✨ ベストアンサー ✨
「ひとつひとつわかりやすく」シリーズがオススメですよ!
はい!全然大丈夫ですよ!
私、私立中高一貫校なんですけど、高校は受験して出ようと思っていて今から勉強して間に合うと思いますか?
私は、間に合うと思います。
でもそのかわり、血の滲むような努力が必要だと思います。(中高一貫なら、塾要らずで独学で勉強することも可能です)
自分の話になりごめんなさいなさい🙇♀️🙇♀️🙇♀️
私は公立中出身ですが、中3の夏、必死で勉強して、全国偏差値38から全国偏差値68の県内のトップの私立高校に合格できました。
私は、努力次第では、自分のような下克上も可能だと思っています。
今は、コロナのせいで休校になり、中高一貫なら、モチベを保つのも大変だと思います。
ただし、人は本気を出せば叶えられない物なんてない、と私は思っています。
今から受験となれば、なかなかしんどいこともあると思います。
私でよければ、勉強法などの相談や英語などの科目の質問に乗るので、いつでも頼ってください!
最後に補足ですが、私の友人(中高一貫の学校)で私と同じ私立に行きたいと言う理由でも、猛勉強して合格した人もいます。
Nothing is impossible.(不可能なことなんてない。)
Believe your self.(自分を信じて。)
You can do it.(あなたならできるよ。)
これは、受験期の秋スランプに陥った私に、塾の先生がかけてくださった言葉です。
自分の可能性を信じて、最後まで諦めないで頑張ってください👍応援してます📣
長文になりすみません。わからなかったら、また聞いてください!
ほんとにありがとうございます😊
あの相談とか出来たらいいなって思ってるんですけど共有作って相談ある時相談したり問題とか教えて貰ってもいいですか?忙しいのにすみません🙇♀️
全然大丈夫ですよ!
来週から学校が再開し、私は私立なので、学校で放課後に先生に勉強の質問などをしているので、返信が遅くなってしまうかもしれないですが
大丈夫ですか?
大丈夫です!ほんとにありがとうございます🙇♀️
共有作りたいのでフォロバお願いしてもいいですか?
ごめんなさい🙏
言い忘れていたのですが、私Web版なのでフォローできないんです。ごめんなさい🙏
Q&Aで質問してくれる分には大丈夫です。
そうなんですね!分かりました!あの、ここでもいいですか?
ごめんなさい🙇♀️🙇♀️🙇♀️
全然ここでも大丈夫ですよ!なんでも聞いてください!
でも、私この後外出するので、返信が遅くなっても大丈夫ですか?
全然大丈夫です!ありがとうございます😊
あの、やっぱり内申点って相当大事でしょうか?
受験される学校が公表している比率(3:2や4:1など)にもよりますが、受験する上ではかなり重要となります。
でもよっぽどの問題を起こさない限り、真面目に先生の話を聞き、宿題とかをやれば問題無いと思います。
発言とかも積極的にすると、成績の関心意欲の項目の点数が上がりますよ!
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね!ありがとうございます!!
あの、あのマイページでもぎょむさんの住んでる所が神奈川県ってみたので聞きたいんですけど(私も神奈川です)もぎょむさんが受験した時人気のあった高校ってありますか?
そうなんですね!
県立では、翠嵐、川和、柏陽、光陵、緑ヶ丘、希望ヶ丘、横浜国際、神奈川総合、市が尾、港北、元石川、などです。
市立では、サイエンスフロンティア、東、南、桜ヶ丘などです。
私立では、山手学院、横浜隼人、法政国際、中大付属横浜、桐蔭、橘などです。
都立では、学芸大付属、日比谷などです。
わからなかったら、また聞いてください!
ありがとうございます😊県立、市立ってどっちがいいとかメリットデメリットありますか?
(県立のメリット)
・男子がいるので、青春出来る!
・割と校則が自由👍
・文化祭などが派手🤩
・頭良い子が多いのでモチベが上がる
(県立のデメリット)
・勉強スピードが速い
・補修とかがないので、一回授業についていけなくなるときつい😱😱
・定期テスト範囲がとても広い…
・先生によって指導力の差がある…
(市立のメリット)
・補修があり、面倒見は良い学校が多い
・割と校舎が綺麗✨
・質問対応の時間とかもあり、模試なども多いので、自分の実力を図る機会が沢山ある
・面白い授業の先生が多い
(市立のデメリット)
・制服が地味な学校が多い😢
・文化祭などが地味…
わからなかったら、また聞いてください!
分かりやすくありがとうございます😊
ちなみに私立のメリット、デメリットはありますか?
