数学
中学生
1次関数応用です。
前の人の説明がいまいちわからず…だったので細かい所まで教えていただけると嬉しいです🙏
二広の点F(O。 6)を骨り,
0 Y ーク生還辺形 OABC の面積を 2 等分する直線の式を求めなさい
万 右の図のように, 点 A(一 2, 0)と 座標が6 の点 B があり, 直線 AB
どり報との交点をCとする。 また, 点 B を通り傾きの直線と り 軸と
の交点を D とし, 点Dのみ座標は, 点C の ヵ座標よりも大きいものと
する、A ABD の面積が 6cm*となるとき, 2 点 A, Bを通る直線の式を
なさい。ただし, 座標軸の単位の長さを 1cm とする。 GW玉・あ)
レク
( /
が
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11136
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
理解できました!
ちなみに最後のABの式のbを求めるときってAが1番簡単だと思うのですがCもBでも代入して計算すれば同じになりますよ)?