歴史
中学生

教えてください!

回答

①中国
・1900年、中国にて農民を中心に結成された「義和団」という武装組織が反乱を起こしました(義和団事件)。
しかし、失敗に終わってしまい、以前より列強諸国(アメリカ・イギリス・ドイツ・日本など)の支配が強まりました。
・また、「孫文」という政治家が1911年に「辛亥革命」を起こし、「中華民国」という新しい国を作りました。
孫文は「三民主義」を唱えました。この三民主義は、「民族の独立」、「国民の政治参加」、「民衆の生活の安定」が内容です。
・以上が、中国の民族運動の主な流れです。
※ちなみに三民主義は、
 ①民族主義(民族の独立)
 ②民権主義(国民の政治参加)
 ③民生主義(民衆の生活の安定)
の3つです。

②朝鮮
・朝鮮の民族運動は、「三・一独立運動」に始まります。三・一独立運動とは、日本による植民地支配に怒った朝鮮の人々が、「独立万歳」と叫び、役所などを襲撃した事件です。
・これにより、朝鮮に対する支配は少し弱くなりましたが、支配はずっと続きました。

③インド
・インドは日本による支配ではなく、イギリスによる支配を受けていました。具体的には、
①インドに政治の参加権を与える(自治を認める)代わりに、第一次世界大戦に参加させる。
②民衆のデモに対し、イギリスの軍隊が発砲し、多くの民衆が殺された「アムリットサル事件」
これらに対し、「ガンジー」は非暴力・不服従を掲げ、イギリスからの独立を実現するため戦いました。
※この非暴力・不服従運動のことを「サティヤーグラハ」と言います。
※「ガンジー」は「ガンディー」と書くこともあります。

ゲスト

本当にありがとうございます!これで提出、出来ます!

いえいえ、お役に立てたなら、これ以上のよろこびはありません!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?