単純に上の図のパターンになるからです。
F1のほうが大きいから反時計回りですよね?
F1とF2の間の点がAですか?
なぜこの場合どちらも反時計回りなんですか?
力が働いている方向が(支点からみて)反時計回りの方向
だからですね。これ説明難しいんですが。笑
反時計回りのモーメントは
支点の
右側に上方向
左側に下方向
上側に左方向
下側に右方向
のいずれかの力が働いたものです
その反対方向に力が働けば、時計回りのモーメントになります
支点の右側に上方向、左側にした方向は書いてくださった絵の状態ですよね?
上側に左方向、下側に右方向はどのような状態ですか?
写真を90度回転させたときの図です。
反時計回りとか時計周りっていうのはわかりました!
でも、F1とF2の合力の作用線が右側にあるとつり合わないっていうのが分かりません🙇♀️🙇♀️
左側にあってもつり合わない気がしてしまうのですが…
釣り合わない場合もあります
釣り合う場合に、明記してある式になるということです
釣り合わない場合は、特定のモーメントがかかるのでその方向と逆方向のモーメントをかけるように力を加えれば釣り合うようになります。
そうですね。それでいいと思います。
点Oのまわりの力のモーメントについて考えているのに、なぜ、点Aの右、左が関係あるんですか?
Aについて書いていますが、実際考えて居るのはOからのモーメントの話です。Oの位置が変わるというのはOからみたAやBの位置が変わる
という話です。
Oから見たら点Aの右側にあっても左側にあっても同じではないんですか?
上の図とは1枚目の図26のことですか?