全然大丈夫ですよ!
(私立のメリット)
・補修などが充実している🧐🧐
・模試などが多く、自分の実力を図る機会が多い
・校舎が綺麗✨✨(お金がかかっているため💰)
・大学入試対策用の問題集などが豊富にある
・私立は頭良い子の集まりww定期テストの平均が上がるので、必然的に勉強せざる得なくなる…
(私立のデメリット)
・校則がとても厳しい😱
・友人関係が複雑になってしまいこともある…
わからなかったら、また聞いてください!
ありがとうございます😊私立のメリット見たらこのままでもいいかなとも思ってしまいました笑
県立や市立、私立大学入試の対策って違いはありますか?忙しかったらホントに空いてるときで大丈夫です。回答ほんとにありがとうございます🙇♀️
いえいえ、気にしないでください!
全然大丈夫ですよ!
県立&市立・・割と内申と入試の点数どっちも重要視されます。出題は、教科書の問題のアレンジが多いので
教科書をよく読み込むことをオススメします!後は、内申の為に定期テストは必死で勉強した方が良いです。
年々、県立や市立の入試は難化してきているので、過去問をたくさん解き、時間配分などを体に染み込ますと良いです。
(10年分くらい解けば良いと思います)
年ごとの入試の平均や合格者最低点などは、塾の先生に教えてもらうと良いと思いますよ!
入試対策は、塾が1番詳しいので、県立&私立を受験する場合は独学よりは、塾に行くと良いと思います!
私立・・割と内申よりは得点重視派。過去問を解き、その高校の特色をつかむことが大切だと思います。
(7,8年分くらい解けば良いと思います)
説明会などに積極的に足を運ぶと、入試の時有利になったりします。
割と問題ことに難易度に差がある学校が多いので、注意が必要です。
平均点は毎年かなり上下します。
最悪、内申を捨てて得点勝負にすることも可能だと、私は思っています。
学校の問題の特徴さえ掴めれば、対策は、簡単なので塾に通わず独学で勉強することもできます。
わからなかったら、また聞いてください!
ありがとうございます😊
もぎょむさんは大学の進学率とか進学先とかは重視しましたか?
私は、今高木学園から校名が変わった「英理女子学院」という高校に在籍しています。
私がいる学部は、新設だったため、進学率など詳しいことはなく、先生たちの熱意や校舎の様子、面倒見の良さなどで
英理女子学院に決めました。
県立は、進学先を重視して決めました。
わからなかったら、また聞いてください!
ありがとうございます!
私は大学を横国行こうと思っていてそこの進学が多いところに行こうかと迷っていて私のとこは学校の偏差値もそこまで高くなく横国に行ってる人も年に1人なんですけどこのまま高校まで行くか高校受験してでるか迷ってます。意見聞かせて欲しいです🙇♀️
横国なんですね!すごい!!
私は、上智大学外国語学部英語学科志望です。(将来同時通訳者になりたいので)
横国に進学する人が1人となると、このまま高校に進学すると、横国に行ける可能性は低い気がしますね。
私なら、高校受験をして横国の進学者が多い高校に行きますね。
夢を叶えるためには、自分に有利な場所で努力すべきだと思います。
わからなかったら、また聞いてください!
ありがとうございます😭
やっぱり国立大学の合格率が低いとこと高いとこではやり方に差があるのでしょうか?
いえいえ、気にしないでください!
やはり、国公立大学の合格率が高いところは、受験生を教えた経験が多いと言うことなので、授業はかなり質の良いものが多いです。
やり方も、シンプルに、1番合格に近道な方法を先生たちは伝授してくれます。
わからなかったら、また聞いてください!
ありがとうございます😊ほんとに感謝です!!
相談なんですけど、私はもう中3でネットで調べたり色々しましたが私立からはやはり内申が低くなってしまうと聞き内申でアウトなのではないかと思っています、、、なので親は公立の中学に転校してからやろうかと考えてくれていますが今からだと内申ももう遅いのかなとも思っています。意見聞かせて欲しいです🙇♀️
さすがに、もう夏なので内申はもう遅いかもしれないですね…
この後は、内申は諦めて得点力を上げていった方が良いと思います。
入試は、内申が低くても入試の点数が高ければ、高校に合格することは可能です。
頑張ってください👍
わからなかったら、また聞いてください!
ありがとうございます!
