数学
中学生
解決済み

この問題、表を書くしか方法はありませんか??
式にすることは可能でしょうか?

回罰 下の図のように, 同じし長さの棋を使って :角形を 1 個つくり, 1 番目の図形とする。 1 番目の較k の下に, 1 番目 をの打肖きると 2番目の きる図形を 35
規則性

回答

回答

こういう問題は、

1:数を数える
2:増え方を考える

この順番を守れば割と簡単に解けますよー!
まず、1からいきましょう。
1番目→3本
2番目→9本
3番目→18本
4番目→30本
ですね!
次の2で増え方を考えると
1→2のとき、6本
2→3のとき、9本
3→4のとき、12本
ここから分かる通り、増え方は3ずつ増えているんですね!
つまりひとつ前の図形に対して3×n番目だけ本数が変わるということです!

5番目の本数は30+15=45
6番目は45+18で63となります!

ちなみに式を考えましたが、
これを中学の範囲で表すのは僕には出来ませんでした...w

みすず

わかりやすい解き方教えて下さりありがとうございます!助かります🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?