勉強方法
高校生
解決済み

英単語が覚えにくい理由とそこから導いた暗記法を考えてみました。

まず大前提として、「りんご」それ自体の辞書的意味を無意識は理解しておらず、「りんご」と聞いた時は海馬から「りんご」という音と紐付けされたりんごについての記憶を芋づる式に引っ張り出してくる、と考えました。

英単語の意味を言えなくても日本語訳を見ると"あー!"となる

海馬にそれ自体の記憶は入ってる

求める情報を全て思い出せないのは、思い出したい情報と思い出そうとする時のキーワードの紐付けが十分にされていないことが原因

英単語暗記の際の十分な紐付けがなかなか出来ないのは、記憶やエピソードなど無意識で処理できるタイプの情報で紐付けできていないから

紐付けは無意識に処理できる型の情報でなければならず、複雑な紐付けも初期段階ではできない(無意識は言葉を意味ではなく概念で理解しているため、一度に沢山の情報を入れるとどう紐付けすれば良いのかが明確でなく、目的とする情報と紐の端となる情報が紐で結ばれないことがある)

つまりは最短距離で明確に求める情報とその端となる情報を紐付けすれば良い

最短距離で紐付けをすることが大切。その後にその紐を強固で太いものにすれば良い

まずは余計なことは考えず、英単語と日本語を1:1で覚える。覚えられたらニュアンスや関連情報などを紐付けしていく。

というのが僕の導き出した最高の英単語記憶法なのですが、同じ方法でやっている人や、このやり方でやっていた人は居ますか?
どうでしたか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

え、逆にそうじゃないやつおるの?

サスケ

僕の周りだと多いような…いやよく考えたらそもそも周りの人の勉強法を聞いたことがあんまりないですね。僕とよく喋る友達がこれと違う暗記法をよく力説してくるので多い印象を持ってました。

違う例はニュアンスを覚えたり英単語を調べて用例と共に覚えたり(あんまり良くないと思ってますが)ダジャレで覚えたりとかです。

ヘロドトス

自分もだけど大抵が日本語を赤シートで隠して英単語をみて日本語を答えるやりかただった。でもものによっては例文で覚えたほうが覚えやすいものもあるし、たまにダジャレも使う。あと絵のイメージでも覚えてた。結論としては覚えればなんでもいいんじゃね?ただし紙に書きまくるのだけはくそほど効率悪いのは確か。単語帳なんざ真面目にやれば1ヶ月あれば誰でも覚えれるよ。

サスケ

了解です。ありがとうございました。

ヘロドトス

でもそうやって勉強法を論理的?に考えるのはいいことだと思う。なんの根拠もない他の人のアドバイス聞いてやるよりまし。大抵の人が脳科学の研究から言わせれば間違ってること多いし。特に先生

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