生物
高校生
解決済み

(7) の答えが3分子になるのはなぜですか??
文に出てくる(d)は、オキサロ酢酸です。
解説を見ても分かりません。よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

で示すと, C。Hz0。 + 60。 一・ 6CO, + 6H。O のようになる。 この反応式の過程 を図で示すと, 右図のようになる。 ⑪ (2) (3⑬) 0 (5) (⑯ (⑰ ) 哨乳類の細胞内でグル 全に分解した場合を反応式 図中の(⑬⑳ー(⑨に適する物質名をそれ ぞれ符えよ。 反応式の60。は図中のAーHのうち. どの週程と関係しているか。 反応式の 6CO。 は図中のヘーHのうち, どの過程で生じるか。 反応式では 6HLO 消費して 12H。O 生じるので, 全体として 6HLO つくられたこと になる。この 了O は何という反応系でつくられるか。 グルコース 1 分子が図中のヘーHの過程ならびに(4で答えた反応系により分解き れたときに生じる ATP は最も多い場合, 合わせて何分子になるか。 図中のAの過程を何と呼ぶか。 ピルビン酸1 分子がB 以下の過程で分解されて(d)になるまでに何分子の CO。が 生じるか。 (麻田保健衛生大)
(3) (7) ピルビン酸(C。) 一活性酢酸(C。), クエン酸(C。) ーg-ケトグルタル酸(C。) (イソクエン酸(C。) を経 て生成) g-ケトグルタル酸(C)一コハク酸(C) の 反応のように, クエン酸回路中の分子の炭素数が減 少する過程では, 脱炭酸反応によりCO, が放出き れる。なお, ピルビン酸から活性酢酸の過程は,循 環的な反応経路ではないがクエン酸回路の一部とみ なされる。 また, クエン酸回路中の脱炭酸反応は. いずれも脱水素酵素によって触媒される。
生物 代謝とエネルギー 呼吸

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題文に「ピルビン酸1分子」とあるのでCO2は3分子生じます。たぶんだけど、ピルビン酸2分子から6分子のCO2が生じると習ったと思います。だから6÷2で3分子です。

🧸

ありがとうございます!

ミナ

どういたしまして😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