学年

教科

質問の種類

理科 小学生

何度も考えたのですが、水のすがたとゆくえ 雨水のゆくえ が分かりません。 全部答えられる人はお願いしますm(_ _)m

水のすがたとゆくえ 5 雨水のゆくえ ステージ たしかめよっ (わらない) をし続けます。 14A). くなる。 さい 前 学習日 月 " 1641 100 おたすけ 「ワンポイント 15175 自に見え ない。 あわ からさかんにあわが出てくる様 字を何といいま すか。 ① 100℃くらいになり、米の市はれる、じょ 鍋になるよ。 体 ( ② は何ですか。 ( は水がすがたを変えたもの です。 このあわ ・じょう 剣体 105(20) ばん長い ③アイは、それぞれ気体、えき体、固体のどれですか。 • 水を熱し続けると、ビーカーの中の水 水じょうは体で 自に見えないけれど 冷えるとオぷに なるので、見え るようになる。 ましょう。 の量はどうなりますか。 の理由 やすなのつぶの大きさと水のしみこみ方 同じの水を入れる。 2 土やすなのつぶの大きさと水のしみこみ方を調べます。1つ5 [15] ① コップに入れる土やすなの量は同 じにしますか。 2 りょう あな あなをあけ たコップ 校庭のすなのすな のしみこみ方は、 土やすなのつぶの大 きさによって、ち っているよ。 ②水が早くしみこむのはアイのどち同時に、同じのを入れる らですか。 ③水がしみこみやすいのは、土やすなのつぶが大きいほ うですか、小さいほうですか。 〈水のゆくえ) 校庭の ③ 2つの入れものに同じ量の水を入れ、 日なたにおきました。3はしなくても 1つ5 (10) ① 2~3日後、水が多くへっ う気になって文中 いくよ。 P ふた ているのは、アイ のどちらですか。 みず すい ②水が水じょう気となって空気中に (55 hat なん 出ていくことを何といいますか。 (

未解決 回答数: 0
理科 小学生

小5の理科です この問題を教えてください😭

じゅぎょう 報をもとに変化を見出す 太郎さんと次郎さんは、理科の授業で実験を行うようです。 ある物質Aの結晶をつくる 次のような手順で行います。 【実験】 手順1:ビーカーに80℃の水300gを入れる。 0 手順3:手順2の後、ビーカー内の温度を20℃まで下げる。 手順2:手順で用意したビーカーに物質A200gを入れてよくかきまぜて、すべてとかした。 なお、物質Aについては、次のようなことがわかっています。 水100gにとける物質Aの重さ 20 40 水温(℃) 60 800 とける重さ(g) 6 12 25 71 次の2つのメモは、太郎さんと次郎さんが結晶の重さを考えるときに使ったメモです。 <太郎さんのメモ> 6×(300÷100)=18(g)…20℃の水300gにとけるAの重さ 200-18=182(g)・・・結晶の重さ 1400に水に食塩を をもとに、状況をと ピーカー 図1 食塩のとけ このとき、ビー 鷹のとき、み <次郎さんのメモ> 808 208 20℃水100g.A69 水 300g A 2009 水 300g A 189 ×33009 A189 2×3 200-18=1829 どうやら、2人の整理の仕方はちがうようです。それぞれどのように整理しているのでしょうか。 次の2つ のことをさぐってみましょう。 232 ① 2人の整理の仕方は、どのようなところがちがうでしょうか。 ②2人の整理の仕方は、それぞれどのようなよいところがあるでしょうか。 じょうきょう さいだ 文などの情報を自分が使いやすい形にかきかえることで、状況や関係を見出しやすくなります。 また、情報の整理の仕方にはいろいろな方法があり、状況によって使い分けることもできます。 越しのとき、 別々です 1 3.4 ますか

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

このページの答えお願いします!🙏至急!

る問題 1 右の図は、人のからだを血液が流れるようすを表したもので〈左〉 す。これについて,次の問いに答えなさい。 【44点】 (1) 図のA~Dの臓器を次のア~エから選び,記号で答えなさ い。 各5 (20点) ア 小腸 イ 心臓 A ( ) B() ウ 肝臓 エ肺 B() c() D() (2) 酸素を多くふくんだ血液が流れる血管は図のどちら側の血 管ですか。 右または左で答えなさい。 (5点) PRE (3) 心臓から肺へ出ていく血液が流れる血管はどれですか。 ↑ ①~⑥から選び, 番号で答えなさい。 (5点) ( ) (4) 最も酸素を多くふくんだ血液が流れる血管はどれですか。 ①~⑥から選び, 番号で答えなさい。 (5) ( ) (5) 最も二酸化炭素を多くふくんだ血液が流れる血管はどれで すか。①〜⑥から選び、番号で答えなさい。 (5点) ( (6) 心臓の動きが血管を伝わって感じられるものを何といいますか。 2 右の図は、人のからだのつくりを表したものです。 これについて,次の問いに答えなさい。 各7【28点】 (1) 図のABの名まえをそれぞれ答えなさい。 A( B ( (2) 図のアとイで,二酸化炭素を多くふくんだ血液は どちらですか。 記号で答えなさい。 BOX SHO () (3) Bの小さなふくろの中から血液にとり入れられる ものは何ですか。 3 右の図は、人のからだの中を前から見たようすと後ろか ら見たようすを表したものです。 これについて,次の問い に答えなさい。 各7【28点】 (1) 肝臓と腎臓は,図のア~クのどれですか。 それぞれ記 号で答えなさい。 (2) 肝臓にはどのようなはたらきがありますか。 (3) 腎臓では何がつくられますか。 空気 肝臓() 腎臓(ノ)エー オ -5- ↓ ↑ (30) アー イ -① B 5 C (4点)( A D じん臓 からだの各部分 → は血液の流れる方向 得点 小さなふくろ カ HAVE LIG 前から見たようす キ /100] 〈右〉 m 後ろから見たようす

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

全部分かりません。助けてください。 小学生「ものの燃え方と空気」理科 必ず、ベストアンサーします。

小さな命 D 燃え何と空気 下の図のような底のない集気びんを使って, ろうそくを燃やす実験をしました。 1 も ふたをする。 びんの底の方に すき間を作る。 ( ① のびんのろうそくのほのおが小さくなったとき,ぴんを持ち上げると,ほのお の大きさはどうなるでしょう。 (2) いちばん長く燃え続けるろうそくはどれでしょう。番号を書きましょう。 (3)(2)で選んだ理由を書きましょう。( (4) ②のびんのすき間の近くに火のついたせんこ うを近づけると, けむりはどう動くでしょう。 右の図に矢印(→)をかき入れましょう。 2 ( )の中にあてはまる気体の名前を書きましょう。 わり 空気中の気体(体積の割合) 空気中のおよそ5分の4 ( ① ) およそ 5分の1 ① ( 二酸化炭素やそのほかの気体 3 燃えているろうそくをびんの中に入れ、ふたをしました。 (1) ろうそくの火はどうなるでしょう。 ( びんの底の方に すき間を作り ふたをする。 ) せっかいすい (2) ろうそくをとり出し, びんの中に石灰水を入れて、ふり ました。 石灰水は,どう変化するでしょう。 ( (3) ろうそくが燃えたあとにできた気体は何でしょう。 ( いい気持ち 朝のあいさつできた日は ) 32

解決済み 回答数: 1
1/4