回答

✨ ベストアンサー ✨

模試と定期テストの成績相関には3パターンあります。
①定期考査は高い,模試も高い(or両方とも低い)
②定期考査は高い,模試が低い
③定期考査が低い,模試は高い

この場合おそらくこのうちの②ですね。つまりは,範囲が模試に比べて狭い定期考査で点が取れて模試で取れないということは、結局知識が定着していないということです。模試の文章題などは,基礎知識を組み合わせることで文意を掴み,そこで読み取ったことをもとに,根拠に基づく類推や言い換えなどで答えを導き出すことができます。
k君さんの場合,活用を覚えているということですね。活用に関しては古典のいろはの “い”の部分の一部の話です。正直これだけわかっていても独力で訳すことは難しいです。まずは,助動詞、助詞の意味,活用,識別など,基本的事項を知識として定着させましょう。

おしるこ

ほんとにありがとうございます!返信遅れてすみません!助詞や助動詞頑張って覚えます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