✨ ベストアンサー ✨
品詞(名詞、形容詞、副詞)の働きを理解していますか?
名詞・・・文のS,O,Cになる+前置詞のOになる。
形容詞・・・文のCになる、名詞を修飾する。
副詞・・・名詞以外(動詞、形容詞、副詞、文など)を修飾する。
例えば、、、
think that+S+V→that節は名詞節(Oになる)
名詞節をまとめる接続詞は、that、whether、ifです。
形容詞節は関係詞節が主です。
The girl (whom)you met yesterday is my sister.
(whom)you met yesterdayは関係代名詞節で、the girlにかかっていますよね。
副詞節は
when+S+Vなどなど・・・です。
見分け方は、その節が文全体で見たときにどんな働きをしているか!です。
どの単語がどんな品詞かは文の構造を把握するのに必要です。また、接続詞がどんな品詞の節をまとめるかは抑えておいた方がいいかも・・・。特に、名詞節。名詞節をまとめる接続詞は3つ。that、if、whetherです。ただ、これらも副詞節をまとめる場合もあるので、やはり文中でどんな働きをしているかを場面ごとで見ていく必要があります。
文型、、、というよりかはどの単語がどの働きをしているか(〇〇がS、など)をみていく必要があります。その上で文型です。それで必要なのは、やはり動詞の語法かと。英語は動詞中心の言語です。例えば、動詞が他動詞か自動詞かでOをとるかとらないか異なってきますし、動詞によって何が続いていくか異なります。なので、そういったところをおさえる必要はあるかと。
辞書(特に紙の)とペンをしっかり自ら動かして、英文の構造を把握する力を身につけることは結構重要です。質問者様はいま何年生でしょうか。もし、1、2年生であれば時間はたっぷりあります。この機会にどっしりと腰を据えてまずは簡単な文からでもいいので繰り返しやっていくことです。英語力を上げるポイントの大きな1つになると思います。
回答ありがとうございます🙇♂️
どの単語が○○節の働きをするってことも
覚えなきゃですね…。
回答者様は節を区別する時、5文型も
フル活用してらっしゃいますか?