回答

✨ ベストアンサー ✨

写真のように見たら
分かりやすいかと思いますが、、
(それはさて置き..)

まず三角形の面積の求め方が
底辺 × 高さ です。

これだけ聞いても、
ウ・・ ウン(・д・`;) ですよね(´˘`*)

この問題で出来上がる、
2等分した後の三角形はどちらも
底辺BOから点Aまでの長さが高さとなります。
そして面積が同じにするので、
高さが等しかったら底辺も等しくなければ
なりません(๑•̀д•́๑)キリッ

なのでBOの中点を通る直線になります٩(*´︶`*)۶

BOの中点を通るとどちらの三角形も
底辺の長さが同じになります(。•ᴗ•。)___ψ(‥ )

みらい

三角形の面積は底辺×高さというのは
知っているのですが…

Bは(4.8)と出たのですが、
これが中点だから(2.4)となると
いうことなのでしょうか🥺?

もう一つ質問なのですが、
この式はどういう意味なのでしょうか…?

みらい

すみません…
数学が大の苦手で…🐰👏

くまちゃん♪

はいっ!その認識で合ってますよ ❀.(*´ω`*)❀.
点Bの座標が(4,8)で、中点だから
その半分の(2,4)になります(´˘`*)

写真の中の丸で囲ってる式は、、
通る点2つが分かっていれば
直線の式を求められる公式ですっ!(?)
(*´꒳`ノノ゙☆パチパチパチパチ

直線の式のy=ax+bの
aに当たるものは傾きなのですが、
傾きの求め方の1つに
yの増加量
-----------
xの増加量
(↑xの増加量分のyの増加量)
があります。それを使って
通る点(2,4)からA(10,5)をそれぞれ引いて、
4-5
-----
2-10 ←に、なっています(´˘`*)
そして、通る点の座標をx,yそれぞれから引いた式を
計算すると直線の式が求まるという
覚えてると得する公式です ❀.(*´ω`*)❀.

みらい

そういうことだったんですね!!
傾きは変化の増加量ですもんね。
だから、この公式を使っていたんですね🐰🌸

凄く分かりやすい説明
ありがとうございました!!

くまちゃん♪

«٩(*´ ꒳ `*)۶»イエイエ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?