やはりそうですよね。ちなみに内申のだいたいこれくらいになるとかわかりますか?(私のとこ10段階なんですけど)あと色々調べて川和や厚木がいいなと思っています。そこは偏差値も高いし内申も124くらいないと入れませんよね。意見聞かせて欲しいです🙇♀️
確か、どこの中学校も7月、8月くらいには仮内申は出してくれます。
そこで、受験生は仮内申を元に、志望校を決定していきます。
私の塾の先輩で、川和を受けた先輩がいるのですが、先輩は仮内申が低く、落ち込んでいましたが、得点力で最終的に川和に合格できました!
川和は内申の比率が確かに高いですが、内申が低くても受かった先輩ははたくさんいました。
厚木も同じで、内申が低くても得点力で合格できる可能性はあります。
だから、内申のボーダーが高くても諦めず、頑張ってください👍
応援してます📣
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね✨ありがとうございます!!
ちなみに英検4級(今年3級取りたいと思ってます)
文章検5?4?を持っていて部活で個人ですけど県大会も出場しました(入賞してはいませんが笑)これって内申などのカバーにはなりますか?それとも受験生はみんなこんな感じでカバーしてるのであまり変わりませんか?意見聞かせて欲しいです🙇♀️
英検や文章検とかは、持っていると内申で加点してもらったり、入試で失敗してもカバーしてもらえる材料になります。
もらえる検定は、将来にも役に立つので、受けれるものは受けておいて損は無いと思いますよ!
私も英理女子学院を受けた際(オープン入試)、入試で失敗してしまい、提出していた英検の準一級の合格証書に助けられましたww
(県立高校を受験する際も同じようなケースがあります)
ちなみに、インパクトのある英検とかの合格証書を提出すると、入学したら先生たちが自分のことを覚えていることがありますよ笑
(英検はかなり先生達の印象に残るらしいです)
わからなかったら、また聞いてください!
準1級すごいですね😳ありがとうございます!
多分私の偏差値はいま52くらいだと思います。やはり塾に行った方が良いのでしょうか。
私としては、塾に行くことをオススメします。(ちなみに、私はSTEPでした)
何故なら、塾の方が入試対策も万全で、入試の過去問なども揃っており、スランプに陥った場合、塾が心の支えになります。
後は、正確な入試指導から低い偏差値から、下克上で高偏差値の学校に合格する受験生が、塾に多いこともあります。
でも、塾の体験などに行ってみて、どうしても自分に合わないようなら、独学でやることも可能です。
まずは、塾に一回体験に行ってみると良いと思いますよ。塾によっていろんな特徴があるので。
わからなかったら、また聞いてください!
あと、英検準一級のことを褒めてくださり、ありがとうございます😊
やはり塾の方がいいんですね、、、
家が経済的に厳しく多分塾は無理そうなんですけど無理そうですかね、、、
全然、独学で高校に合格することはできると思います。
独学で勉強して、私と同じ高校に受かった同級生もいますし、部活の先輩で独学で翠嵐に受かった人もいます。
合格できるかに、塾有る無しは関係ないと思います!要は、自分の努力次第です!
過去問とかの入試の資料は、本屋とかで買うことも出来たり、ネットで調べればいくらでも入試情報は出てきます。
clearのQ&Aで入試対策について聞くのも良いと思います。
このように方法はいくらでもありますよ。
私は、努力すれば、いくらでも結果はついてくると思っています。
わからなかったら、また聞いてください!
ありがとうございます😊
ちなみに今からだとどのように計画立てたらいいでしょうか?あと、もぎょむさんはどうやって勉強しましたか?出来たら細かくお願いします🙇♀️
今から秋までは、学校の授業の復習や模試などを積極的に勉強して、秋から入試の過去問に手をつけてどんどん得点を伸ばしていけば
良いと思います。
なぜ秋からしか過去問をやらないかというと、過去問を秋前にやると出来なさすぎてモチベが下がる可能性があるからです。
私は、中3の秋までは普通に学校と塾の授業の復習を真面目にやり、模試を受けて解き直しを重点的にやりました。
秋以降は、一旦一般の模試を受けるのをやめて(点数が悪いと落ち込む気がしたので)、塾の模試しか受けずに
ひたすら、過去問を解いて間違えたところを自力でできるようになったら、次の日解き直すなどして勉強していました。
結局公立は過去問は8年分、私立は10年分解きました。
あとは、やばい結果のテストを机の前に貼ったりするのやることをリストアップすると危機感を持って勉強出来ますよ。
朝、数学や理科を勉強するのもオススメです。(かなりはかどります)
わからなかったら、また聞いてください!
あと、教科ごとの勉強の仕方も教えましょうか?
助かります🥺ほんとにありがとうございます!
