物理
高校生
解決済み

(4)を力学的エネルギー保存で解きました。はじめの位置エネルギー=あとの運動エネルギーのつもりでやりました…
解答ではx=vot~の公式使っててそれは理解出来たのですが力学的エネルギー保存でいけないのかなって思って質問しました。
どなたか教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

また初歩的な質問だと思うのですがはじめの問題文以外で提示されている文字((4)でいうvなど)は解答には使えないってことですよね…?はじめの問題文で与えられている文字だけで答えるということで合ってますか??🙇‍♀️

EAI カ十275十773 Cが守向きに動く条件は, の>0であり・ 123. 斜面で連結された物体 “” @① Aは未知の: 還 が受 (①② AとBは静止しており・ その大き 求め, のつりあいが の 衝体どとに運 | な方向のカはつりあっている。 2 内のつりあいから未知の大きさなの力を? 公式を用いる。 動方程式を立てて加速度を求め等連 解説) ① Bが受ける斜面> に平行な方軸 1 のようになる< との方向のカのつりあいか 了凛朋20N20a2298mの ) の) へが受ける書 8, に平行な方向の力は, 図1のよう になる。その方向のカのつり あいから, 7のSinの一 アーアcosの三0 ①⑪の7を代入 して左について整理する と, ZzのSinの一7の sinみー7coSの 0 還還/表め ーーー 123. 斜面で連結された物体上 図のよ うに, 水平面とのなす角がおよび の の) なめらかな 2 つの斜面S, Ss をもっ三角形の台が床に固定されてい る。右の頂点には, 摩擦のない軽い導 車がとりつうけてある。いま, 同じ質量 少をもつ 2 つの物体AとBを, 軽い で清車を通して連結し, Aを5」上に 1 B を S。 上に区く。重力加速度の大き | きを7 として, 次の各問に答えよ。 ただし, ムとの問には。 0妥 が成り立つものとする * 最初 物体ねを, 水平方向に大きさ末の力で押 | (1)』 このときの糸の張力の大きさ7はいく は旨 き織 で聞識 (2) 加えた力の大きき戸はいく らか。 次に, 時刻 7三0 で, 物体Aを押していた水平才両 ISSO > (8) AおよびBが運動しているときのぇの ⑭ 本 (20) において Aの束き のはいくらか。 9 張力の大きミ 7はWK alds びAが最初の倍半交 のーー 8 122間物体A。 B, Cのそれぞれにつ 123② 隊e08A&S poか に 《⑭⑩ Aは初束度が0で. 中の加束の 2H傘皮 本な立でる 平行な方向 と垂直 る
(か0人Sd - 49 写の選破の9彼とバ =ミィ9・ の着 のイス (Coに9 エネのミミYYの民 その※々呈 =Y\Yo問喜 ままマとタィポー
力学

回答

✨ ベストアンサー ✨

糸の仕事があるので
Aだけでエネルギー保存が成り立ちません。

vが与えられていないのでvは使えません。
vを使わせたいなら、その旨(このvを用いて〜)
が書かれています。

ゲスト

なるほど、、、!助かりました!!ありがとうございます!😂

ゲスト

申し訳ないです…これってAのエネルギーの減少量=Bのエネルギーの増加量でしょうか??
右辺の運動方程式になぜ2をかけているのかわからなくて😰

HS

Aの位置エネルギーが減少した分だけ
Bの位置エネルギーと
Aの運動エネルギーとBの運動エネルギーになっています。
A,Bは質量・速さが等しいので
それらの運動エネルギーも等しいです。

ゲスト

なるほど…!!😂しっかり理解できました!!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?