算数 小学生 9ヶ月前 教えてくれたらフォローするので(w)教えてくれたら嬉しいデス,,, (3)0より大きい整数Bがあります。 Bに30をたしても、Bから30をひいても平方数 なります。このような整数Bとして考えられる整数はいくつかあります。 それらを べて求めなさい。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 中学受験算数の問題です。写真1枚目上部の問題に対して解答とは別の方法で解いたのですが、答えが違ってしまいました。私は1から250までを全て足してからそれぞれの倍数の和を引くやり方をしたのですが、どこが間違っていますでしょうか。ご教授いただけますと助かります。よろしくお願いい... 続きを読む Q.1から始まる整数1.2.3.4.5...から2の倍数 および5の倍数を取り除いて新たに数列を作るとき、 1から100番目までの和はいくつになるか。 A.1~10までの中で2の倍数と5の倍数を除いた ものは、4コある。 100÷4=25より、 (~)50までの数列について考えると、 1~250までの数字の和は、 (1+250)×250÷2=251×125 1~250までの2の 2+250)×125÷2:176×125 1~250までの5の倍数の和は、 (5+250)×50÷2=255×25 1~250までの10の倍数の和は、 (10+250)×25÷2=130×25 ○ 2の倍数の和は、 - - 50×125 =6250 (@ 251×125 (176×125+51×125-26×125) ④) より 11 =51×125.③ =251×125-(201x125) ② = 26 x 125---4 ① 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 この問題のやり方を教えてください できれば図や表でお願いします。 138 第7章 場合の数・統計 ● ● 基本問題 場合の数 1 1 つのさいころを2回ふり、1回目に出た目の数を分母、2回目に出た目の数を分子とする他 をつくります。 (1) より小さい分数は何個できますか。 (2) 整数になる分数は何個できますか。 順列 2 次の問いに答えなさい。 (1) クラスの役員に立候補した6人の中から、委員長と副委員長を1人ずつ選びます。 選び方は 何通りありますか。 (2) 本屋さんに、国語の参考書が3種類. 算数の参考書が4種類ありました。 国語と算数の参考 書をそれぞれ1種類ずつ買うとき, 買い方は何通りありますか。 (3) A,B,Cの3人がじゃんけんをするとき、 あいこになる手の出し方は何通りありますか。 組み合わせ はん 3 まさしさんの班は, 男子4人、女子3人の7人です。 この中から,当番を3人選びます。 (1) 男子から2人, 女子から1人を選ぶとき, 選び方は何通りありますか。 (2) まささんを必ず選ぶとき, 選び方は何通りありますか。 カードを並べる 41 2 3 4 の4枚のカードがあります。 このうちの3枚のカードを並べて, 3けたの整数 をつくります。 (1) 300より大きい整数は何個できますか。 17: (2) 小さいほうから順に並べたとき、15番目の整数はいくつですか。 (1) 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 約2年前 最も小さい値のところなんですがなぜ足しているのですか🤔💭そのまま-3.5ではダメなのでしょうか、 FOD 2 理解を深める1問! 次の5つの数から2つの数を選んで和 もっと を求めたとき、最も大きい値と最も小さ い値をそれぞれ答えなさい。 +5, -3.5, 0, -2 3 2' 小さい順に並べると, -3.5, -2,-123, 0,+5 9 最も大きい数と2番目に大きい数の和が, 最も大きい値になるから, (+5)+0= +5 思・判・表〕 最も小さい数と2番目に小さい数の和が, 最も小さい値になるから, 最も大きい値 +5 (-3.5)+(-2)=-5.5 最も小さい値 -5.5 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 2年以上前 お願いします!🙏 ※アイ、ウの中は1ヶ月 ① (3) 13 24 = 1 P 1 イ + 1ウ 100から200までの全ての整数をかけ合わせた数は 1の位から「0」が何個続いているでしょう。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 2年以上前 この問題の解説を分かりやすくお願いします🙏 ちなみに答えは、26です。 130 を2、4、6、8、10のように、 つながった5つの偶数の和で表すとき、 真ん中の数字は何 になるか求めなさい。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 2年以上前 ⑶教えて下さい。 ⑴の答えは4、⑵の答えは128です。 ⑤ 次の数はある規則にしたがって数がならんでいます。 次の問いに答えよ。 1段目 1 2段目 3段目 11 121 4段目 1331 5段目 10641 (1) 口にあてはまる数を答えよ。 (2) 8段目の数の和を求めよ。 V (3) 30 が初めて出てくるのは何段目か答えよ。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年弱前 こっちも分かりません!さっきの質問と同じような問題です! 教えてください! 4 ① もと ( )の中の数の和と差を求めましょう。 (317兆,526兆) 2 (825億,309億) 158(3 解決済み 回答数: 1