教科も出来たらお願いします🙇♀️
全然大丈夫ですよ。
英語・・まずは、単語は何が何でも覚える。授業の復習で、文法は、まずは教科書の例文を音読して大体意味を把握したら、ワークを解いて
間違えたところを自力で理解できるようになったら、次の日に間違えたところのみ解き直します。それを毎日やり、
1週間で5ページがベストかと思います。リスニングは、毎日10分でいいので洋楽を聞くと耳が慣れて聞き取れるようになります。
(何の曲を聞いても洋楽なら大丈夫です👌)
長文は、英検の問題集を活用して、1日2ページのペースで解いていくと、早く英文が読めるようになります。
特に予習入らないので、復習を大事にしてください。
数学・・予習としてある程度授業で扱いそうな問題を前日とかに解いておき、そこでわからない問題を授業中に先生の解説を聞きます。
もし、授業中の解説でわからなければ、授業中に質問するか、放課後に質問して疑問点を解消してください。
授業の復習としてはなら授業中で扱った問題の例題を解き、間違えたら自力で解けるようにして、次の日解き直します。
1週間で3ページがベストです。
国語・・漢字・古文語句などは必ず覚える。文章題は定期テストの過去問を解き直すと良いと思います。
記述対策で、新聞の要約なども有効です。
予習で教科書の文章を読んでおき、復習では授業で扱った語句の確認などをしておけば良いと思います。
理科・・暗記語句は必ず覚える。計算問題は予習でわからないところだけ解いておき、授業でわからない箇所の解説を聞いて
疑問があれば、質問しておきます。
復習では、教科書で扱った問題の例題や類題をワークなどで解いておくと良いと思います。
1週間で5ページがベストです。
社会・・語句は必ず覚えます。記述問題や軽い計算問題の対策として定期テストの解き直しをしておくと、入試の得点が上がります。
予習は必要なく、復習で、授業で扱った語句の確認をしておくと良いと思います。
わからなかったら、また聞いてください!
こんなに長文大変なのにありがとうございます🙇♀️
ちなみに英語の洋楽はおすすめなどありますか?
あと、私の学校はワークが英語と数学しか配られていないのでおすすめのワークなどあったら教えてください🙇♀️
いえいえ、気にしないでください!
全然大丈夫ですよ🙆♀️
洋楽は、本当に自分が好きなやつで良いですが、私のオススメは、アリアナ・グランデさんの「プロブレムfeatイギー・アゼリア」
エドシーランさんの「Shape of you」、ジャスティンビーバーさんの「What do you mean?」です。
他にも私が好きな洋楽はたくさんありますww
補足ですが、私は勉強のBGMとしてゴールデンボンバーの「女々しくて」やDA PUMPの「If」、「USA」などを聞いていますww
ワークは、「ひとつひとつわかりやすく」シリーズや自由自在がオススメです!
解説もわかりやすく、問題も豊富なので、得点力が身につきます。
わからなかったら、また聞いてください!
ありがとうございます😊
曲めっちゃいい感じでした!!
ちなみに出来たら科目ごとでお願いしたいのですが。
ここは重点的にやっておいた方が良い単元などありますか?
Youtubeなどで聞いたのですか?
気に入ってもらえて良かったです。
英語・・関係代名詞、現在完了
よく入試で狙われる単元です。
数学・・二次関数、図形問題
ほとんどの受験生が苦手とする単元です。
国語・・古文、漢文
得意不得意の差がはっきり出ます。
理科・・電気分野、力学分野
この分野で落とすと、致命的です…(この分野の配点の高い高校が多いので)
社会・・歴史、日本地理
難易度が年によってバラバラです。苦手な受験生が多いです…(暗記が多い分野なので)
わからなかったら、また聞いてください!
ありがとうございます🙇♀️
音楽アプリで検索して聞かせてもらいました!
話が戻ってしまうのですがワークなどはそれ1冊を完璧に繰り返した方がいいですか?それとも何冊か解いた方がいいですか?
あと、もぎょむさんが、夏頑張って偏差値をめっちゃあげたと言っていたじゃないですか?その時ってまず何からやりましたか?たくさんの質問すみません🙇♀️
塾にも行かず親は分からなくて学校は非協力的なので頼れる人がいないんです。すみませんよろしくお願いします🙇♀️
全然大丈夫ですよ👌
私は、合格したいと本気で思っている人には、協力することを惜しみませんよ。
私は、夏は今まで通り授業の復習をして、1から今までの定期テストを解き直し、(これは平日にやりました)市販の基礎の問題集で自分の弱点を一個一個 潰していきました。(これは休日にやりました)
あとは、積極的に、一般の入試そっくり模試を受け、時間配分を体に叩き込みました。
そのあと、秋ぐらいから一旦模試をやめて、塾の模試のみ受け、過去問を1日2年分2教科やりました。
私は、基礎無くして応用はできないと思っています。
基礎が完璧なら、入試の得点は驚くほど上がります。
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね!
