学年

教科

質問の種類

理科 中学生

焦点距離の求め方が分からないので教えてください!

応用問題 6 凸レンズでできる像 凸レンズを使ってできる像のでき方を調べるために、次の実験を行った。 あとの間 いに答えなさい。 (熊本・改) 千実験1] 図1の装置で, 凸レンズAから物体ま での距離Xを変えるごとに, 半透明のスクリー ンを動かし、はっきりした像がうつったときの 凸レンズAからスクリーンまでの距離Yを測 定した。 次に凸レンズAを凸レンズBにかえ 同様の操作を行った。 表はその結果を表したも ので,「-」は像がうつらなかったことを表し らレンズをのぞいたときに見える像を何というか。 ている 【実験2] 距離X, Yをそれぞれ30cmにして, 図2のようにスクリーンの近くに凸レンズBを 置いたところ, 凸レンズBを通してはっきりし た像が物体より大きく見えた。さらに凸レン ズBを動かし, スクリーンから凸レンズBまで の距離Zを長くすると, はっきりした像は見え なくなった。 図1 電球 凸レンズ A 物体(矢印が直交した形に切りぬいた板) 凸レンズ A 凸レンズ B 凸レンズ B 図2 電球 X X (cm) [Y[cm] |X [cm] |Y[cm] 物体 30cm 10 10 図2で, スクリーンにうつった像は物体の ① (ア実像 見えた像は, スクリーンにうつった像の② (ア実像 て見えた像は, ③(アスクリーンにうつった像 Y 15 20 25 60 38 25 30 35 17 15 15 30 凸レンズ A 30cm -1) 次の文は, 表の結果からわかることについて述べたものである。 文中の ( 値をそれぞれ答えなさい。 ① 20 20 半透明の スクリーン 観察する 向き 2 30 35 30 26 40 24 40 14 13 半透明の スクリーン 凸レンズ B 観察する 向き の①,②にあてはまる数 [ 凸レンズの焦点距離は(①)cmであり、凸レンズの焦点距離は (②)cmである。 2)次の文は, スクリーンにうつる像について述べたものである。 文中の ( をア, イから選び, それぞれ記号で答えなさい。 の① ② にあてはまるもの (1) 実験1で, スクリーンにはっきりした像がうつるとき, 凸レンズA,Bともに距離Xを長くすると,) 距離Yは① (ア 短く イ長く)なり, その像は② (ア 大きく イ 小さく)なる。 下線部のような, 物体よりも大きい像が見えるのはどのようなときか。 「焦点距離」ということばを用 いて, 簡単に答えなさい。 次の文は, スクリーンにうつった像や, 凸レンズBを通して見えた像について述べたものである。 文中 ()の①~③にあてはまるものをア, イから選び, それぞれ記号で答えなさい。 2 3 きょぞう イ虚像)であり, 凸レンズBを通して イ虚像) である。 また, 凸レンズBを通し イ実際の物体) と上下左右が同じ向きである。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)の問題が解説読んでも分かりません💦分かりやすく教えてください🙇‍♀️

