物理
高校生
解決済み

どのような場合の時に、この写真の下の式で求めるのですか?
普通に足すだけで求まりますか??
ちょっと語彙力ないかもしれないけれど、教えていただけると嬉しいです。

平面上の速度の合成 図Aのように, 船が川を横切って進む場合を考 える。静水時の船の速度を ヵ [m/s]とし, 流水の 速度を め [m/s] とする。

回答

✨ ベストアンサー ✨

普通に足すだけで求まりません。

例えば、船は静水上では25m/sで進む。この船が川の流れが10m/sの川を川下に向かって進んでいます。この時、川岸に対する船の速度Vの向きと大きさを答えなさい。
この時は、川下を正とすると、V=(+25)+(+10)=30m/s すなわち、川下向きに30m/s
逆に船が川上に向かって進んでいるときは、V=(-25)+(+10)=-15m/s すなわち、川上向きに15m/s

例えば、船は静水上では25m/sで進む。この船が川の流れが25m/sの川を川の流れに対して垂直に進んでいます。この時、川岸に対する船の速度Vの大きさを答えなさい。
この時は、V=(+25)+(+25)=50m/sやV=(+25)+(-25)=0m/sとはなりません。
正しくは、V=25√2=35m/s

このように、一直線上で物体が動くときはそのまま数値を足せばよいですが、一直線上で物体が動かないとき(教科書の川を横切って進む船の速度もこの例である)はそのまま数値を足しても、ダメです。また、これから相対速度も習うと思いますが、相対速度もこのようなことが起きています。

使い分けが難しい場合は、私が送った画像のように図を書くと間違えませんよ

たこ焼き

相対速度の場合も図を書くことが大事になりますよ

riis

わかりました!!本当にありがとうございます!!
学校で、運動がわからないと物理できないよって言われてビビってたので、本当に助かりました!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?