国語
中学生
解決済み

このほどいみじく 貫きことありの貫きって
何行何段活用で何形ですか?考え方も教えてください🙇‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

漢字、あってますか?
貴き(とうとき)ではありませんかね💦

ゲスト

貴きであれば、形容詞のク活用で連体形だと思います。

優🕊

そうですねすみません🙇‍♀️
考え方も教えてください💦

ゲスト

今の言葉で考えると、貴いという形容詞になるのはわかりますか?(現代では尊いという字を当てることが多いですが)
辞書で調べる形で考えると貴き→貴い、に変えて調べると思います。これが終止形です。
古語だと、形容詞の終止形はかならず「し」になります。なので貴きの終止形は貴しです。
形容詞の活用は2つで、ク活用とシク活用のみです。よくなる、悪くなる、のように~くなるのがク活用で、悲しくなる、楽しくなるのように~シクなるのがシク活用です。
この場合、貴くなる、と続くのでク活用です。(貴しくなる、だと違和感ありませんか。中学古文は違和感を大事にしてください)

最後に何形か、ですが、何形というと難しいですがこの単語の後に何に続いていますか、という質問です。
簡単に言うと
後に来るのが否定「ず」→未然形
後に来るのが用言(動詞)→連用形
後に来るのが体言(名詞)→連体形
後に来るのがない→終止形
後に来るのが「ば」「ども」→已然形
後に来るのがなくて命令してる→命令形
ざっくりですが💦
「こと」という名詞に続いているので連体形になります。

優🕊

これは動詞の最後に『ない 』や『ず 』を付けて判断するやつとはまた別ですか?

ゲスト

動詞の活用の判断は『ない 』や『ず 』を付けて未然形で判断する、その通りです。
形容詞の活用の判断は『なる』を付けて連用形で判断します。
活用の判断→動詞は「ず」形容詞は「なる」をつけて判断する
〇〇形の判断→後ろについてるもので判断する

優🕊

やっと理解しました✨ほんとにありがとうございます😊

ゲスト

よかったです!

この回答にコメントする

回答

カ行四段活用連用形だと思います。

【考え方】
行はその動詞の1番最後の字の上の段です。
上の段:あかさたなはまやらわ

貫きを貫〇ずで考えます。
四段活用だったら 貫かず
上二段活用だったら 貫きず
下二段活用だったら 貫けず
上一段活用だったら 貫
下一段活用だったら 貫
変格活用はないので5つの中で一番しっくり来るものを考えて2つ以上ある場合は活用形を全部当てはめて考える。
【貫き】
四段活用:貫かず 貫きたり 貫く貫くとき 貫けども
貫け
下二段活用:貫けず 貫けたり 貫く 貫くるとき
貫くれど 貫けよ
で全部しっくりくる方

四段活用の活用形は
か き く く け け
となります

ともも♪

わからなかったらコメントください

優🕊

こんなに詳しくありがとうございます😊
あのほんとにすみません下の方に指摘されたように貴きでしたほんとにすみません🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?