国語
中学生

一二点がつかないと
上下返り点はつかないんですか?

中2古文です!

置き手がおかれてたら
その文字は、
見なくていいんですか?

不 どういうことですか?

航 に0 (還めにとつぶ) 舞 | 地 覚

回答

一二点で足りなかったときに上下点が使われます。逆に言えば一二点が必要なければそれを補助する上下点も必要ないので付きません。

「漢文には、訓読するときには読まず、単に置いてあるように見える文字があります。
これが「置き字」です。
置き字は、訓読する際には読みませんが、単なる飾り文字などではなく、文の構造や文章の流れを構成するうえで重要な働きをしています。」
(ベネッセ教育情報サイトより引用)

ということで文を読む際には見なくて大丈夫です。

不は基本的に「ず」と読みます。送り仮名が「レバ」のときは「ざ」と読みます。
否定を意味します。

あと、(9)の訓点が気になったのですが、画像のような感じではないでしょうか

この回答にコメントする

そうです。一二点の中に一二点があるとそれぞれどっちの一がどっちの二に対応しているかわからないので、外側を上下点にします。
置き字は読まなくていいです。無いものとして考えてください。
不は否定の「ず」です。この場合は覚えずでしょうから、不覚にレ点をつけましょう。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?