生物
高校生

分子系統樹がこのようになる訳を教えてください‼︎
お願いします🤲

Mgグ0 やき っのEEE:議較| >了生馬軸の人 分子系統樹は DNA の塩基配列の変化の情報をもとに推定される。特定の 遺伝子を構成する DNA の塩基配列を 2 種の生物問で比較すると。 多くは同 じだが異なる塩基もある。これは DNA に突然変異が生じた結果であり、こ の違いの程度が小さいほど 2 種の生物は近緑であると考えられる。こうした 比較を多くの生物間で行うことは分子系統樹を作成する方法の 1 つである。 考察1. 表1は, あ 〇表1 種X. AB, C, Dの特定の DNA の塩基配列 る生物群(種X、A 種 塩基配列 BC D) に関し |竹X|CAAGGCATGGTATAAGTGGTGGTATTAAAG て特定のDNAの |種A ・・CCAT・AT・・TA・・Tッ・・・・*G・C・・・TT 塩基配列を調べ, |種Bl・TG・AT・・C・ATATTTG・C・・CA・CC・G・C 並べたものである。|種C|・TC・AT・・T・ATA・TTG・C・・CA・CC・GTG 種D|・TG・AT・・C・ATATTAG・C・・CA・CC・G・C 種Xと同じ塩基の 易合は「・]で示してある。分子系統樹をつくる前段階として, 種間の環基 の相人違数を数え, 表TLの空欄を埋 〇表T 種AX間の塩基の相由数 めて完成させよ。 考察2. 考察 1 の結果をもとにして, 種A~ D 間の系統関係を推定し, 分子系統樹の表し訪はいくつかある。 ここで用いる平均距離法 (UPGMA 法: unweighted pair group method with arithmetic mean) は各生 グ 物種の進化速度が一定であると仮定したものである。 [| 避 い : 才Tか5衣Tも提促6。 |権<| ル を7 をもとに6入樹を<2。 9章 ・3・

回答

種Aと種Dとの塩基の違いは、16ではなく17かな。
表Ⅰを見て、確認して見て下さい。

塩基の違いが少ない→近縁である=最近、分岐した
塩基の違いが多い →離れた種である=古い時代に分岐した

この原則から考えると、
BとDは1つしか違いがないので、最も最近に分岐した近縁種と考えられます。

次に、B,Dと、種A、種Cとの塩基の違いをカウントすると、
種Aとは16~17塩基の違いがあるのに対し、種Cとは4塩基の違いです。
よって、種B,Dと近縁なのは、種Cです。

種Xは、最も最初に分岐した、と書かれているので、
上から、種X、A、C、B、Dとなります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