算数 小学生 約2年前 教えてください.ᐟ.ᐟ ちなみに答えは、20.56cm ² d(゚∀゚。)デス!! 問6 右の図のように, 半径が4cmの円の周上に, 円周を 8等分する点があります。 色のついている部分の面積を求めなさい。 ただし, 円周率は3.14 とします。 解決済み 回答数: 3
算数 小学生 2年以上前 「図形」 こういう複雑な図形をどういう形でも出来るように教えていただけませんでしょうか? ■りの長さを求めましょう。 5cm とまわりの長さを求めましょう。 2 10×10×3.14 8cmi イ 8 cm はアの円の円周の長さの 8 cm はアの円の面積の何倍ですか。 12 cm--- 8 cm 1円の面積や まわりの長さを 求めることが できるかな? 108ページ □ 面積の求め方が わかっている 図形を使って いろいろな形の 面積やまわりの 長さを求める ことができる かな? 108ページ| 公式を使っ 円周の長 円の面積 比べるこ できるか 108~ 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 2年以上前 お願いします🙏 (1) 右の図は底面の円の直径が12cm、高さが10cmの円柱 を底面に垂直な平面で切り取ってできた立体です。 底面を切り取った辺が6cmとなったとき、この立体の 面積は cm²です。 ただし、円周率は3.14とします。 10 cm 6cm 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 2年以上前 小6の算数の問題です。 解き方が分かりません💦 急いでいるのでお願いします🙏 五80 (24) 円の周の長さが314cmの円の半径は何cmで ME すか。 ただし、円周率は3.14 とする。 未解決 回答数: 3
算数 小学生 2年以上前 大至急です 回答よろしくおねがいします! (6) 右の図のように、半径7cmの円がくりぬかれた長方形の 板が固定してあります。 くりぬかれたこの円を大円と呼ぶこと にします。この大円の中に半径2cmの小円板を置きます。 小田板を矢印の方向に、 大円にそってすべらないように転が して1周させるとき,小円板が通った部分の面積は何cm²か 求めなさい。 ただし, 円周率は3.14とします。 7cm 2 cm 未解決 回答数: 0
算数 小学生 2年以上前 これらをもっと簡単に求めたいです!簡単に分かりやすくまとめる方法を教えてください! 下の図形の色をぬった部分の面積を求め 式5×5 10cm 10cm 16cm .6cm 20cm 円の面積の公式 使って、いろい な面積を求め 10×10 78, 120 40m 式 6×6 6×6. 41辺の長さが20cmの正方形の形をし 色をぬった部分の面積は何cm²ですか。 20x2 10×10 400- (36- 20cm 5 下の図のような形をした池があります 求めましょう。 式20x= まわりの長さが56,52cmの円があ 式 56,52÷3.14-18 18:2=9 未解決 回答数: 3
算数 小学生 2年以上前 この問題教えてください🙏 途中までわかったんですが、 最後が全然分からなくって… もし良ければ教えてくださいm(_ _)m 図は、たくさん書き込んで分かりにくくなってたので描きました。 考える力を鍛える! 4 次の図は,AB=6cm,BC=10cm,CA=8cmの△ABCを頂点Cを中心として 120° 時計回りに回転移動させた様子を表したもので、影をつけた部分は辺AB が 動いたあとを示している。このとき、影をつけた部分の面積を求めなさい。 た だし、円周率をxとする。 未解決 回答数: 2
算数 小学生 2年以上前 超至急! この問題の解説お願い致します! 一番はわかるので写真載せときます! (2)よろしくお願いします 6 右の図のように、一辺が10cmの正方形と正三角形があります。 この正三角形が,正方形の周りをすべることなく時計回りに 回転しながら1周して元の位置にもどるまで動くとき,次の 問いに答えなさい。 あと (1) 頂点(あ)が動いた跡を,図に表しなさい。 (あ) (2) 頂点 () が動いた長さの合計を求めなさい。 ただし, 円周率は3.14とします。 解決済み 回答数: 2
算数 小学生 2年以上前 小学6年生のおよその形と大きさの問題です。 算数が苦手で全然わからないです(><) 時間なくて結構急いでるので早めに回答お願いします。 (内容) 図形の形をとらえた、面積や体積の概測 11 およその形と大きさ ① 右のような形をした池があります。池の深さは約2.5mだそうです。 ① およそどんな形とみればよいですか。 10m、 (長方形 ) ② 池のおよその面積を求めましょう。 30×2.5×40=3000 (約3000m) ③池にはいる水の体積はどれくらいですか。 式 10m ② 右のような水そうがあります。 この水そうを直方体とみて、どれくらいの 水がはいるか計算しましょう。 (思・判・表) 考え方 2×3.5×40= ③右のようなロールケーキを円柱の形とみて、 およその体積を求めましょう。 (思判表) 考え方 14.1m 3.9 m 16cm ( 2m _3.6m -3.4 m ( 280m) 20cm 未解決 回答数: 1