学年

教科

質問の種類

理科 小学生

この理科の問題教えて下さい 塾の組み分け週で本当に大変なんです! お願いします この問題は、予習シリーズ6年の理科の問題集です! よろしくお願いします🙇

3とつレンズを使った実験について、次の問いに答えなさい。 直径6cmのとつレンズAがあります。レンズAの光軸に平行 問1 レンズ A に太陽光をあてると,(図1)のようにレンズから18cmの位置に光 が集まりました。レンズAの焦点距離は何cmですか。 数字で答え 6cm 光軸] 太陽光 1 cm 6.cm なさい。 問2 (図1)のとき,レンズAから12cmはなれた位置に白い紙を置くと, (図2)のような模様ができました。明るい円の部分の直径(あ) は何cm ですか。 数字で答えなさい。 問3 (図2)と同じ大きさの模様は,レンズAから12cmはなれた位置だ けではなく、cmはなれた位置でもできました。にあてはまる数字 はどれですか。 下から選び、記号で答えなさい。 18cm (図1) O (図2) (ア) 6 (イ) 15 (ウ) 24 レンズA 問4 (ア) 18 レンズAの光軸上に点光源を置いたところ、(図3) のように,点光源からレンズまでの距離とレンズから光 が集まった位置までの距離とが同じ⑦cmになりました。 ⑦にあてはまる数字を下から選び、記号で答えなさい。 (イ) 36 (ウ) 72 源り 光軸 (図3) 焦点距離が25cmのとつレンズBが あります。(図4)のようにレンズ Bから30cmはなれた位置にろうそく を置き、反対側のえcmの位置にスク リーンを置いたところ, スクリーン にはっきりとした像ができました。 レンズ B ろうそく 光軸 30 cm- (図4) CM cm スクリーン 問5 (図4) のとき,えcmにあてはまるのはどれですか。 下から選び、記号で答えなさい。 (ア) ちょうど25cmになる。 (イ) ちょうど50cmになる。 (ウ)50cmより長い。 問6 (図4) のとき,スクリーンにはどのような像ができましたか。 下から選び、記号で答えなさい。 (ア) 実物より大きい正立の像 (イ)実物より小さい正立の像 (ウ) 実物より大きい倒立の像 (エ) 実物より小さい倒立の像

未解決 回答数: 1
理科 小学生

小学6年生理科です。 (3)がわかりません、、解説お願いします🙏🏻´-

1 おばあちゃんがへちま水を使っているのを見て, まりこさんはへちま水とはどのようなものなのか を調べました。 図1 2000 ちいき ヘチマ水は,「美人水」ともいわれます。 ヘチマはもともと熱い地域 の植物なのですが,江戸時代のころに日本に伝わってきたとされてい ma けしょう 切る ます。ヘチマ水は,高級な化粧水として用いられたほか, 飲むとせき 止め,むくみ,利尿に効くとされ,ぬるとあせも,ひび,あかぎれ, 日焼け後の手当てにも効くとされてきました。 ヘチマ水は,ヘちまがつるをのばしはじめたころから取ることがてで きます。くきをとちゅうで切り,土から生えているほうのくきの先を びんなどに入れておくと, 取ることができます。 りにょう 土 これを読んで,まりこさんも図1のようにしてヘチマ水を作ってみるごとにしました。次の問いに答 えなさい。 (1) 図2は,ヘチマ水を作るためにくきを切ったときの様子で, くきから水 が出てきている様子がわかります。 この水はどのようにして出てきたもの てすか。簡単に説明しなさい。 図2 かんたん (2) 植物の体の中には水の通り道があり, この中を水が通っています。 ヘチマの実を切ると中がしめっ ていたり,葉をちぎると手にしるがついたりします。 また, ほかの植物でも, 実やくきを切ると, た くさんの水分があることがわかります。 このことから, 水の通り道は, 植物の体のどこにあると考え られますか。簡単に書きなさい。 (3) 下線部では,くきを切ったとき,土から生えているほうの先を利用してヘチマ水を作っています。 下線部の作り方で使わなかったほうのくきを利用して, ヘチマ水は作れるでしょうか。また, そう考 えた理由を書きなさい。 作れるか: 理由:

未解決 回答数: 1
理科 小学生

弟の宿題なんです… 姉の自分が理科が苦手すぎて分かりません( ; ; ) 教えて貰えると嬉しいです🙌🏻🙌🏻

青森県に住むたろうさんとお父さんは, 9月27日の20時に, 家の前で十五夜のお月見をして います。二人で月を見ながら, 月の形の変わり方について話をしています。 お父さん:月の形が日がたつにつれて変わって見えるわけを, たろうは知っているかな。 :月が地球の周りを回っていて, 地球と太 陽と月の位置関係が変わるからだよ。太 陽の光を反射している部分の見え方が変 わるんだ。 たろう 地球 太陽の光 月 太陽の光 例えば,今日は図1のような位置関係に 太陽の光 なっているよ。 お父さん:じゃあ, 今日から1週間後, 同じ場所で 観察すると,月の形がどのように見える 図 地球と太陽と月の位置関係(9月27日 か説明できるかな。 たろう :月は,地球の周りを約4週間で1周するって聞いたよ。 今日から1週間後の「地球と 太陽と月の位置関係」 がわかれば, 月の形が説明できるよ。 (1) たろうさんは, 1週間後の 「地球と太陽と月の位置関係」 を表す図2と, そのときに見える 月の形を表す図3をかいてお父さんに説明することにしました。 図2には,1週間後の月の位置がわかるように, 月を(○で表しましょう。ただし, ○は の上にかき, かげになる部分を黒くぬりましょう。 図3には,1週間後の月の形がわかるように, 欠けて見える部分を黒くぬりましょう。 月は 南の空の高い位置に見えるものとします。 地球 太陽の光 大陽の光 太陽の光 南 図3 1週間後に見える月の形 図2 1週間後の「地球と太陽と月の位置関係」 太陽 太陽

未解決 回答数: 2
1/2