回答

✨ ベストアンサー ✨

面を絞り込む手順
辺ABと「垂直な面」
①Aを含む面でBを含まない面
②Bを含む面でAを含まない面
このあと、垂直かどうかを判断する

辺ABと「平行な面」
A、Bともに含まない面を探す
そのあと、交わるかどうかを判断する(交わらないなら平行)

面ABCDと平行な面(辺でも同じ)
A、B、C、D全てを含まない面(辺)
このあと、交わるかどうかを判断する(交わらないなら平行)

辺ABと平行な辺
多分これが一番厄介
①A、Bともに含まない辺
②ねじれの位置にある辺を除く
このあと、交わるかどうかを判断する(交わらないなら平行)

こんな感じ。交わるか、垂直かは別にして、除外した辺や面が答えに記載されていなければ第一段階はクリア
第二段階で正解を選べることができたら完璧

ひまわり🌻

詳しく解説ありがとうございます。
なぜ、①,②のようにするのですか?

スクウェア

平行な辺の方は除外基準で書いてます。
辺と垂直な面は該当基準です。

混乱させてしまってすみません

ひまわり🌻

いえいえ。
ステップ1としてどのような問題でも①,②を確かめてから、ステップ2の交わっているかどうか
並行かどうか、ねじれの位置かどうかを見て求めるということですか?

スクウェア

辺と垂直な面はふたつとも該当基準のため、選んだもののなかに正解が含まれていれば第一段階クリアです

辺と平行な辺は
①が該当基準、②が除外基準で、そうして絞った中に正解があれば第一段階クリアです

その他も該当基準で書いたので、参考にしてください

ひまわり🌻

このようなことですか?

スクウェア

辺ADと平行な面
辺ADではなく、点Aと点Dを含まない面、とすればいいです

スクウェア

辺ADと垂直な面は大丈夫です

ひまわり🌻

点Aと点Dを含まない面とはどういうことですか?
上の写真の方法は、×ですか?

スクウェア

辺ADと垂直な面の場合
辺ADを含む面を探す
と言う手順はないです
面で言うと
面ABFE(Aだけ含む面)も除外です

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?