ア 7 音の性質 〔実験〕 ① 図1のように弦の一端 みぎはし をモノコードの右端に結びつけ、 もう一端におもりをつけて弦を 張った。 もくへん 2 モノコードの中央に木片を入 振幅 MMM 応用問題 音の性質を調べる実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 図 1 時間 が必要です 国の通信欄 習熟度 出来ています ています . 0.005秒 左側 おもり モノコード マイクロホン れ,右側の弦をはじき, マイクロホンで波形を記録した。図2はその記録である。 (1) 次の文は, 弦を指ではじいてから, 音がマイクロホンで電気信号に変換されるまでの流れを説明したも へんかん のである。 次の文の( の① ② にあてはまることばを答えなさい。 2 1 (弦の(①)が(②)に伝わり)がマイクロホンで電気信号に変換された。) 図3 (2) 木片の位置と弦をはじく強さを変えたところ、図3のように波形が表示さ れた。このときの,木片の移動方向, 弦をはじく強さの組み合わせとして適 切なものを、次のア~エから選び,記号で答えなさい。 ただし, 図2と図3 忘れ 前回の宿題 全部提出 弦 ・途中 の目盛りは同じものとする。 JAT ア 木片の移動方向:右方向 イ木片の移動方向:左方向 ウ木片の移動方向:右方向 エ木片の移動方向:左方向 (3) 木片をもとの位置に戻し、質量が異なる4種類のおもりを順につけかえて弦をはじいたところ,次のア 〜エの波形を記録した。 おもりの質量が大きいものから順に記号で答えなさい。ただし,振幅の目盛りは 弦をはじく強さ: 強くした。 TAKO 弦をはじく強さ: 強くした。 弦をはじく強さ:弱くした。 弦をはじく強さ:弱くした。 ALBER すべて同じであるものとする。 Loa 振幅 時間 木片 左方向 -0.005秒 次回までの宿題 コンピューター 右方向 [右側] 振幅 図2 時間 振 振幅 0.002 振幅 M 時間 (富山) 時間 図2とくらべる 右方向にうごかすと みじかくなるから、音が高くなる 1強にはじくことで音も大きくなる I →>>> 時間 →>> 0.002 75

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学一年の理科の応用問題です。 この問題で、AとBとDの柱状図を並べて AはBよりも鍵層が高く、DはAよりも鍵層が高い。 それは、南西方向に傾いているから。 そこまではわかったのですが、どうして A=Cになるのかがよくわかりません。 どなたか理由を教えていただきたいです。 ... 続きを読む

学習日 月 問11問 解答 p.71 p.95で復習 p.95で復習 8 p. 102で復習 (6) 図1の地図に示したA~Dの4地点でボーリング調査を行った。 図2は,A,B, D地点で採取したボーリング試料を使って作成し ちゅうじょうず かたむ かざんばい た柱状図である。この地域では,断層や地層の曲がりは見られず, 地層は,南西の方向が低くなるように一定の角度で傾いている。ま た、各地点で見られる火山灰の層は同一のものである。なお,地図 上でA~Dの各地点を結んだ図形は正方形で、 B地点から見たA地 点は真北の方向にある。 C地点でボーリング調査をすると,火山灰 の層はどこにあるか。 火山灰の層を黒く塗りつぶして示しなさい。 (富山) 図1 北 4 A. + -200m 198 m -196m -194 m B 192m XX 記述 (7) 右の図はれき岩 のスケッチ 190m 図2 E 地表からの深さ m 02468 〔m〕 10 A れきの層砂の層 B D 泥の層火山灰の層 B (6) 地表からの深さ m 10 p.105で復習

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)③について質問です まず凸レンズBをとおして見えた像というのは虚像のことですか? もしこれが虚像ならば答えがイになると思ったのですが答えはアでした 何故アになるのか教えて欲しいです( . .)"