私は、ワークは、何冊もあると手一杯になってしまいので、効率的にワークをやるためにも一冊を完璧に繰り返した方が良いと思います。
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね✨ありがとうございます😊
ちなみに塾に行かない場合模試などはどれを受ければいいのでしょうか?今は無料の東進の模試などはやっていますがそれで大丈夫なのでしょうか?
私は、東進の模試をオススメしています!
なぜなら、問題構成もはっきりしており、解説もわかりやすく、自分の今の位置がはかりやすいからです!
模試を受ける際は、解説があるかということと、去年の平均点を調べておくと良いと思います。(出来るだけ、受験者数が多い方が良いです)
自分の位置がはかりやすいので、念入りにチェックしてみてください。
わからなかったら、また聞いてください!
調べたらわかると思うのですが今日の東進の全国模試なども受ける意味はありますか?(私は今日一応受けます)
あと私は国語は読解などは得意なのですが古文が壊滅的です。やはりしっかりやった方がいいですか?
受ける意味は多いにあります!
模試は、受けておいて損はないと思います。
後々、実力を図る良い材料になりますからね。ただし、解き直しは模試が終わって、すぐにその日中にやってください!
古文は、やはり苦手な受験生が多いのですが、文法などの暗記だけで済む部分が多く、割と古文の配点が高い高校が、神奈川は多いです。
古文は、古文単語や文法、決まり字さえ覚えれば、簡単に点数が取れる分野です。(漢文も)
頑張ってください👍
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね✨ありがとうございます🙇♀️
あの、もぎょむさんがおすすめしてくれたワークを買おうと思うのですが、中1と中2、中3どれを先に買った方が良いですか?全部買った方が良いのでしょうか?
中2、中3を買ったら良いと思います!
入試に出題される範囲は、割と最近の既習範囲からしか出されません。(最近の入試の傾向を分析するに)
よって、中1の分野は出題される可能性が低いので、中2,3を買うべきかなと思います。
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね✨ありがとうございます☺️
相談なんですけど、今日受けた東進の模試の事なんですが手応えとして英語は初見の問題が多すぎてほぼ分かりませんでした。相当やばいですよね。数学も半分は書けませんでした。これについて意見聞かせて欲しいです🙇♀️結果が出たらまた相談するかもしれないです!すみませんテストのことまで
全然大丈夫ですよ!気にしないでください!
具体的に、英語と数学は、どこの分野ができませんでしたか?
どこの分野かは、分からないんですけど英語は下の写真のようなものです。載せてはいない所なんですが長文も出来ませんでした。問題文の意味の理解が出来なかったです。数学はすみませんどこかは分からないので1番出来なかったとこを載せます。
見た感じ例年よりは難しい問題になっていますね…
これは、解説はありますか?
解説は今日の11時頃に出る予定なので出たら送りますね🙇♀️
すみません間違えました12時半でした🙇♀️
よろしくお願いします🤲
そしたら、その解説を踏まえて、ポイントとなった問題や今後の対策について、お話ししますね。
これ以外に何か聞きたいことはありますか
結構このひとつの解答で説明してもらっているので重くなってきてしまってきました。私に教えてくださるだけなのにこんなに送ってくれてありがとうございます。ほんとに無理だったら無理で大丈夫なのでweb版ではなくアプリでお願いできないでしょうか💦
これは、英語も数学もかなりの難問だと思います…
結構な受験生が、失点していると思います…
数学なら、連立するところでいかに計算ミスをせずに正解できて、そして次に、体積比率を使用するという考え方ができるかということです。
ちなみに、金属の体積を求める問題では、大体比を使いますよ。
英語は、いかに問3、4を時間をかけずに正解に導きられるかということですね。
多分ポイントとなったのは、問3、4ですね。
問3の「〜人に1人」は「one in 〜people」は絶対暗記の重要熟語です。
問4は、100年周期だとうるう年は割り切れないことに、気づくべきという、ちょっと数学的な考え方が必要ですね。
あとは、be over=終わる、be glad to do=〜して嬉しいは、結構頻出する単語なので覚えておいて損はないと思います。
わからなかったら、また聞いてください!
