世界史
高校生
解決済み

教科書に
284年  ディオクレティアヌス帝が四帝分治
395年  テオドシウス帝が東西にローマを分けた

みたいなことが書いてあったのですが、1度統一されてまた分裂してしまったんですか??また、統一したとしたら誰がしたのでしょう??

四帝分治 ディオクレティアヌス帝 テオドシウス帝 東西分裂 ローマ帝国

回答

✨ ベストアンサー ✨

四帝分治とは、ローマが4つに分裂したわけではありません。
広大な領地を効率的に支配するため、領地を東西半分にわけ、それぞれに正帝をおきました。そして、その東西の正帝に、それぞれ副帝をおいて、領地の北半分を治めさせました。

つまり、帝国を四分割して、東南を東の正帝が、東北を東の副帝が、西南を西の正帝が、西北を西の副帝が治めた、ということです。

領地を分割して治めただけであって、国自体が分けられたわけではありません。
東西の正帝、副帝が同等の権力を持っていたわけではなく、東の正帝・ディオクレティアヌスが決定権、決裁権を独占しており、他の3人は、ディオクレティアヌスの代理として統治にあたりました。

ディオクレティアヌスの死後、四帝分治はうまくいかなくなり、混乱期が続きました。

そんな中、東の正帝についたテオドシウス帝が、西ローマを侵略して、実質的に東西ローマを単独支配しました。

そして、395年、テオドシウス帝は死に際して、2人の息子に、東ローマと西ローマを分担統治させました。

まとめますと。
四帝統治は、国が分割されていたわけではない。
しかし、混乱期に東西にわかれていた。
それをテオドシウス帝が単独支配したが、その死後、また分割して、息子たちに治めさせた。
...となります。

ざくお

なるほど、分かりました!
ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