勉強方法
高校生
解決済み

高校3年生です。理系クラスにいますが、大学は商学部や
経営学部を受験するつもりです。

私は、1年生の頃から化学基礎が苦手で、それを
引きずったまま2年生では化学、そして今にいたります。
特に暗記が苦手で、基礎もちゃんと理解していないため、
化学はもっと理解できない最悪な状況です。

受験では化学基礎や化学を使うつもりはありませんが、
テストで赤点ギリギリの点数はもう取りたくないので、
休校期間を利用して、少しでも化学を理解する方法を身につけたり、
何も見ずに自分で問題を解けるようになりたいです。
みなさんがどのように勉強しているのか教えていただきたいです!!
よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

3年生の授業では、
◎物質の状態
◎物質の変化と化学平衡
◎高分子化合物(続きから??)
の範囲をやるそうです!

回答

✨ ベストアンサー ✨

化学以外で定期テスト赤点取りなそうな教科はありますか?
おそらく"焦り"や"思い込み"からくる苦手意識が理解力を落としている原因かと思われます。
使っている問題集がセミナーならば、解説が詳しいので、熟読する。それでも悩むような問題の時は捨てるor教科書読むor頭の良い人に噛み砕いて教えてもらうしかないでしょう。
実際のところ質問者さんがいつもどのようにして赤点を突破していたのかが気になります。

🧸

1,2年生で配られたのがリードライトノート(ごめんなさい問題集のほうが表現あってたかもしれないです)で、3年生になってセミナーを配られて、どのように使うかはまだ言われていないです!
1年生の化学基礎のときは、計算系のところは意外とできたので、その範囲だけは苦労はしなかったです。
2年生の化学は、2学期の中間まで全く教科書もワークも勉強したことがなくて、2学期の期末で点数をとらないと赤点かもしれないってなったので、授業で毎回配られて書き込むプリントの一部を暗記でのりきりました…^^;
それでも50点でした(-_-;)

ゲスト

計算できるなら後ちょっとじゃないですか!
化学の暗記すべき単語や疑問に思ったことを同じ単元の教科書読んで理解すればイイんですよ!何も教科書全暗記してから問題集をやる必要はないです。
時間と手間がかかるかもしれませんが、教科書の[第○編〜第○章〜]と問題集の番号を照らし合わせて同時進行すれば漏れが無くなるので、まず暗記し忘れたかな?やあれ?あそこって習ったけ?どこが苦手で漏れがあるのかわからないっという疑問が払拭される同時に苦手意識が緩和されます。そしたら後はへこたれず、続けていくのみだと思います。勉強に近道はありませんので、繰り返すしかないとおもいます。
思ったより力になれなくてすみません。
少しでも励みになれば幸いです。

🧸

ありがとうございます!
こんな私にも温かいお言葉をかけてくれてとても励みになりました。分からなくても諦めずにコツコツ勉強して、周りには劣るかもしれませんが私なりに少しずつ理解していこうと思います。本当にありがとうございました!!

この回答にコメントする

回答

あなたが通う高校の定期テストの傾向によりますね。問題集と似た問題がいくつも出るのならテスト週間の時や授業中とかに答えと解き方暗記しちゃえばいいと思います。化学なら受験で使われないそうなので。
化学基礎苦手なのなら問題集を繰り返す+分からない単語や解き方等を教科書で調べる!というような方法を取れば8割〜は固いでしょう。後は根気ですね。
あなたは文転するのですか?

🧸

回答ありがとうございます!
文転は、しないというかできないです!
頭いい子に聞いたところによると、課題考査は問題集というかワーク?からでるそうですが、定期考査はどこから多くでてるというのはないそうです。
その問題集もやろうとしても分からないことのほうが多く全然解けなくて、暗記にしようとしてもなんでそうなのか理解してじゃないと暗記できない面倒くさいタイプなので困っています😭

🧸

あと、教科書で勉強するといいよと言われるのですが、内容が多すぎて何を覚えていいのか分かりません。
長々とすみません🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