物理
高校生
解決済み
この問題で、私は18.75mとしたのですが、答えは19mでした。どうしてですか?それが普通なのでしょうか?分からないので教えていただきたいです。よろしくお願いします🙏
ー 66m
人9 ⑦3.0 秒後の速度は, ゥ=テッゥ。二gz ょよ り.
ー 10.0m/s 圭(一2.5 m/s?) x 3.0。 =
10 ) )X 3.0s = 2.5m/。
の 【m/S)
10.0
2.5ト----------- ご 、
0 3.0 {(S)
@②) 9.0 秒までのダラと ? 電で囲まれる台形の面積
人に
(2.5十10.0)x 3.0 x ラテ =ー18.75 。 19m
k)ー oo/+テの より.,
な 10.0msx30s+今X(- 2.5m/S2) x(3.05/
三.18.75 = 39m
⑤) Q①⑩ヵ = oo十のの より.
0m/s= 12m/s二gzx5.0s
S.0g ニー12
(4) 10.0m/s の速度で走っていた
車が加速度-2.5m/sで3.0秒"|
減速した。 9
この問の運動のゥー 7グラ
8 と志せ。
ッフ > てし旬5 ょ
② 2條 放いて。 この向の徐動四半拓|
Si も らら ょよ > てヽ
人
に
NNM 上 1
③ 等加速度直線運動の式を用いて, この間の移動
距離を求めよ。
! き
つこ WV t 」 ot よううり =
*さどー
< = /O、O wcた x 3、O Ss
し )
x: ( - っっ wc0作0
ママ
生生906 | PWM
=すり5
ーー
くくマトそのでAAASNNANNNSNASMNASKNANNMGNNSONONCNSGH
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
2.5,3.0は有効数字が2桁、
10.0は有効数字が3桁です。
2.5と10.0はどちらも小数第1位までが有効なので、
2.5+10.0の計算結果は12.5(有効数字3桁)です。
3.0は有効数字2桁なので、
12.5×3.0×(1/2)の計算結果は
18.75を3桁目(小数第1位)で四捨五入して19となります。