物理
高校生
解決済み

物理基礎です。
(2)の解説で、vtグラフの直線とt軸に囲まれた部分の面積が移動距離を表すとあるのですが、その計算
1/2×(4+6)×6の意味がわからないので教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇‍♀️

* OS 。Y(ro』 民 アテ 6 | ん7 てを1 ジ SI1/ S「」 2=7く6 : gz=0(m/s グラフの下垢と4邊に > mteiseい) ド 囲まれた 6全7ぐ12 : 。= 1ちこ6 ~ 上5【m/9 0 12ミ7且14 : =0[m/s] (ただし正負に注意) つら-こクン スクをeg gm/s] 右図のようになる。 IT (2) p-#グラフの直線と7軸に囲ま 0にIN 9和ErisukKみの れた部分の画積が移動距離を 。_」。l _2 4 ! 8 10 ! (5 表す。 /=6[s】の物体の位置は X(4+6) x6=30[m)
6 ] 鹿は, 軸上を運動する物 プ 体め速度 pm/s〕と時刻 7【s]との関係を表したも のである。 時刻,=0[s]」のときの物体の位置を 2 lillこ抽i3あ2り9 (1) 縦還に加速度。〔m/sJ, 横軸に時刻 7[s]をと って, 物体の運動を表すグラフを描け。 (2) 時刻#=6【sJにおける物体のx 座標を求めよ。 (3③) 0ミ7且14【s]の間で, 物体が原点から最も遠 ざかった時刻はいつか。また, そのときの物体のx 座標を求めよ。 (4) 時刻7=14(s]における物体の z 座標を求めよ。 セン 地 ント| 速度?く0 のとき, 物体は > 軸の負の向きに動いている。

回答

✨ ベストアンサー ✨

vtグラフの直線とt軸に囲まれた部分(今はt=0sからt=6sまで)は台形になっています.
台形の面積の公式1/2×(上底×下底)×高さ
です

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?