回答

高校で定期テストを作成・採点しましたが、「蒸発」では×としました。

理由は、蒸発と沸騰には違いがあるからです。

【蒸発】
固体や液体が その表面で気体になること。
常温でも起きる。
※コップに入れた水をそのまま室温で放置しておくと、入っている水が減ります。
また、濡れた洗濯物を部屋に干しておいても乾きます。
このように、蒸発は加熱している時に限らず起きるものです。

【沸騰】
熱せられた液体の内部で気体になること。
※水を入れた鍋を火にかけると、鍋の底からブクブクブクとしますよね。その現象が沸騰です。

そのため、イのときに限らず蒸発するので不適切と考え、沸騰が正解だとしています。
(特に、イのときには加熱しているため、沸騰が適するとも言えます)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?