ごめんなさい…
私、iPadでやっているのですが
機種が古くて、今以上にアプリをダウンロードすると、動かなくなってしまうのですね…
ごめんなさい😞
いえいえ無理言ってすみません😓ありがとうございます😊
今後の対策についてお話ししますね。
英語・・問題に出てきた単語は、単語帳に印をつけて次回出題されても、正解できるようにする。
年々、入試の長文は難化してきているので、この模試を拝見する限り、これは、英検の問題集の英検2級を解くと、良いと思います。
(今回の模試の難度が英検2級ぐらいなので)
やり方は、一回解いて(時間を計ってください)解説をみて、間違えた問題に印をつけて、解説を見ながら解き直し
どんどん文章に線を引いていってください。
解説を熟知したら、もう一回解き直してください。(その日中に)
また、間違えたら、同じようにやり直してください。
出来れば、1週間のうちに、同じ問題を5回解いてください。
数学・・今回の模試を踏まえて、教科書の練習問題だけでは、ダメなので出来れば教科書の章末問題を5周解き、
問題集は、「ひとつひとつわかりやすく」シリーズで基礎を固めて、応用問題の対策として、定期テストの問題の、最後の方の問題を
解き直すのが良いと思います。(最後の問題は、先生もかなり難しい問題を出題しているので)
やり方は、解いて間違えたら解き直してを繰り返して、自分で説明できるまで解き直してください。
1週間で、教科書の章末問題と「ひとつひとつわかりやすく」と定期テストを全て3周できるとベストです。
模試では、受験生はみんな基礎を、勉強してくるので、問題の解説を熟読すると良いと思います。
わからなかったら、また聞いてください!
ごめんなさい🙇♀️🙇♀️
今回は、こんなに難しい問題が出てきたのに、この点数はすごいと思います。
出来れば、英語で問1,2でもう少し点を取っておき、長文も点数を取るべきですかね…
数学は、問1で半分以上取ると、他の受験生と差がつけられます。
まあ、平均点が出ないとなんとも言えませんが、模試を分析するに、今後は、英語と数学で得点して国語を捨てるのが良いと思います。
(国語は、みんな点数を取るので、古文、漢文で点数を稼げば良いです。)
わからなかったら、また聞いてください!
ごめんなさい🙇♀️、この後、予備校なので返信が明日になるかもしれません。
大丈夫ですか?
何から何までありがとうございます(*´︶`*)❤︎
ちなみに百人一首などは覚えておいた方がいいですかか?あと高校入試もこのような感じの問題なのでしょうか?
全然大丈夫です!!逆に時間を割いていただきありがとうございます😊
全然大丈夫です👌一応まだ予備校に向かう途中の電車の中です…
百人一首はたまに入試に出ることがあるので、ざっと意味を調べておくと良いと思います。
私は、高校で競技かるた部に入りたかったので、趣味で百人一首を覚えていましたww
高校入試もこのような回りくどい問題が出ています。
でも、基礎を完璧にするなどしっかり対策すれば点数は取れます!
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね✨ありがとうございます😊
もぎょむさんは受験生の時テレビ見たり携帯などはどのくらいいじっていましたか?
受験生の時は、1日約スマホが1時間、テレビが30分でしたね。
今も、これくらいにして自分に制御をかけています。
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね✨ありがとうございます😊
もぎょむさんは高校ってどうやって決めましたか?
あといつ決めましたか?オープンキャンパスなどは今年だと遅いですか?
えと、あと、入試の形について教えてください🙇♀️
共通テストなどはどういうことですか?テストは全部の学校統一なんでしょうか?
質問多くてすみません他の受験生は市外に出ることはあるんですか?
全然大丈夫ですよ!
ようやく今予備校が終わりました…
私は、私立公立共に、学校の雰囲気、先生達の熱心さ、補修等があるか、競技かるた部があるか、などで決めました。
約11月ぐらいに決めました。オーキャン(オープンキャンパスの略)は十分今年でも間に合うと思います。
共通テストは、文科省曰くセンター試験より難化して、思考力を重視した問題を出題するそうですね。
でも、基礎が無いと応用問題が得点できない構成になっているようです。
文科省が発表しているには、テストは、全て学校統一のテストらしいです。
受験生は、共通テストがあるゆえ市街には出ず、自分が住んでいる市内で、共通テストは受験することになります。
わからなかったら、また聞いてください!
予備校お疲れ様です☺️
そうなんですね✨ありがとうございます(●︎´▽︎`●︎)
共通テストってことは各学校の合格点があるってことですか?
