回答

✨ ベストアンサー ✨

こんな感じ。

ありがとうございます!!
大変助かりました!

哲治

高校物理は1番簡単な正弦波しかでないから数学的にも余裕なんで必ず押さえてください。
たまに波の重ね合わせで和積公式使わせる二次試験問題あるけど、所詮そんなレベルなんで。

哲治

すいません。間違ってケプラーの方に書いちゃった。笑

はい!わかりました!
125番の問題でy=2.0cos8.0πtとあったのですが、よければそちらもお願いできますか

大丈夫ですよ!!
波のお話ということは重々理解してます!笑

哲治

コサインはサインの1/2πずれとかで初期位置のズレだけでしょうね。問題見てないけど。笑
時間あれば夜でも解説します。
大学物理では波動振動は微分方程式やフーリエ解析等、大学23年生で習う数学を使わせる楽しい、難しい分野なんですけれど、高校物理では正弦波に制限されてるので、残念ながら完全なパターンゲーとなりますので。笑

じゃあ、そのパターンゲーを克服できたら高校の物理のこの範囲は制圧したことになるんですね!?
夜でも全然お願いします、!

哲治

そうですよ。笑 波動では別のところで計算で近似式を使う論法がありますけれど、これももう完全にパターンゲー。
論法が決まってます。
力学の単振り子でもθは極めて小さいとしたでしょ?
実はこの仮定は振り子の等時性を保証するもので、これがないと本来は楕円関数というおそらく物理専攻か数学科しか絶対にやらない恐ろしく難しいお話となりますので。笑

哲治

物理攻略の鍵は個別モデルごとに決まっている論法を一つずつ潰していくだけなんで。笑

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?