漢文
高校生
解決済み

線Aの部分を書き下し文にするのですが何から何をすれば読めるのか分かりません

① ご (絆@) (< 抽 ふN (対弓) に くふ 氏て)トくう)) っつ中 く可ふく 加衝 相補)四 昌識 2 穫茶局軌更加喜多琶悪 避]毅

回答

✨ ベストアンサー ✨

★書き下し文

ゲスト様
参考にしていただけましたら幸いです。

丈人不若未為相。
為相則誉望損矣。

書き下し文
丈人未だ相為らざるに若かず。
相為れば則ち誉望の損なはれんことを。

読めそうなところを探します。句形を見つけるのがいいと思います。
句形を見つけて、文の中身を整理し、文の構造を解読していきます。

前文「丈人不若未為相。」

•『丈人』:名詞。主語かな?と予想する。
•『A不若B』:比較の句法「A不若B(AはBに若かず)」
「AはBに及ばない(=AよりBの方がよい)」と解釈できます。
•『未』:再読文字「未だ~ず」「まだ~ない」と解釈できます。
•『為相』:文脈より『相』は宰相の「相」で名詞。『為』はいろいろな読みが考えられるので、文脈を丁寧に読みます。
この一文を含む会話文は話し相手(=『丈人』)が宰相として役職につくべきかどうかに対しての答えですので、『為』を動詞「為る(なる)」と捉えて「未だ宰相に為らないほうが良い」と読むと文意が通じる。

比較の句法「A不若B(AはBに若かず)は、
「AはBに及ばない(=AよりBの方がよい)」ですが、
ここで何と何とを比較しているのかというと、
「A(為相)」と「B(未為相)」とを比較している。
(「為相(宰相となる)」は省略されている)

丈人 (為相) 不若 未為相。
あなたが宰相となることは、まだ宰相とならないことに及ばない。
あなたは宰相となるより、まだ宰相とならない方がよい。

後文「為相則誉望損矣。」

•『則』:「A則B」の形で用いられる。「AすればすなわちB」。Aで仮定や条件を受けて、Bで結果を述べるという形が決まっているため「レバ則」ともいわれる。
•『為相』:前文と同様に『相と為る』と読む。
•『誉望損』:このかたまりだけだとどの漢字を動詞と読めばいいのか判断が難しいです。前後の文で同じかたまりがないか探します。
•『矣』:置き字。

この問題は2018年のセンター試験〈漢文〉のものでしょうか。
ネットを検索するとこの問題に関する解説や解き方のアプローチが複数示してありましたので、参考にされるといいかもしれません。
この回答と作成するのにも、「https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10199555475」や「https://sekko-kokugo.com/kanbun-gakushuuhou/」を参照いたしました。

漢文,書き下し文,センター試験
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?