ありがとうございます😊
はい!各学校約8割合格になっている見たいです!
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね✨ありがとうございます😊
今更なんですが5科目の中でどれに1番力入れた方がいいですか?
私は、英語を勉強した方が良いと思います。
なぜなら、将来にも役に立つし、勉強しがいのある科目だからです。
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね✨ありがとうございます😊
過去問って繰り返しやっても大丈夫なんでしょうか?
全然大丈夫ですよ👌
やればやるほど点数は伸びますし、人間の記憶で全ての過去問の答えを覚えることは不可能ですから。
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね✨ありがとうございます😊
もぎょむさんは暗記科目は暗記の時間を作って暗記してましたか?それとも隙間時間使ってましたか?
いえいえ、全然大丈夫ですよ!
私は、英単語や古文単語は通学中などの隙間時間を活用して覚え、その以外の暗記事項(社会や英文法など)はちゃんと暗記時間を設けて暗記していました。
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね!ありがとうございます(*´︶`*)❤︎
今更なんですが特色検査とはなんですか?
特色検査とは、ただ暗記すれば点が取れる問題ではなく、思考力を重視した、かなり難易度が高い試験となっています。
年々平均点も上がってきています。怖いですね…
ちなみに、今日は学校は無いんですか?
そうなんですね✨ありがとうございます!
それはどこの学校もあるんですか?
えと、学校は午後からで携帯はバレなければ持ち込み大丈夫なので笑
そういうことですか😂😂
特色は、実施している学校も実施していない学校もあります。
だいたい、学校のホームページを見ると書いてありますよ。
県立では、翠嵐、緑ヶ丘、希望ヶ丘、神奈総など。
市立では、サイフロ、南高校などです。
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね✨ありがとうございます😊
最初の話に戻って申し訳ないんですが、私は捜真という所に通っています。これから伸びるでしょうか?それともこのまま出た方がいいのでしょうか?
意見聞かせて欲しいです!!知っている情報あったら教えてください🙇♀️
あと、近いので横浜市立南高校も視野に入れようと思うのですが何か情報ありますか?
はっきり言いますね。
正直、中高一貫校に通っている限り、伸びる可能性は低いです。
公立の中学生の方が、高校受験があるため伸びる人が多いです。
今の学校で満足していないのなら、伸びる可能性も低いですし、このまま出た方が賢明だと思います。
出ないと得られない経験も、数多くあります。
高校受験をして出た方が、自分の未来のためにも良い気がします。
市立南高校は、授業面のサポートが手厚く、宿題が多いことで市立の中では有名です。
毎年何人も東大に受かっています。
「塾は必要なく、授業だけで大学入試に行ける」ということを口を揃えて、先輩達が言います。
調べればわかりますが、中高一貫校でもあります。
(先輩から聞いた話、正直高校受験して入ってきた子の方が、頭が良い子が多いらしいです…)
文化祭などは比較的地味ですが、そのかわり勉強に打ち込めます。
市立なので、校舎も綺麗です。
私としては、制服は可愛いと思います。
わからなかったら、また聞いてください!
たくさんの質問に長文で丁寧に返していただき感謝しかないです😭聞きたいことは一応全部聞きました!!また聞きたいことがあったら連絡させていただきます。私は英語が苦手なので分からないことがあったらここで英語の質問しても大丈夫ですか?
いえいえ、気にしないでください!
聞きたいことを全て聞けたなら、良かったです!
英語の質問も全然大丈夫ですよ👌
いつでも聞いてください!(一応、英検準一級のプライドをかけて回答しますww)
ありがとうございます😊
英語じゃないんですけど面接ってどういう対策しましたか?
あと、色々すみません🙇♀️
前期、後期合格などはどういう意味ですか?
私が、受験の時は面接対策として、塾の先生と一対一で志望理由やマナーなどを、練習していました。
前もってルーズリーフなどに、志望理由や中学時代努力したことなどを書いておくと、便利ですよ。
前期合格、後期合格はそのままの意味ですが、入試には前期後期の分かれている学校もあり、その入試の結果によって合否が決まる
システムのことです。
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね✨ありがとうございます😊
全部聴き終わったとか言っといてまた質問すみません🙇♀️内申の話なんですが私の学校の通知表は10段階評価で7が多めですそういう時って5段階評価に無理やりすると3.5になります。これは4になると思いますか?それとも3でしょうか?変な質問すみません💦意見聞かせて欲しいです。
あと英語なんですが、いつもtheをつけるところが分かりません。何かわかりやすい方法ないでしょうか
全然大丈夫ですよ!
