✨ ベストアンサー ✨
苺ミルクさん、ごめんなさい。
困っておられるので、対応したかったのですが、
当方も、イマイチ時間的余力が無いので、
力になれません。
教材キットの説明書兼、問題の一部だと思いますが、
細部の図記号が写真がイマイチでよくわからないのと、
図記号の説明がない。
(その前段階がぬけているので、問題や図記号の癖がつかめない。)
※細部が見にくいんだけど、前の写真の方が、鮮明です。
その事が、回答の難易度を上げていると思います。
今できるヒント
・アルゴリズムって、だいたいの意味で、「規則性」とか「手順」だと思ってください。
・処理(プログラム)は、3種類しかありません。
①順次処理→順番に箇条書きの手順をこなしていく。
数学で言う「足し算」
②反復処理→指示された手順を繰り返す。
数学で言う( )×□ □に繰り返す数字が入る。 無限というのもあるけどね。
③分岐処理→センサーなどで、指示した条件通かどうかで、次の手順がかわる。
例:センサーが障害物を感知
Yesなら、止まる。
Noなら、前進を続ける
この、3つの処理と
走行用ロボットなので、
右モータと左モータが、【回転する】か、【止まる】か、【逆回転する】
※単純な仕組みなら逆回転はないかも知れない。
明暗センサーが前に障害物を感知するかどうか(暗いか、明るいか)
このあたりの命令を組み合わしてください。
あと、電気の配線が原始的なプログラムですから、配線を読み解いていってください。
ザックリした概論ですみません。
健闘を祈ります。
いえ、力になりましたーーー
ありがとうございました😊打つの時間かかったと思います。ありがとうございました😊