のはす 応用問題 6 凸レンズでできる像 凸レンズを使ってできる像のでき方を調べるために,次の実験を行った。 あとの問 いに答えなさい。 ( 熊本改 ) はんとうめい 〔実験1] 図1の装置で, 凸レンズAから物体ま での距離Xを変えるごとに, 半透明のスクリー ンを動かし、はっきりした像がうつったときの 凸レンズAからスクリーンまでの距離を測 定した。次に凸レンズAを凸レンズBにかえ, 同様の操作を行った。表はその結果を表したも ので,「-」は像がうつらなかったことを表し ている。 〔実験2〕 距離X,Yをそれぞれ30cmにして, 図2のようにスクリーンの近くに凸レンズBを 置いたところ, 凸レンズBを通してはっきりし た像が物体より大きく見えた。 さらに凸レン ズBを動かし, スクリーンから凸レンズBまで の距離Zを長くすると, はっきりした像は見え なくなった。 図 1 電球 凸レンズA 凸レンズ B 図2 電球 物体(矢印が直交した形に切りぬいた板) 凸レンズ A X 図2で,スクリーンにうつった像は物体の① (ア実像 見えた像は, スクリーンにうつった像の② (ア実像 て見えた像は,③スクリーンにうつった像 たときに見える像を何というか。 X (cm) 10 Y[cm] X [cm] Y[cm] 物体 30cm 10 15 Y 15 30 凸レンズ A 凸レンズ B 30cm 20 20 25 30 35 40 60 38 \30 26 24 25 30 35 40 17 15 14 13 20 Z 半透明の スクリーン 観察する 向き ZU 半透明の スクリーン 凸レンズ B 観察する 向き の①,②にあてはまる数 (1) 次の文は, 表の結果からわかることについて述べたものである。 文中の ( 値をそれぞれ答えなさい。 (1) 2 〔凸レンズAの焦点距離は ( ① ) cmであり, 凸レンズBの焦点距離は(②)cmである。 (2) 次の文は、スクリーンにうつる像について述べたものである。 文中の ( をア,イから選び, それぞれ記号で答えなさい。 ①,②にあてはまるもの (2) 1 実験1で, スクリーンにはっきりした像がうつるとき, 凸レンズA,Bともに距離Xを長くすると,) 距離Yは① (ア短く イ長く)なり, その像は② (ア 大きく イ 小さく)なる。 //13) 下線部のような物体よりも大きい像が見えるのはどのようなときか。 「焦点距離」ということばを用 いて, 簡単に答えなさい。 (4) 次の文は、スクリーンにうつった像や、凸レンズBを通して見えた像について述べたものである。文中 の()の①~③にあてはまるものをアイから選び, それぞれ記号で答えなさい。 1 (2) きょぞう イ虚像)であり, 凸レンズBを通して イ虚像) である。 また, 凸レンズBを通し イ実際の物体)と上下左右が同じ向きである。 69

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 電流についての応用問題です。 (3)が分かりません。答えは4.2℃です。 この問の解き方や説明をしていただきたいです。 どうかよろしくお願いしますm(*_ _)m

69 大問6の類題 ポイント:電流のはたらきについてまとめよう。 2.2種類の電熱線 a, b について、電熱線の両端に加える電圧を 変えたときに流れる電流の大きさを測定したところ、図1のよう になった。その電熱線 a, bを直列につなぎ 図2のように発泡 ポリスチレンの容器にくみおきの水100gといっしょに入れ、電 源装置の電圧を6Vにして電流を流し、水をかき混ぜながら, 5 ▼ 分間に上昇した温度を測定した。 あとの問いに答えなさい。 ただ 300:2700 60 2X 20 TZO (1) 電熱線の抵抗は何Ωか、求めなさい。 4.0 (2) 5分間に電熱線 a から発生した熱量は何Jか, 求めなさい。 (3) 5分後に水の温度は何℃上昇すると考えられるか, 小数第2 位を四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 (4) 電熱線a. b を並列につなぎ、図2と同じくみおきの水が 100g入っている発泡ポリスチレンの容器に入れて, 電源装置 の電圧を6Vにして電流を流した。 水の温度が9℃上昇するの は電流を流し始めてから何分何秒後か, 求めなさい。 140 420 420 3580 272:3ヶ月² 2173 60 126 図 1 800 200 し、1gの水の温度を1℃上昇させるために必要な熱量を4.2Jと し、電熱線で発生した熱は、 すべて水の温度上昇に使われたもの不閣内に x=1200とする。 x=1300 -26- 15.0 4.0 電 3.0 流 [A] 2.0] 1.0 €0.0! 図2 20 S 492 CAL WX 温度計 6V R+ H INTIMNIT VI 電熱線 b 012345678 電圧[V] v w 40 電熱線 a 6 HD 電源装置 スイッチ = + 2 ガ ラ(時) 棒 電熱線 a 電熱線b 9.5 電流言

回答募集中 回答数: 0
1/10