3.5は、数字で見ると3と4の間ですが、私はどちらかといえば4になると思います。
今後の努力次第で、伸びる可能性は大いにあります。
aやtheは、難しい判別だと思います。
基本的に問題を解いていくとわかるのですが、aは単数名詞の後に使い、theは複数名詞の後のつくことが多いです。
でも、定期テストの問題で、aとtheどっちで書いても、丸になると思います。
(ニュアンス的にはどっちも同じ意味なので)
わからなかったら、また聞いてください!
あと、南の倍率が急に上がっていて今年もっと上がるのではないかと心配しているのですが。何か知っていることありますか?🙇♀️
全然大丈夫ですよ!
あ〜、よくある質問です!
学力検査の点数が英語のみ1.5倍されるということです!
倍率が、上がった原因は英語が点数が1.5倍になり、初めて東大合格者が出たからですね。
あと、先生の顔ぶれが変わり、授業の質が良くなったこともあります。
英語で失敗するとかなりきついのが、南の入試の特徴です。
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね。そしたら今年は2倍とかに上がるんですかね🧐ありがとうございます(*´︶`*)❤︎
できることは頑張ってみます!!
今のところ全て聞きました!ほんとにありがとうございます🙇♀️また質問あったら連絡させていただきます!!
上がる可能性も大いにありますね。
全然大丈夫ですよ!
頑張ってください!
他にも質問があれば、どんどん聞いてください!
他の質問までありがとうございます😊
英語じゃないんですけど、横浜国際は普通の高校とは違うのでしょうか?
全然大丈夫ですよ!
横国(横浜国際の略です)の普通の高校と異なる点は、英語に重点を置いている高校であり、入試の英語の点数も1.3倍になっています。
あとは、校則が自由ということもあります。
わからなかったら、また聞いてください!
ほんとにありがとうございます😊
同じような質問すみません🙇♀️
内申の事なんですが、私の中2の内申は10段階で
国語7、数学7、社会8、英語7、理科7、音楽7、
美術7、保体9、家7でした。私立は内申を低くしてくるところもあると聞いたので7を3、9を4で計算すると29になります。中3の結果次第だと思うのですが良くて110だと思います。一応勉強はできる限り頑張ってはみますが、松陽(松陽も簡単では無いですが)などに志望校下げた方がいいでしょうか?
あと、私の学校の横国に進学した人がAOで1人と松陽で1人はどちらを選べばいいでしょうか?
松陽の評判?など情報あったら教えて貰えると助かります🙇♀️
私は、直前で志望校を変えて、今とても後悔しています。
志望校を変えると、今後後悔することになりますよ。出来るだけ、一回決めたら志望校は変えない方がいいです。
私は、いくらでも方法さえ間違えなければ、内申や学力は上がると思います⤴️
最後に内申が上がる子も数多くいます。
今は、自分を信じて頑張る時だと思いますよ。
横国は、英語に強く、中高一貫の子は少ない印象です。
なので、松陽から行くのが良いと思います。
松陽は、割と地味な子が多く、校則が厳しい印象です。
あと、定期テストなどもしっかり順位が出されます。
わからなかったら、また聞いてください!
そうなんですね✨ほんとに詳しくありがとうございます😊また何かあったら聞きます!!
全然良いですよ!
教科の質問でも大丈夫なので、どんどん聞いてください!
ほんとにありがとうございます😭
毎日の勉強って具体的にどういうことしてましたか?
(だいたい夏ぐらいです。)
受験生時は、平日は約10時間、休日は約15時間勉強していました。
ちなみに今は、平日は約10時間、休日は約12時間ぐらい勉強しています。
わからなかったら、また聞いてください!
ありがとうございます😊
また分からないことがあったら聞きます!!
③だと思います。
図を書くと一発でわかりますよ!
図の書き方がちょっと分からなくてどのように考えればいいのでしょうか?
まずは、直線ABと点Pを書き、中点Mと点Qも書いて
問題文通りに各点を結び、点と直線の距離の公式を使って問題の答えを求めます。
ちなみに、二次関数の面積を求める際の公式を、使用しても求められます。
わからなかったら、また聞いてください!
ありがとうございます😊
横と縦からxを引いて計算すればできますよ
ありがとうございます😊
こっちの回答の方が結構長くなってきてしまっているので先程の質問でまた質問があったらさせて頂いても大丈夫ですか?
全然大丈夫ですよ👌
どんどん聞いてください!
見てみます!!ありがとうございます😊
あの高校生の方ですよね?聞きたいことがあるんですけど大丈夫ですか?