社会
小学生
解決済み
課題で教えて頂きたいです
[1 ) はるとさんは, およそ600年前に生まれた文化に
ついて, 次の二つの資料を使って調べています。あと
の問いに答えましょう。
SE -計4
このお祭りは.
ニュースで見た
ことがあるよ。
お祭りのようす
は, 今も昔も変
わらないね。
(|) 回の祭りは, どこの都道府県の何という和りで
2のSG8Iに者きましょう。
都道府県名( )
祭りの名前( 1
(3) この祭りは15普紀におきた戦乱によって, いっ
たん中断されました。下の文はその戦乱についての
説明です。戦乱の名前を に書きましょう。また,
文の( )にあてはまる人言葉を考えて書きましょう。
だいみょ3 はってん
大名が二手に分かれて対立し, 戦いへと発展しま
b た。まちは混基し, たくさんの家や神社, な
どが焼けました。当いはしだいに地方へと広がり,
中年間におよぶ大きな戦乱になりました。この戦
乱をきっかけに( )時代と呼ばれる世の中
AN移づ@いきました:
の乱
回答
回答
こちらです!
室町時代はそんなに長くはなく応仁の乱がきっかけで戦国時代に変わりました。最後の将軍は足利義昭(15代目)あしかがよしあきちなみに室町時代の前は南北朝時代といい京都にいる幕府側足利尊氏(あしかがたかうじ)と吉野(奈良県)にいる天皇側後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が対立している時代がありましたその時代も争い多い時代でした(この話は小学校では習わないです。長文ですみません)
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
あってなかったらすみません
私も習ってないので······
記憶で答えました