発量は葉の表側よりもうら側からの方が多いことが 理解できる。 - No.5: 葉のつくりとはたらき<54> II II (cm³) (cm³) 未解決 回答数: 1
理科 小学生 2年以上前 (4)の問題でどうやって解くのか。また、分かりやすく説明してくださると助かります。🙇♂️ (KIT) 桑町 0 0 50 100 150 200 250 地震発生後, P波、S波が届くまでの時間 〔s〕 間はどうなりますか。 ていますか。 小 Jox 計算上の早川町の記録をも とに, P波、S波の速さを, 小数第2位を四捨五入して求めなさい。 しょ きびどう (4) 計算 (3) から, 初期微動が20秒続いた地点は,震源から何km離れ 数第1位を四捨五入して求めなさい。 受動 P波 S波 (3) P波 7.5km/s S波 35 (4) ■初期微動継続時間 km/s kr 未解決 回答数: 1